見出し画像

おはようツイートを始めて分かったこと

「おはようツイートって何の意味があるの?」

以前、Twitterでたまたま見かけたある方のツイート。

私も正直、この方のツイートを見た時は同じような気持ちを抱いていました。でも、今はその時と違う見解を持っています。

今日は私が実際におはようツイートを始めて、分かったことについて書きたいと思います!


おはようツイートを始めたきっかけ

私は8月から毎朝Twitterで「おはようございます!」とつぶやいています。挨拶と一緒に、その時の感情やその日頑張りたいことなどを自由に書くのが通勤時の日課です。

始めたきっかけは、Twitterでおはようツイートをやっている人をたくさんみかけたことです。冒頭にも記したように、私も「なんでみんなおはようってツイートするんだろう」と思っていました。

そこで、Twitter発信を習慣化する意味もこめて、自分もやってみることにしてみました。

おはようツイートのメリット

実際におはようツイートを始めてみると、メリットがあるなと感じました。

①ポジティブな気持ちになれる

オンラインでもオフラインでも、挨拶して暗い気持ちになる人はいないですよね?笑
挨拶はする方もされる方も元気になれる魔法の言葉。
して損は1つもありません。

あと対面で挨拶する時に「今日も頑張りましょうね!!」なんて、特別大事な商談でもない限りあんまり言わないですよね?(私だけ?)

でも、文章なら割と簡単に伝えられる。

おはようツイートをしていると、そういったポジティブマインドが自然と湧いてくるのが良いなと思ってます。

②仲間と交流できる

おはようツイートをしていると、同じくおはようツイートをしている方からたくさん返信やいいねをもらえます。

なんとなく仲間意識みたいなものが芽生えているからだと思うのですが、これがけっこう嬉しいです。

私も、おはようツイートしている人を見ると「あなたも毎朝頑張っているのね…!」と、いいねを押したくなるし、コメントしたくなります。

そうやって朝の交流が毎日続くと、自然と仲良くなっていたりするので一石二鳥だなぁと思いました😊

やる前から物事を批判するのはやめよう

おはようツイートを始めてみて、一番思ったのは、
何事もやってみないと良さは分からないということ

実際にやってみると、「続けられる限り続けたいな」と思うくらいメリットがあったなと私は思います。

やる前から「意味がない」と批判するのは本当によくないなと改めて感じました。(自戒も込めて)

ある物事に対して意味があるか無いかを決められるのは、実際にその物事に取り組んでいる本人だけだと思います。

だからチャレンジする前から「それ意味ないよ」なんて言ってしまう大人にはならないよう、日ごろから気を付けたいなと思いました☝️


おしまい!





最後までお読みいただきありがとうございます❤ もしサポートいただきましたら、勉強のための書籍代に使わせていただきます☺