マガジンのカバー画像

読書録

119
自分が読んだ本などについて気付きをまとめています。誰かの選書の参考になれば。
運営しているクリエイター

記事一覧

#217 時間投資思考:第1,2章を読んで、忙しさについてあれこれ考える無益さに気づいた話

こんにちは!けーたです。 今日は「時間的投資思考」の第1,2章を読んだので気づきや学びなどを読書メモとして投稿します。 〇どうしてこの本を手に取ったのか?「tomogaku」というAPPで「時間投資思考」の読書会を案内されたので、最近は自分からは、なかなか手に取らなくなってきた時間を生み出す系の本を手に取りました。 ちなみに、自分が利用している勉強会や読書会などのマッチングをしてくれるサービス「tomogaku」はこちら そして、最近バタバタとしていて、時間を仕事をこ

#216 再読「論点思考」正しい問題解決は正しい問いの設定からと自分を戒めた話

こんにちは!けーたです。 本日は、「論点思考」を再読してやっぱり問題解決の一丁目一番地(最近この言い方は通じないらしい)だなと改めて思いましたので、本の気づきなどをまとめて投稿いたします。 どうしてこの本を手に取った?「論点思考」は基本的に自分が困った時に戻る場所としている本です。 そこに戻って来ているという事は、、、そうです。仕事でちょっと困っているのです。 困り事のレベルとしては、極々シンプルで修羅場的なモノを抱えているわけではありません。 今後中堅メンバーとし

#214 「書いてはいけない」を読んで、視点の違いで、違った景色が開けることを感じた話

こんにちは!けーたです。 今日は「書いてはいけない日本経済墜落の真相」を読んで、たくさんの気づきというか、異なった視点でモノを見る事、問いを挟むことの重要性を学んだのでnoteに投稿してみます。 ・どうしてこの本を手に取った?自分の良く行く三省堂のレジ前の所に平積みになっていたので森永卓郎さんの「ザイム真理教」と共に気になっていたました。 そして、人物にフォーカスした本にいささか飽きが来ていたので、この本の目次をさーっと見た時に刺激が購入に至りました。 この本を開いた

#213「人生が整うマウンティング大全」を読んでポジショニング戦略を考えさせられた話

こんにちは!けーたです。 本日は「人生が整うマウンティング大全」を読みましたので、気づきや学びなどを読書メモとして投稿いたします。 ■どうしてこの本を手に取った?自分が毎日聴いているVoicyの荒木マスターがクスクス楽しそうにこの本の内容の要約をお話しているのを聞いて、自分もその世界観を覗いてみたい笑 と思いこの本を手に取りました。 詳しくは一つ前の#212のnoteの投稿に載せていますので、お時間がある方は覗いてみてください。 ■どんな人におススメ?うーん、正直難し

#211 イーロンマスク下第63~77章を読んで

こんにちは!けーたです。 今日は、「イーロンマスク(下)」の第63章~77章までを読みましたので、気づきや学びなどを読書メモとして投稿いたします。 頭に刻みこみたい学びのフレーズ達今回の読んだ範囲の中で、フレーズそのものが良い学びとなるものが沢山あったので、まとめておきます。 まとめ今はツイッターがXとなり、「X(旧ツイッター)」と呼ばれるようになり久しいが、ツイッターが買収される以前のストーリーをここまで克明に知る事ができるのが本書の魅力のひとつだなと改めて感じました

#210 USER FIRSTを読んで どういうことをしたいのか理念が先にある世界を考えてみた話

こんにちは!けーたです。 今日は「USER FIRST」を読みましたので、備忘の為に気づきなどを読書メモとしてnoteに投稿いたします。 ○どうしてこの本を手に取った?この本に登場する穐田さんという経営者がメディアなどにも露出が少なく、すごい実績を残しているのに情報が少ないから本でまとまって読めるのはありいがたい。との声を聞いたからです。 そして、示唆に富むケースが多いという噂を耳にしたからです。 確かにこれまで穐田(あきた)さんのお名前を聞いたことが無かった。 最

#208 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んで、常識という空気に問いを立てられるかだなと思った話

こんにちは!けーたです。 今日は、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読みました。 タイトルを読んだだけでも色々考えさせられるなーというのが最初の印象。どんな展開なのかワクワク。 同時に、その前提は正しいのか?そもそも本を読むとはどういう事なのか?「働いている」を選んだのはなぜか?とか問いが溢れてきましたね。 この本を読んだ気づきや学びなどを備忘の為にnoteに読書メモとして投稿します。お時間がある方はお付き合いください。 ・この本との出会いは?まず、この本と

