もっちゃん@中学理科教員

公立中学校勤務10年(理科)/修士(教育学)/来年度まで教職大学院で勉強中/認知科学・…

もっちゃん@中学理科教員

公立中学校勤務10年(理科)/修士(教育学)/来年度まで教職大学院で勉強中/認知科学・教科教育・教育工学に関心/Apple Teacher

記事一覧

ゴジラの世界に恐竜はいないの?【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。 記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。 先週、『ゴジラvsデストロイア』を見て、平成ゴジラに一区切りがつき、いざ『ゴジ…

悪者とは何なのか【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 今回は【読書のキロク】とはいえ、少し趣向が異なります。 絵本をご紹介します。 …

見るだけではなく、観察を。【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん"です。 記事に興味をお持ちくださり、ありがとうございます。 私は『名探偵コナン』が大好きです。 小学生の頃に、母がマンガを買ってくれて以来…

教師の“問いかけ”を考える【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 今回は、【読書のキロク】です。 以前、【論文備忘録】で取り上げた、安斎勇樹氏…

「僕は、そうは思わない」って、言ってもらいたい【読書のキロク・サクッと本】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 今回は伊坂幸太郎氏による『逆ソクラテス』という本の【読書のキロク】です。 最…

アートの頭を日常に!【読書のキロク・サクッと本】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 みなさんは、「アート」に興味はありますか? 近年、いろいろな場で注目されてい…

デストロイアが怖すぎる【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 6月に入り、早速土日があったもので、立て続けに平成ゴジラ映画を観てしまいまし…

ゴジラと戦うには二足歩行じゃないといけないのか【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 週末にはゴジラシリーズの作品を観ることが、最近の息子のブームになっているよう…

令和6年度の2ヶ月を振り返る【省察的実践家への道】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味をもってくださり、ありがとうございます。 6月になりました。新年度となり、2ヶ月が経過したことになります。 今回は私事…

続続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 今回で『夢をかなえるゾウ』シリーズのラストになります。 毎日の通勤の「ガネー…

「探究学習」とは何なのか。【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 「探究学習」という言葉が流行ってきているように思います。 自分としてもイメー…

続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。 記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 ↑この言葉、忘れがちでしたが、改めて思います。ありがとうございます。 引き続…

ゴジラの誕生に思いを馳せる【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん"です。 今日は【読書のキロク】ではありますが、少し特殊です。 完全に趣味の範疇になります。ご了承ください。 ◯今回読んだ本:『ゴジラ 全…

Canvaとも仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん"です。 以前、ChatGPTに関して、こんな記事を書きました。 生成AIの発展を受けて、危機を感じていながらも、一方で面白さも感じている私です。 …

続続・夢を叶えるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。 もはや今週の通勤時間は「ガネーシャタイム」となってしまいました。 『夢をかなえるゾウ』シリーズは全てAudibleで聴くことができるよ…

ChatGPTと仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。 最近ではAIに仕事を奪われてしまうのではないかと恐れています。 ChatGPTをはじめ、たくさんのAIにお世話になっている現在、その脅威に…

ゴジラの世界に恐竜はいないの?【勝手に映画感想】

ゴジラの世界に恐竜はいないの?【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持っていただき、ありがとうございます。

先週、『ゴジラvsデストロイア』を見て、平成ゴジラに一区切りがつき、いざ『ゴジラ-1.0』と思っていました。

しかし、『ゴジラ全怪獣大図鑑』にハマった息子が…
「キングギドラを見てみたい」
ということで、今週も平成ゴジラとなりました。

この調子でいくと、次はビオランテを見ることになってしまうのでは…?と思い

もっとみる
悪者とは何なのか【読書のキロク】

悪者とは何なのか【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は【読書のキロク】とはいえ、少し趣向が異なります。
絵本をご紹介します。

教職大学院の同級の方に教えていただいた絵本なのですが、非常に考えさせられる絵本でした。

◯今回読んだ本:『二番目の悪者』 林 木林/作 庄野ナホコ/絵 小さい書房

意味ありげな表情のライオンが表紙になっています。2014年発行と

もっとみる
見るだけではなく、観察を。【読書のキロク・Audible】

見るだけではなく、観察を。【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味をお持ちくださり、ありがとうございます。

私は『名探偵コナン』が大好きです。
小学生の頃に、母がマンガを買ってくれて以来、ずっと追っています。

小学生の頃は工藤新一に憧れ、高校生になったら探偵になれると信じて、読み耽っておりました。

そして、そのマンガからハマっていったのが「シャーロック・ホームズ」です。

現在でも、コナン、ホームズともにしばしば

もっとみる
教師の“問いかけ”を考える【読書のキロク】

教師の“問いかけ”を考える【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は、【読書のキロク】です。
以前、【論文備忘録】で取り上げた、安斎勇樹氏の著書を読みました。

最近自分の中でマイブーム的な考えになっています。若干偏りがあるようで申し訳ありません。

◯今回読んだ本:『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』 安斎勇樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン

202

もっとみる
「僕は、そうは思わない」って、言ってもらいたい【読書のキロク・サクッと本】

「僕は、そうは思わない」って、言ってもらいたい【読書のキロク・サクッと本】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は伊坂幸太郎氏による『逆ソクラテス』という本の【読書のキロク】です。

最近は少しずつ教職大学院生活も忙しくなってきて、書籍を読むまとまった時間がとりにくいように感じています。

今回のように、サクッと読める「サクッと本」がこういう時に重宝します。

◯今回読んだ本:『逆ソクラテス』 著者:伊坂幸太郎 集英

もっとみる
アートの頭を日常に!【読書のキロク・サクッと本】

アートの頭を日常に!【読書のキロク・サクッと本】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

みなさんは、「アート」に興味はありますか?

