TaikiSato/佐藤泰樹@調理ロボット

コネクテッドロボティクス取締役COO/調理ロボット/オクトシェフ元店長/変なカフェ元店…

TaikiSato/佐藤泰樹@調理ロボット

コネクテッドロボティクス取締役COO/調理ロボット/オクトシェフ元店長/変なカフェ元店長/澤田経営道場/新潟県出身/上智大学理工学部卒/バドミントン/釣り/柔術/人工知能/AI/料理/経産省始動3期/英語学習 https://profiee.com/i/satotaiki

マガジン

  • スタートアップというテーマ

    スタートアップに関する、事業や組織、資金調達や、何で起業したかなど書ける範囲で備忘録として書いていきたいと思います。

  • 調理ロボット研究所

    料理をしてくれるロボットについて、調べるマガジンです。 世界中の記事で沢山でているけど、古い記事もあるし、新しい記事もあるし最新情報を出来るだけまとめていくよ。いつか有料版も作れたらいいな!頑張って更新していくので「スキ」押してもらえるとモチベーションに繋がります。

  • コロナ vs フェイスシールド製造

  • 35才からの英語学習~英語苦手オジサンを救いたい~

    35才から英語学習をはじめました。現在2年目に突入しています。仕事で英語が必要だと言いながら、なかなか学習が継続できませんでした。何をやったら成績が伸びたのかなど詳しく解説していきたいと思います。

  • 深センは中国のシリコンバレーなのか?

    東京都のSTEP事業というもので深センの見学に行ってきました。2019年12月です。その時の出来事を見たままに時系列で紹介していくマガジンです。

記事一覧

40歳になりました。

写真は、焼肉きんぐで、そうめん食べているところです。40歳を祝すブログとは全く関係ありません。 さて、年齢を一つ重ねたので、今の記憶をnoteにまとめたいと思います。 …

365回ジムに行った話

こんにちは。Taikiです。 前回39歳になりました。というタイトルで、センセーショナルなマッチョ画像と共に、筋トレ頑張ってます的なアピールのnoteを書きましたが、大変反…

39歳になりました。

39歳になって、特に変わった事はありません。 少しマッチョになりました。 39歳の抱負も無いので、ちょっとマッチョになった話を書いてみたいと思います。最後にAmazon Wis…

2023年 調理ロボットまとめ(世界・海外)

どうも、こんにちは。コネクテッドロボティクス佐藤です。 調理ロボットについては、いっつもまとめていたのですが、最近サボっていました。すみません。Googleで「調理 …

【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

前半(定量評価編)に続き、今回は定性評価編です。 2022年3月に1回目のサーベイ、2回目は2022年6月に実施しています。3ヶ月しか経っていないですが、変化をお楽しみください…

【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

FY2022上期の目標は「人に仕事を任せる」というテーマで活動しています。私も、MGR経験が長いとは言え、何でも自分でやってきた身なので、未だにプレイングマネージャー最…

人に仕事を任せるということ

1月3日くらいに書いて、公開していなかった記事を4月になった今更ながら公開してみようと思います 「人に仕事を任せることが重要だ」という話を目にします。 でも、任せら…

結局、スタートアップってカルチャーだと思うんだよね。

過去2回に渡り、僕を評価してもらう。 そして、noteで公開したのですが、僕はオープンなことも、フラットなことも、正直なことも、すべてカルチャーなんだと思っています。…

取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

前回(定量評価編)に続き、今回は定性評価編です。 文字が続きますので、読みにくいかもしれませんが、お許しください。 定性評価は2個質問しています。 TaikiのGoodを書…

取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

FY2022上期の目標は「人に仕事を任せる」というテーマで活動しています。私も、MGR経験が長いとは言え、何でも自分でやってきた身なので、未だにプレイングマネージャー最…

スタートアップ経営者に勝手にオススメしたいエモい本15選

エモい本をリストアップするにあたって、スタートアップ経営者向けとしました。それも、この本は僕にとってはエモいが、他の人が読んでもたぶん面白くないからである。個人…

こんなセールスを探しています。

セールス募集に向けた、採用募集レターです。 セールスに関わる方の中で弊社にご興味持って頂ける方がいらっしゃれば是非ご連絡頂ければと思います。5分だけでもお読み頂き…

スタートアップ。専門家と出会う。

スタートアップにとって、専門家と出会う事って非常に難しいと思うのです。それに、資金も余裕があるわけではない。 でも、頼れる専門家っていつも大事だと思います。 例え…

