フクコミ@福祉にコミット

福祉受給芸人 | 大卒→パニック障害とうつ病発症→障害年金申請予定 | フォロバ100…

フクコミ@福祉にコミット

福祉受給芸人 | 大卒→パニック障害とうつ病発症→障害年金申請予定 | フォロバ100&リムバ100

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,321本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 16,636本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • 精神疾患(うつ病・パニック障害・発達障害など)

    うつ病やパニック障害、発達障害の治療について

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 11,580本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 6,530本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

記事一覧

固定された記事

パニック障害を経てうつ病になりました

みなさんこんにちは。 今回は僕が、パニック障害を経てうつ病になってしまった経過について、その経緯を詳しく話していこうと思います。 全て無料で読めますが、少しでも…

慢性疲労症候群への対処法

私のnoteを読んでくださっている読者の方から、「慢性疲労症候群に関する見解を聞きたい」というリクエストを頂いたので、それに関してできる対処法を調べて書いていきたい…

[障害年金申請日記②]医者に障害年金の話をしてみた

社労士からの連絡前回の記事で面談をすることになった社労士の方から連絡があり、「事前に医者に診断書の話をしておいてくれ」というメッセージがきました。 ちょうどその…

ブプロピオンとストラテラの違い

最近気になっていた薬であるブプロピオンがオオサカ堂から届いたので、早速レビューして行こうと思います。 薬理作用として似ているストラテラと比較しながらブプロピオン…

[社交不安障害]抗不安薬の2倍効くコミュ障克服方法

不快プランニングは抗不安薬の2倍効果的である私はパニック障害と同時に社交不安不安障害を患っていますが、社交不安に良く効き、私も実践しているコミュニケーション障害…

[障害年金申請日記①] 3つの社労士事務所に電話してみた

精神病院から退院してきたということで、障害年金の申請を進めることにしました。本来は病院にいる間にケースワーカーの人に申請を手伝ってもらう予定だったのですが、タイ…

[うつ病]人生は逆転勝利を目指す必要はない

逆転勝利はほとんど起こらないうつ病などで人生のレールから外れてしまった人は多くいると思います。私もパニック障害という病気を患い、閉鎖病棟から退院してきたばっかり…

ゆうすけ@底辺FIREさんは障害年金FIREを隠すつもりなのか

以前にゆうすけ@底辺FIREさんに関する記事を書いたところ大きな反響がありました。それが以下の記事です。 ゆうすけさんが底辺FIREと称していたものが、実は公金である障…

[社交不安障害]雑談が苦手な人でも得意になれる「構造」で会話する方法

私は現在、持病パニック障害と戦っていますが、社交不安障害も持ち合わせています。 知らない人に話しかけたり、逆に話しかけられたりするのがとても苦手です。 そこでコ…

[閉鎖病棟入院日記20]いざ退院

荷物をまとめてたらおじさんから話しかけられたいざ退院の日になり荷物をまとめていると4人部屋で一緒だったおじさんから話しかけられました。 彼は統合失調症で幻聴が止…

障害厚生年金よりも障害基礎年金の方が勝ち組かもしれない理由

以前に「障害者の中でも階級が生まれてくる」みたいな話を書いた気がするのですが、それに関する話で今日は障害年金です。 よく巷では、「障害厚生年金こそ勝ち組だ」みた…

雑談が苦手なうつ病患者が取り組むべきメタトークとは

自分に嘘をつくことは他人を不快にさせる私はうつ病になってしまう原因として、「自分に嘘をつく」ことが一つ挙げられると思います。 他人から意見の同意を求められて、本…

うつ病患者が幸せに生きるための方法

うつ病になると確実に幸福度は下がります。働いて社会に貢献することはできないし、趣味も楽しむことが難しくなります。 ではうつ病を長く患っている人が今より幸せに生き…

嘔吐恐怖症を根本から治す方法

治療は2段階に分かれる私はパニック障害に伴う嘔吐恐怖症も患っていましたが、現在では吐くことへの恐怖感はかなり薄れ、克服しつつあります。 そこで今回は嘔吐恐怖症へ…

[アモキサン]うつ病治療の最後の一押しとなる薬

うつ病治療には段階があり、急性期→回復期→維持期というふうに段階が進んでいきます。もちろん、この通り順調に回復が進めば良いですが、多くの人が回復期にいまいち体調…

うつ病急性期の頓服薬は積極的に使うべきである理由

主に使われる頓服薬の種類私のパニック障害とうつ病の急性期を振り返ると、「頓服薬をもっと積極的に使っておけば苦しまなくても済んだのに」と思うことが度々あります。 …