近年、いろいろな場で注目されている「アート」です。
『13歳からのアート思考』という書籍が最近とてもブームになりました。

この本についても後ほど書いていきたいとも思いますが、本当に近年「アート」への注目が凄まじいものになっていると思います。

生成AIの発達もあっ

もっとみる
デストロイアが怖すぎる【勝手に映画感想】

デストロイアが怖すぎる【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

6月に入り、早速土日があったもので、立て続けに平成ゴジラ映画を観てしまいました。

息子がビックリするくらいゴジラにハマっています。娘はビックリするくらいゴジラにハマりません。

なんとなく、幼くても好みというものは出るものですね。

◯今回観た映画:『ゴジラvsデストロイア』 1995年 東宝

前回観た『ゴ

もっとみる
ゴジラと戦うには二足歩行じゃないといけないのか【勝手に映画感想】

ゴジラと戦うには二足歩行じゃないといけないのか【勝手に映画感想】

こんばんは、"もっちゃん"です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

週末にはゴジラシリーズの作品を観ることが、最近の息子のブームになっているようです。

基本的にこういうとき、私は本を読んでいることが多かったのですが、

最近では私も少しずつゴジラにハマってきてしまいました。

目的の『ゴジラ-1.0』に辿り着くまで、息子と楽しみながら観ようと思います。

◯今回観た映画:『ゴ

もっとみる
令和6年度の2ヶ月を振り返る【省察的実践家への道】

令和6年度の2ヶ月を振り返る【省察的実践家への道】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味をもってくださり、ありがとうございます。

6月になりました。新年度となり、2ヶ月が経過したことになります。
今回は私事ではありますが、今年度の2ヶ月を少し振り返ってみたいと思います。

今年度は私にとって大きな変化のあった(これから大きな変化のある)1年となると思われます。月の変わりの良い機会に、それまでの省察を行なっていきたいと思います。

教職大学

もっとみる
続続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

続続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回で『夢をかなえるゾウ』シリーズのラストになります。
毎日の通勤の「ガネーシャタイム」が無くなると思うと、少し寂しい気持ちもあります。

これまではこんな記事を書いてきました。

最後だということを少し噛み締めながら、キロクをつけていきたいと思います。

◯今回読んだ本:『夢をかなえるゾウ 0』著者:水野敬也

もっとみる
「探究学習」とは何なのか。【読書のキロク】

「探究学習」とは何なのか。【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。
記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

「探究学習」という言葉が流行ってきているように思います。

自分としてもイメージがつきにくいところではありますが、高等学校などではすでに「探究の時間」が設けられ、それぞれのテーマにそって探究学習がすすめられているようです。

そもそも行き着く先が、「探究的に学習すること」なのか「探究することを学習すること」なの

もっとみる
続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

続続続・夢をかなえるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。

記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
↑この言葉、忘れがちでしたが、改めて思います。ありがとうございます。

引き続き、通勤時間が【ガネーシャタイム】となっております。
『夢をかなえるゾウ』シリーズもついに4作目となりました。作品もだんだん長編になってきていて、作者の熱い思いを感じます。

これまで3作もキロクをつけてきました。

今回は4作目のキ

もっとみる
ゴジラの誕生に思いを馳せる【読書のキロク】

ゴジラの誕生に思いを馳せる【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん"です。

今日は【読書のキロク】ではありますが、少し特殊です。

完全に趣味の範疇になります。ご了承ください。

◯今回読んだ本:『ゴジラ 全怪獣大図鑑』 講談社

完全に趣味の範疇になります。(再掲)

以前、子どもと一緒にゴジラの映画を数本見て、そこでゴジラに興味を持ってしまった(?)がゆえに、図書館で借りたものになります。

◯概要

ゴジラ誕生以来のゴジラをはじめ

もっとみる
Canvaとも仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

Canvaとも仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん"です。

以前、ChatGPTに関して、こんな記事を書きました。

生成AIの発展を受けて、危機を感じていながらも、一方で面白さも感じている私です。

今回取り上げるのは「Canva」です。個人的にまだあまり利用できていない感じもしていますが、この先非常に楽しみなツールでもあると思っています。

上の記事に続き、坂本氏の著書をもとに書いていきます。

◯今回読んだ本:『授

もっとみる
続続・夢を叶えるために【読書のキロク・Audible】

続続・夢を叶えるために【読書のキロク・Audible】

こんばんは、"もっちゃん”です。

もはや今週の通勤時間は「ガネーシャタイム」となってしまいました。
『夢をかなえるゾウ』シリーズは全てAudibleで聴くことができるようで、結局全てに手を出してしまっています。

ちなみに、これまでのキロクはこちらになります。

今回は3作目になります。

◯今回読んだ本:『夢をかなえるゾウ 3』著者:水野敬也 文響社

シリーズの『2』までは書籍でも読んだこと

もっとみる
ChatGPTと仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

ChatGPTと仲良くなりたい今日この頃【読書のキロク】

こんばんは、"もっちゃん”です。

最近ではAIに仕事を奪われてしまうのではないかと恐れています。

ChatGPTをはじめ、たくさんのAIにお世話になっている現在、その脅威に怯えている次第です。

お互いを淘汰していくのではなく、なんとか共存という形で私自身しがみつきたい一心でいます。

そんな中読んだ1冊です。

◯今回読んだ本:『教師の仕事がAIで変わる! さる先生のChatGPTの教科書』

もっとみる