WiLから田口香織さん加入

知る人ぞ知る!というか、関係性は長いので、下記のようにダラダラと書いていきたいと思います。 代表の沢登と私が会ったのが、経産省が主催している”始動”の同期だった…

LMからムランスさん加入

アー写っぽい写真でお届けしております。 ムランスさんというのは、私が新卒でお世話になった、リンクアンドモチベーション(以下、LM)の先輩であります。 2022年1月からCR…

メンタルは、かつお節

箸休めに。僕のメンタル論を書いておきたい。 大した深い意味も無い。だけど、経営者のメンタルは大事というか、気持ちが滅入ってしまうと、周りにも影響でるから、どうに…

40歳になりました。

40歳になりました。

写真は、焼肉きんぐで、そうめん食べているところです。40歳を祝すブログとは全く関係ありません。
さて、年齢を一つ重ねたので、今の記憶をnoteにまとめたいと思います。

残りの人生40年。いや17年で僕は死ぬ。

平均寿命が80歳だとすると残りは40年あるので、残りの人生をどのように使うのか、楽しく生きていくのかということが大切になってくると思いますが、昨年Die with Zeroを読んで、さら

もっとみる
365回ジムに行った話

365回ジムに行った話

こんにちは。Taikiです。
前回39歳になりました。というタイトルで、センセーショナルなマッチョ画像と共に、筋トレ頑張ってます的なアピールのnoteを書きましたが、大変反響が大きかったです。4月に40歳になる直前ではありますが、ジムに365回通うという実績を残す事ができました。本日です。
その記念と思って、筆をとりました。
皆さんも自分の事のように、ジムに365回通うとどうなるのか一緒に追っても

もっとみる
39歳になりました。

39歳になりました。

39歳になって、特に変わった事はありません。
少しマッチョになりました。
39歳の抱負も無いので、ちょっとマッチョになった話を書いてみたいと思います。最後にAmazon Wishリストを載せておくので、面白かった方は僕に何か誕生日プレゼント送ってください(笑)

ちなみに、会社はシリーズBを終え、飛躍の段階に入ってきました。
ご参考:シリーズB特設サイト

ダイエットしようと思って初めた、トレーニ

もっとみる
2023年 調理ロボットまとめ(世界・海外)

2023年 調理ロボットまとめ(世界・海外)

どうも、こんにちは。コネクテッドロボティクス佐藤です。
調理ロボットについては、いっつもまとめていたのですが、最近サボっていました。すみません。Googleで「調理 ロボット まとめ」と検索して出てくる記事は昔から書いていますので、ご参考になさってください。
とは言っても、今残っている会社は少ないかもしれないですね。
ここでは、最新の調理ロボットを紹介していこうと思います。(再掲は無い)
記事は随

もっとみる
【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

前半(定量評価編)に続き、今回は定性評価編です。
2022年3月に1回目のサーベイ、2回目は2022年6月に実施しています。3ヶ月しか経っていないですが、変化をお楽しみください。

文字が続きますので、読みにくいかもしれませんが、お許しください。

定性評価は2個質問しています。

TaikiのGoodを書いてください。

TaikiのBadやImprovementを書いてください。

今回は、1

もっとみる
【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

【2回目】取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

FY2022上期の目標は「人に仕事を任せる」というテーマで活動しています。私も、MGR経験が長いとは言え、何でも自分でやってきた身なので、未だにプレイングマネージャー最前線です。

前回の3月のサーベイはコチラ

そんな私が、「人に仕事を任せる」ために、コーチングを知人の小山さんにお願いし、定期的に定点観測することにしました。今回はその2回目です。前回は3月、今回は6月にサーベイを取得しました。3

もっとみる
人に仕事を任せるということ

人に仕事を任せるということ

1月3日くらいに書いて、公開していなかった記事を4月になった今更ながら公開してみようと思います
「人に仕事を任せることが重要だ」という話を目にします。
でも、任せられない人も多いのが事実。

自分から仕事が無くなるのも、心配だと思います。
仕事の質が、自分と同程度なのかも心配だと思います。

なので今日は、人に仕事を任せるという事を分解して考えてみたいと思います。これから半年間かけて、「人に仕事を

もっとみる
結局、スタートアップってカルチャーだと思うんだよね。

結局、スタートアップってカルチャーだと思うんだよね。

過去2回に渡り、僕を評価してもらう。
そして、noteで公開したのですが、僕はオープンなことも、フラットなことも、正直なことも、すべてカルチャーなんだと思っています。

