見出し画像

リクルートで教え継がれ、業界を超えて通用する秘伝のノウハウを大公開!「数字で考えるは武器になる」

【今日の本】


『数字で考えるは武器になる』

中尾隆一郎著 かんき出版 2019年


いまビジネスマンに必要なのは”数字で考える力”
経営者やマネジメント職にこの話をすると、大きくうなずいてくれます。
彼らは、「数字で考える」習慣があるからです。経験的に「数字で考える」重要性がわかっています。


【数字で考えることができるといいことは3つ】

①リーダーシップが発揮できる 
②儲けるセンスがある人材になれる
③常にインプット(時間やお金など)をに対するアウトプット(成果)を意識するようになる(ROI)
*ROI=投資対効果
ROIを意識すると、自然と仕事の「スピード」や「生産性」がアップする
四則演算だけで!「説得力」「伝える力」「儲けるセンス」があり、「仕事のスピード」と「生産性」もあるビジネスパーソンになれる!


❶[3セレクト]

 
①仕事の成果を決めるもの

仕事の成果は、その仕事に必要な能力のうち「最も弱い能力(制約条件と言う)に相関する。要するに、制約条件が、仕事の成果を引っ張る。「数字で考える」ことが、制約条件である人がとても多い。つまり、「数字で考える」ことが強化できれば、一気に結果を出せる可能性が高い。


②ROI思考


キーワードは、「やるべき仕事の順番」。仕事はリターンと投資で考える。
重要なのは、「この仕事は重要なのか」つまり、あなた、あなたの会社として「やるべき仕事なのか」どうかの確認をする。売り上げ20万部を突破した名著「イシューからはじめよ」では100の仕事のうち、やるべき仕事は1、2個程度しかないと書いてある。人生は、重要な仕事をやり遂げるには、短すぎる。やるべき仕事を選別しなさい、とアドバイスしている。


時間は有限。無駄な仕事をしている暇はない。まず、「この仕事をやるべきかどうかを考える」と言うステップは、Speed is Powerを実現するための方法の1つ。(「仕事が速い」というのは、周囲から「仕事ができる」と思われる、とても重要だけれど簡単な方法(Speed is Power))その仕事が重要かどうか見極めるためには、段取りを「因数分解」することが重要。

■因数分解(例)
売り上げ=単価×数量
=新規売り上げ+リピート売り上げ
=新規単価×新規数量
+リピート単価×リピート数量
=新規単価×リピート営業量×受注率(CVR)
*CVR=Conversion Rate=営業した顧客のうち購入に至った割合)


③今すぐできる「数字で考える」トレーニング

自動車のナンバーをみたら、足し算・引き算してみる。これは小学生にも有効なトレーニング。車のナンバーを見つけたら、3桁か4桁の数字が書かれている。その全半分1桁か2桁と後半分の2桁の数字を足し算、引き算する。


例えば「44−26」であれば44+26=70、44ー26=18。「23−88」であれば、23+88=111、23ー88=65と言う具合に。
日々続けると計算のスピードアップすることが体感できる。継続できると習慣になる。「習慣の力」は強いので、知らず知らずのうちに数字への苦手意識が減っていくのがわかる。


❷[エピソード]

 成果を出す人は「後ろから」考える

「5%売り上げアップする方法がないか提案して欲しい」という問いを投げかけた時、過去の受講者は、次の4タイプに分かれる。

A「すぐに分析を始めるタイプ」
B「まずデータが正確なのかを考えるタイプ」
C「シナリオ(仮説)を考えるタイプ」
D「どうして良いかわからないタイプ」


データを与えられたら、まずそのデータが正確なのかを確認する習慣が大切。(実施しない人が多い)


Bタイプ→Cタイプの順番が大事。データをの確からしさを確認したら、分析のシナリオ(現時点で確からしい答え)を作成してから作業を行う。「最高の未来」を妄想して、この仮説を考え出す。

「結論」→「論点」→「仮説」→「作業」(後ろから考えるタイプ)
事前にシナリオを作っているので、計画的に作業を行える。結果、手戻りや作業のだぶりが起きにくい→生産性が高い


逆に、前からやるタイプのフロー

「作業」→「整理」→「分析」→「結論」
作業の着手は早いが、「手戻り」「追加作業」「無駄な作業」をすることになり、全体の工数が長くなりがち→生産性が低い


❸[今日からのアクション]


KPIを意識して作業する!数字トレーニングを実践する!


おまけ

第4章「見える化」で紹介されている人の動かし方のお話。「人生最後の10年」と「筋肉量」の話。この話を聞くと、人は歩き出すそう。

人生最後の10年は、3パターンに分類できる。

1つは、最後の10年も元気で、突然なくなるパターン「ピンコロ」最高の人生の終わり方。
2つめは、徐々に体力が衰えていくパターン。
3つめは、最後の10年の大半を寝たきりとして過ごす

男性でピンころが10%、徐々に衰えていくのが70%、そして寝たきりになるのが20%だそう。

この3つのパターンに影響があるのが「筋肉量」

「歩けなくなって」

「食べられなくなって」

「頭がボケていく」

と言う順番と筋肉に関係があるという。


大事なのは、

「胸の上」「背中」「おなか」「太もも」(ビック4)

歩けなくなると、太ももの筋肉が衰え、太ももの筋肉が衰えると、他の部位の筋肉も衰える。

食べるために嚥下機能に影響がある「喉の筋肉」と「二の腕」の筋肉量には強い相関関係があることがわかっており、歩けなくなり、ベットの時間が増えてきて、ご飯を食べるのを手伝ってもらうようになると、腕を使わなくなり、胸の上の筋肉と二の腕の筋肉も使わなくなり、結果として嚥下機能が低下していく。

自分で食べなくなると、食べ物への興味が減り、の上への刺激も減っていく。脳はたんぱく質でできているため、他の部位の筋肉量の低下の影響を免れない。結果、脳の機能も低下する。

男性と比較して、筋肉量の少ない女性は、ピンコロの割合が著しく低いそう。

今日から積極的に歩こう!


画像1



【開催イベントのお知らせ】
=============
本日開催📙
3/20【春分の日】『読書コーチングプライベートコーチング生募集説明会&体験セミナー』開催

10時〜満席、14時〜満席、18時〜若干名お席あり
=============


・3/17よりチャレンジスタート中!
毎日の質問に答えてあなたの価値を高め、自分をアップデートする!「価値を磨くチャレンジWEEK」
・3/19(明日)〜開催!「引き寄せオンラインファスティング合宿」
・3/23 オンライン読書会開催!「フォーカル・ポイント」(募集中)
・3/24 『つい、頭がぐちゃぐちゃになって感情が乱れてしまうひとのための思考の整理術』オンラインセミナー


お知らせはこちらから↓
https://lin.ee/O6d0YV


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本が読めるとやりたいことが全部できるようになる!
「読書coaching」
https://www.facebook.com/dokusyocoaching

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?