見出し画像

新米男性保育士の苦労話

おはようございます。
今日はテキストnoteにしてみました。
というのは、ちょっと書いてみたいテーマがあったから。

テーマはタイトルのそれ。

2018年に今の保育園に勤め始めてから、もう気づけば5年目。
いろんな子どもと関わり、いろんな先生(職員)と関わってきました。

今まで、保険のテレホン営業、旅行会社の電話予約受付係、プロカメラマンのアシスタント、レンタルハウススタジオの管理と、いろんな仕事をしてきました。

保育士の資格は、保険のテレホン営業に勤める前に、大学卒業と同時に取得したわけですが、当時保育士の給料が薄給すぎて、保育園での就業は辞めてました。

そんな中、色々なことがあって、4年前に保育園勤め開始。

全く知らない・・・というわけではないけれど、新しい畑にきた訳です。

独特の用語
子どもと遊ぶだけじゃない、その就業内容
書かなくてはいけない書類
制作物
保護者との関係性
女性社会ならではの苦労

色々ありました。いや、あります笑

そして今年度、今までフリー保育士として、各クラスの人手が足りないところをサポートするべく仕事を、契約社員としてやっていたわけですが、今年から正社員になって、クラス担任を持つことになりました。

2歳児クラスの15名弱を、自分を含めて3人で保育する訳ですが、これが結構大変なんです。

今までやってきたのに、こんなにいろんなことに躓く(つまずく)。

あれ?? 今まで普通にやれてきたはずなんだけどな・・・

そんなわけで、この4、5、6月。
特に今月6月は失敗が多くて凹むことばかり。

でもこの失敗や学びは、何か形に残しつつ、自分の身にできないかと最近思い始めました。

というわけで、自分なりに苦労話を、マガジン形式にして発信していきたいと思います。

よかったらマガジンをフォローしていただき、読んでいただけたら幸いです。


というわけで、今日はプロローグのお話でした。
三日坊主で終わっちゃったらごめんなさい・・・。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートや有料noteの売り上げは、1day1JK撮影の撮影費や衣装代として使わせていただいております。いろんな場所へロケに行きたいと思っておりますので、ぜひサポートよろしくお願いいたします!!