固定された記事

パニック障害を経てうつ病になりました

みなさんこんにちは。 今回は僕が、パニック障害を経てうつ病になってしまった経過について、その経緯を詳しく話していこうと思います。 全て無料で読めますが、少しでも支援していただけると幸いです。 インターンでITエンジニアの仕事に挫折時は2年前の、僕が大学3年の春にさかのぼります。 当時、僕は就職活動を始めようとしていたものの、どんな業界に行ったら良いか全く検討がつかずにいました。 大学では情報系の学部に所属していたので、IT企業のインターンには大学2年くらいの時から行

慢性疲労症候群への対処法

私のnoteを読んでくださっている読者の方から、「慢性疲労症候群に関する見解を聞きたい」というリクエストを頂いたので、それに関してできる対処法を調べて書いていきたいと思います。 慢性疲労症候群とはネットで調べると、これまで健康に生活していた人が、とあるきっかけで突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われて、それ以降強度の疲労感が続くというものらしいです。 また疲労感と共に精神面では抑うつ気分も伴うので、うつ病が合併しているケースも多そうですね。 身体的な疲労感と精神的な疲労

[障害年金申請日記②]医者に障害年金の話をしてみた

社労士からの連絡前回の記事で面談をすることになった社労士の方から連絡があり、「事前に医者に診断書の話をしておいてくれ」というメッセージがきました。 ちょうどその翌日が精神科の診察日だったので、その診察の時に医者に障害年金の話をすることにしました。 おそらくですが、いきなり障害年金の診断書を作ってくれと言っても医者側としても準備というものがあるので、まずは一言言っておく必要があったのだと思います。 精神科の診察日精神科の診察がある日になって、いつも通り精神科に電車で向かい

ブプロピオンとストラテラの違い

最近気になっていた薬であるブプロピオンがオオサカ堂から届いたので、早速レビューして行こうと思います。 薬理作用として似ているストラテラと比較しながらブプロピオンの特徴を書いていこうと思います。 マイルドでアッパー系のストラテラブプロピオンを一言で表せと言われたら「マイルドでアッパー系のストラテラ」です。私は初期用量として150mgを服用したのですが、これは結構多い量だと思います。 しかし、ストラテラによくある吐き気などの副作用などはほとんど出ませんでした。むしろ効果だけ

[社交不安障害]抗不安薬の2倍効くコミュ障克服方法

不快プランニングは抗不安薬の2倍効果的である私はパニック障害と同時に社交不安不安障害を患っていますが、社交不安に良く効き、私も実践しているコミュニケーション障害克服方法を紹介したいと思います。 それが「不快プランニング」と呼ばれる方法です。 海外で発表された論文によると、抗不安薬を服用した場合と比べて社交不安障害の改善に2倍効果的であるとされています。 不快プランニングは脳の不安を感じる部分である扁桃体の過剰興奮を抑える効果があるとされています。 不安障害というのはこ

[障害年金申請日記①] 3つの社労士事務所に電話してみた

精神病院から退院してきたということで、障害年金の申請を進めることにしました。本来は病院にいる間にケースワーカーの人に申請を手伝ってもらう予定だったのですが、タイミングがつかめず、結局退院してからになってしまいました。 わたしが住んでいるのは関東某県なので東京のように障害年金専門の社労士事務所がいくつもあるわけではありません。 なのでインターネットの検索でヒットした3つの社労士事務所に絞って電話をかけて自分の申請が通りそうなのかどうか聞いてみました。 最初に電話をかけたA

[うつ病]人生は逆転勝利を目指す必要はない

逆転勝利はほとんど起こらないうつ病などで人生のレールから外れてしまった人は多くいると思います。私もパニック障害という病気を患い、閉鎖病棟から退院してきたばっかりです。 よくnoteでは「人生逆転する方法」というタイトルで医学部の再受験や会計士の受験をすすめる記事が書かれているように感じます。 しかし人生大逆転を目指す必要はないと思います。 そもそも人生逆転勝利をした人の話は目立ちますが、なぜ目立つのかといえばそんなことは「そうそう起こらないから」です。 そんな確率の低

ゆうすけ@底辺FIREさんは障害年金FIREを隠すつもりなのか

以前にゆうすけ@底辺FIREさんに関する記事を書いたところ大きな反響がありました。それが以下の記事です。 ゆうすけさんが底辺FIREと称していたものが、実は公金である障害年金を利用したものであることをこの記事では明らかにしました。 本当は底辺FIREなど実現できるはずがないということは少し頭が働く人間であればすぐにわかるはずなのですが、ゆうすけさんは「底辺FIRE」と名称をごまかしています。 障害年金に関する新たなツイートそしてゆうすけさんの動向を追っていると以下のよう