スタートアップが、大手企業や給与のいい会社と差別化するためには、結局のところ、「カルチャー」なんだと思います。

前回の僕の評価をしてもらったnoteを見てもらうと、分かると思うのですが。

とか、

とか、

ネガティブなコメン

もっとみる
取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定性評価 編)

前回(定量評価編)に続き、今回は定性評価編です。
文字が続きますので、読みにくいかもしれませんが、お許しください。

定性評価は2個質問しています。

TaikiのGoodを書いてください。

TaikiのBadやImprovementを書いてください。

今回は、1on1で面談もしたので、その詳細内容と私のリアクション(真意)も書いておきたいと思います。

TaikiのGoodを書いてください。

もっとみる
取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

取締役の僕がマネージャーから評価してもらった話(定量評価 編)

FY2022上期の目標は「人に仕事を任せる」というテーマで活動しています。私も、MGR経験が長いとは言え、何でも自分でやってきた身なので、未だにプレイングマネージャー最前線です。
(なんで、こんなサーベイをやっているかは、また別途noteにまとめようと思う)

そんな私が、「人に仕事を任せる」ために、コーチングを知人の小山さんにお願いし、定期的に定点観測することにしました。まずは、現状把握というこ

もっとみる
スタートアップ経営者に勝手にオススメしたいエモい本15選

スタートアップ経営者に勝手にオススメしたいエモい本15選

エモい本をリストアップするにあたって、スタートアップ経営者向けとしました。それも、この本は僕にとってはエモいが、他の人が読んでもたぶん面白くないからである。個人的に好きな本だという事もあるのですが、書き残しておきたいと思います。

誰かに、オススメの本ないですか?って聞かれたらスタートアップ経営者だったら、このURLを送ろう。

1.HARD THINGS 単行本– 2015/4/17 ベン・ホロ

もっとみる
こんなセールスを探しています。

こんなセールスを探しています。

セールス募集に向けた、採用募集レターです。
セールスに関わる方の中で弊社にご興味持って頂ける方がいらっしゃれば是非ご連絡頂ければと思います。5分だけでもお読み頂き、お付き合いください。

答えが無い仕事が好きだ。私は、当社に関わるようになって5年になりました。2017年8月に当社代表の沢登と出会いました。最初は、たこ焼きロボットだけあって、客先が無いというところからのスタートでした。それ以降、ソフ

もっとみる
スタートアップ。専門家と出会う。

スタートアップ。専門家と出会う。

スタートアップにとって、専門家と出会う事って非常に難しいと思うのです。それに、資金も余裕があるわけではない。
でも、頼れる専門家っていつも大事だと思います。
例えば、弁護士、弁理士、会計士、司法書士、行政書士などなど、「士業」の方々を専門家と呼んでいます。

誰向けの記事か?広く、スタートアップを立ち上げた方に見てもらえたらいいなと思っています。また、これからも専門家の方と出会って、教えを請う事に

もっとみる
WiLから田口香織さん加入

WiLから田口香織さん加入

知る人ぞ知る!というか、関係性は長いので、下記のようにダラダラと書いていきたいと思います。

代表の沢登と私が会ったのが、経産省が主催している”始動”の同期だったのは余りにも有名ですが。「え?」そんな事知らないですよね(笑)そのキッカケを作ってくれた田口さん(Kaoriさん)が1月から加入してくれる事になりました。パチパチパチ。

経済産業省”始動”とは?

脈々と受け継がれていて、私は3期生でシ

もっとみる
LMからムランスさん加入

LMからムランスさん加入

アー写っぽい写真でお届けしております。
ムランスさんというのは、私が新卒でお世話になった、リンクアンドモチベーション(以下、LM)の先輩であります。

2022年1月からCRに入社頂く事になりました。大先輩にお声がけし、入社頂くことになりました。調理ロボットのスタートアップで組織面から強化して行ってもらいたいと思っております。
(この日のために、写真を沢山撮っておいたので、写真多めですw)

1月

もっとみる
メンタルは、かつお節

メンタルは、かつお節

箸休めに。僕のメンタル論を書いておきたい。

大した深い意味も無い。だけど、経営者のメンタルは大事というか、気持ちが滅入ってしまうと、周りにも影響でるから、どうにかしないといけない。下記の記事でも盛り上がっていましたが、僕はどうしているのか、誰からもニーズ無いだろうが、書いておきたいと思います。

少し前に、Coralのブログでメンタルヘルスに変わる記事がバズっていたので、思い出してふと書いた。い

もっとみる