見出し画像

グランクラス初乗車

とうとうグランクラスに乗ってきました。

ご存知じゃない方用に説明しますが、東北・上越・北陸新幹線で走るE5系、E7系、W7系に連結されている、グリーン車よりもさらに上位のグレードの車両です。

先日、仙台でのイベント取材のために、東北新幹線を利用する予定でした。

しかし、当日の発車前に混雑状況を確認すると・・・
なんと乗車予定の普通車指定席がほぼ満席に近い状況。

コロナが落ち着いてきたとはいえ、隣に知らない人が座るのもちょっと避けたい。

「少し奮発してグリーン車は?」

というと、こちらもそれなりに利用客が多い状況。

「じゃ、もうガラガラのグランクラス使っちゃう??」
「よし、もう時間ないし使っちゃえ!!」

ということで、衝動買いに近い状況になってしまいましたが、グランクラスを使うことに・・・

画像3

ほんとはもっと落ち着いた状況で、余裕ある状況で使いたかったんですが、今回は仕方ありません。

なんと予約変更は電車発車の5分前というギリギリっぷり笑

で、早速乗車。

グランクラス
一度は乗ってみたい!!
って思っていたんですが、自分の中ではう〜んって・・・感じでした。

前の座席の方がシートのリクライニングをしても、シートがバックシェル型(※)なので、嫌な気分もしないし、そもそも座席同士の間隔も広くていいんだけど・・・

そうですね。

画像1

画像2

▲写真1枚目はテーブルを折り畳んだ状態。2枚目は広げた状態▲


テーブルが小さい。
車内が静かすぎで、車内で物音を立てるのもちょっと憚る(はばかる)感じ。

PCで何かするにも、キータッチ音とかその他の音で、どことなく作業をするにも萎縮してしまう感じでした。

あと、これは男性だけの話にはなりますが、立小便器のあるトイレのある車両まで遠いのが難点。
グランクラスの車両にもトイレが2カ所もあるし、普通に座っておしっこすればいい話なんですけど・・・

男の人はわかると思います。
座っておしっこすると、なんだか出し切った感じがしないあの感じ。

だからできれば立ってしたいわけです(笑)。

グランクラスから一番立小便器に近い車両は3つ隣りの7号車。
だからその分不便を感じました。
あくまで気持ちの問題ですけどね。

色々理由はありますが、個人的にはグリーン車の方が滞在時の満足感はいいかなぁと感じましたね。

まぁ今回は、シートサービス(アテンダントさんが軽食や飲料のサービスをしてくれる)がないグランクラスだったので、あったらあったで気持ちは違ってくるのかなとは思いました。

まぁでも同じ料金で、このグランクラスに自分しか乗ってないって状況なのであれば、まぁそれもありかなぁと思った次第。

サポートや有料noteの売り上げは、1day1JK撮影の撮影費や衣装代として使わせていただいております。いろんな場所へロケに行きたいと思っておりますので、ぜひサポートよろしくお願いいたします!!