[社交不安障害]雑談が苦手な人でも得意になれる「構造」で会話する方法

私は現在、持病パニック障害と戦っていますが、社交不安障害も持ち合わせています。 知らない人に話しかけたり、逆に話しかけられたりするのがとても苦手です。 そこでコミュニケーションが苦手な人が、科学的に知らない人との雑談が得意になれる練習方法を調べたので書いていきたいと思います。 構造で会話するまずコミュニケーションが苦手で、会話の中で何を話したら良いかわからなくなってしまう人が取るべき行動は、「構造に従って会話を進める」ことです。 会話を継続するための構造はすでに科学的

[閉鎖病棟入院日記20]いざ退院

荷物をまとめてたらおじさんから話しかけられたいざ退院の日になり荷物をまとめていると4人部屋で一緒だったおじさんから話しかけられました。 彼は統合失調症で幻聴が止まらない症状に悩まされている人です。 以前にも同じ病院に入院したことがあったらしいですが、幻聴が止まらないまま退院してしまい、その後悪化して再入院することになったらしいです。 彼から「退院ですか?おめでとうございます」と言われてなんともいたたまれない気持ちになりました。 私が彼の立場であれば、他人の退院のときに

障害厚生年金よりも障害基礎年金の方が勝ち組かもしれない理由

以前に「障害者の中でも階級が生まれてくる」みたいな話を書いた気がするのですが、それに関する話で今日は障害年金です。 よく巷では、「障害厚生年金こそ勝ち組だ」みたいな説が流れてくると思うのですがそうとも言えないなと最近思ったのです。 まあ私はというと「どちらでもいいんじゃないか」と思ってはいるのですが、それぞれにメリットデメリットを感じます。 障害基礎年金にもけっこういいところがあり、初診日に厚生年金に入ってなくてラッキーだった!となる可能性もあるという話を書いていこうと

雑談が苦手なうつ病患者が取り組むべきメタトークとは

自分に嘘をつくことは他人を不快にさせる私はうつ病になってしまう原因として、「自分に嘘をつく」ことが一つ挙げられると思います。 他人から意見の同意を求められて、本当は違うと思っていても「その通りだと思います」などと自分に嘘を言ってしまうことは多いと思います。 実はそのような嘘をつくことが会話の相手も不快な感情にさせていることがわかっています。 自分の感情に蓋をして嘘をつくことは自分にとっても相手にとっても良くないことなのです。 そこで自分に嘘をつかないために必要な「メタ

うつ病患者が幸せに生きるための方法

うつ病になると確実に幸福度は下がります。働いて社会に貢献することはできないし、趣味も楽しむことが難しくなります。 ではうつ病を長く患っている人が今より幸せに生きるためにはどうすれば良いのでしょうか。 人間は承認欲求の奴隷であるまず人間は承認欲求を満たすために生きていることを自覚しましょう。 人間の三大欲求として食欲・性欲・睡眠欲がありますが、この上に存在しているのが承認欲求です。 言ってしまえば食べるのもセックスするのも寝るのも、「他人から承認されるため」に行っている

嘔吐恐怖症を根本から治す方法

治療は2段階に分かれる私はパニック障害に伴う嘔吐恐怖症も患っていましたが、現在では吐くことへの恐怖感はかなり薄れ、克服しつつあります。 そこで今回は嘔吐恐怖症への治療をどう進めたら良いかについて書いていきたいと思います。 まず治療は2段階に分かれると思います。まずは現在吐き気が出ているのだとしたらそれを抑えるための治療、それから吐き気が出ても問題ないと思えるようになるための治療です。 1.吐き気を抑える薬を服用する嘔吐恐怖症を持つ人の中には常に吐き気があり、そのことによ

[アモキサン]うつ病治療の最後の一押しとなる薬

うつ病治療には段階があり、急性期→回復期→維持期というふうに段階が進んでいきます。もちろん、この通り順調に回復が進めば良いですが、多くの人が回復期にいまいち体調が良くなっていかない停滞期に陥ってしまいます。 今回はうつ病の回復期における停滞に効く薬を医師のブログの紹介も含めて書いていきたいと思います。 ドパミンが足りていない私の経験からいうと、うつ病の回復期においていまいちやる気が起きないとか、もう一押しにかけるという場合は脳内で「ドパミンが足りていない」のです。 ドパ

うつ病急性期の頓服薬は積極的に使うべきである理由

主に使われる頓服薬の種類私のパニック障害とうつ病の急性期を振り返ると、「頓服薬をもっと積極的に使っておけば苦しまなくても済んだのに」と思うことが度々あります。 パニック障害やうつ病の急性期に出される頓服薬としては大きく分けて2つの系統があると思います。 まず一つ目が抗不安薬です。ロラゼパムやリーゼ、メイラックスなどが代表的な薬でしょうか。 抗不安薬は依存性や耐性があるので使い過ぎてはダメだという情報はネット上にいくらでも転がっていますが、私が使ってみる限りそこまで依存性