#207「怪物に出会った日」第4~エピローグを読んでこれからも続く最高のエンタメだ!と確信した話

こんにちは!けーたです。 今日は、昨日に引き続き「怪物に出会った日」の第4章~エピローグまでを読んだので、その感動冷めやらぬ思いをnoteに投稿いたします。 昨日の熱い思いを殴り書きしたnoteはこちら!お時間があるときに覗いてみてください。 ○読み終わった感想昨日は第1章~3章を読んで、noteの投稿をしてこの本の深さに感動して、一気に読んでしまうのはもったいないと思っていました。 ゆっくり噛み締めて、噛み締めて読み進めようと。 では、一日たってどうなったかという

#206 「怪物に出会った日」第1~3章を読んで 一気読みするのは勿体ないと感じた話

こんにちは!けーたです。 今日はプロボクサーの井上尚弥選手のノンフィクション「怪物に出会った日」の第1~3章までを読んだので読書録を投稿いたします。 ○どうしてこの本を手に取ったのか?井上尚弥選手がこれまでのチャンピオンと一線を画すモンスターだというのは、何となく知っていた。 ただし、自分はテレビなどを通じて、何かスポーツを集中して見続ける事はない生活を送っています。どんなに好カードでも集中しきれないのです。 それは、日本代表のサッカーでも、WBCでも、井上選手の世界

#205 「アンコンシャスバイアス」マネジメントを読んで定期的な振り返りは大事!と気づいた話

こんにちは!けーたです。 今日は「アンコンシャスバイアス」マネジメントを再読(noteには投稿を開始していない結構前に読んでいた)をしたので、気づきを投稿いたします。 なぜこの本を再び手に取ったのか?現在、8人のアジャイル開発チームのプロダクトデザイナーという役割をしながら、別で15人程度のグループのマネジメントをしています。 チームの開発を行っている分には、チームのアウトプットを最大限に高める為にどう空気づくりとハード的な環境整備をするかがメインイシューです。 一方

#204 「この国を蝕む神話解体」を読んでバイアスに気づける多角的な視点が基本だよねって話(第4~終章)

こんにちは!けーたです。 今日は、「この国を蝕む神話解体」の第4章~最後までを読んだので、気づきなどを中心に読書メモを残します。 なんでこの本を手に取ったか?などの読書開始までの話は#202で投稿しているので、時間がある際に覗いてみてください! どんな人にこの本はおススメかなども書いています。 ということで、ここからは本編での学びや気づきなどを残しておきます。 残しておきたい学びのフレーズ人工的=悪、自然=良いという思い込み このフレーズは、言われるとわかるのです

#203 「地球の未来のため僕が決断したこと」を読んで、厳しい現状認識と自分のやれることの解像度が上がった話

こんにちは!けーたです。 本日は、ビルゲイツの「地球の未来のため僕が決断したこと」の読書録を投稿いたします。ちなみに再読です。 どうしてこの本を手に取ったのか?先日読んだ「この国を蝕む神話解体」という本の中で、環境問題と経済のトレードオフの関係を自分の理念としてどう考えるべきか? そんな問いが投げかけられており、この問いを考えるにあたり、自分が環境問題を考える際に最も頼りとする「地球の未来のため僕がしたこと」の存在が頭に浮かびました。 この本をガイドに、地球がおかれて

#202 「この国を蝕む神話解体」を読んで理念とトレードオフという言葉が残った話(第1~3章)

こんにちは!けーたです。 今日は2024年GW最終日。仕事のリスタートの準備をしつつ「この国を蝕む神話解体」の第1~3章までを読んだので読書メモを投稿します! なぜこの本を読もうと思ったか?いま、自分の周りに空気のように存在する「当たり前」の価値観ってこれっていつ出来上がって、今後どう変わっていくのか? って問いを考えるのにガイドとなってくれるのでは?という期待値から「この国を蝕む神話解体」を手に取るに至りました。 そんなめちゃくちゃ抽象的な問いを考えるきっかけになっ

#200 イーロン・マスク(下)を読んでギガプレスの発想がおもちゃから得られたのを知って嬉しくなった話

こんにちは!けーたです。 今日は、2024年のGW後半戦の休みを使い、イーロンマスク(下)を読み始めたので読書メモを投稿いたします。 今日読書メモの投稿範囲は第52章~第63章。章は上巻からの連番になっており、全95章構成。今読んでいる範囲は全体の半ばあたりです。 ちなみに、数日前にイーロンマスク(上)を読み、テスラの生産地獄について生産技術のエンジニアバックグラウンドがあるのでわかるーなんてことを書いているので気になる方は覗いてみてください。 では、ここからは「イー