見出し画像

大学院に落ちてから未経験でエンジニアを目指した件について

どうも、TOMOYAです。この記事では、僕が大学院に落ちてから、未経験でエンジニアを目指すことになった経緯について話していきますね。

何となく大学院受けて落ちた人ってマジで精神病むから、そんな人たちの参考になればいいなあ。


*大学院に落ちた経緯

それじゃあ自分の話を始めるんだけど、まず2019年9月に大学院入試に落ちました

もともと周りの人たちと地頭の差は感じてたけど、9割型大学院進学してる学部だし、自分のいるコースは一番人気のないコースで定員ぴったりくらいしか志望者いないし、余裕で合格すると思ってた。

落ちてからは、劣等感と羞恥心しか感じない大学生活だったけど、研究はしないといけないし、嫌々研究室に通ってたなあ。


*大学院落ちてから残された選択肢

そこで、残された選択肢は3つで、①3月にある二次募集を受験する、②卒業と同時に就職を目指して就活する、③就活留年して、就活する、だった。

①に関しては、研究室でできる研究に興味あったわけでもないから切り捨てた。そもそも、研究職とかに就くつもりもなかったから、大学院卒の資格を得ることなんかよりも早く社会に出てキャリア積みたい!とかゴタクを並べて、とにかく大学院に進学したくなかった。

大学院に落ちるやつなんて、相当どじった人でない限り、そんな研究とか学業に興味ないと思うんだよね。あったら受かってるもん(笑)

そして、就職活動を始めることにしたんだけど、9月から就職活動始めたとして3月に就職しようとすると、全然選択肢ないんですね。早い人は3年の6月くらいから就職活動始めてるのに、「4年の9月からがんばります!」ってのは遅すぎて(笑)理系の研究室だから推薦もあったんだけど、名前も知らない部品作ってる会社とかしか残ってなくて、当時の僕にはピンときませんでした。

だから、就活留年を決めて、実質3年の冬くらいから就活をスタートすることにしたんです。

ここまでが、就活に切り替えた話。ここからはエンジニアを目指すきっかけの話。


*エンジニアになろうと思ったきっかけ

これももうほんっとにありきたりで、自分でも笑っちゃうんだけど、「年収ちゃんねる」ってyoutubeでフリーランスでプログラミング始めるとめっちゃ儲かりますよ、みたいなことを発信しているチャンネルがあり、それに影響を受けました。

僕は、ZOZOの前澤さんとかが台頭していた時代に学生生活過ごしてたから、起業とか、サービス作ったりするのに憧れてたんですよね。だからプログラミングできるようになったら、一人でサービス作れるじゃん!って思って。それからはプログラミングを中心に就職先を探しまくりました。

*未経験でエンジニア就職の高い壁

そこで気付いたんだよね。
プログラミング未経験者全然入れない。

Yahooとか楽天とかサイバーエージェントとかで華々しく働いてやるぞ!って奮い立った僕は、敵情視察だ!ってエントリーシート (ES)の内容を見たんだけど、

企業「制作物について教えてください(800字)」

学生時代に作ったの友達くらいなので、僕は当然書けず。

それからざっと調べてみたら、SIer(システムインテグレータ)っていうシステム開発を受注して稼ぐ会社と、メルカリとかYahooとか自社のサービスを持っているWeb系企業?事業会社?みたいな自社開発を中心にやってる企業があることを知りました。

まあ有名なのは大体Web系企業で、そこは経験者とか即戦力ばっか求めているんだよね。逆にSIerは全然有名じゃなくて。就活してない人がNTTデータとか言われても分からんでしょ普通に。でもSIerの方が未経験募集しているとこは多いんですよね。

でも、いろいろ調べていくうちに、プログラミングって色々な稼ぎ方があって、自分自身にスキルが積み上がっていくから、頑張れば頑張るほど成果を出せるとこがいいなって思い始めたんだよね。

だから、改めてエンジニアを目指すことを決意した。(←2019年12月に決めた)

ただ卒業論文に向けて興味のない研究はやらないといけなくて、プログラミングの勉強に時間を使えませんでした。

Web系企業とか結局出しても内定とれる気がしないし、出したとこは片っ端から落ちてるし、やっぱ制作物(ポートフォリオ)がないとダメなのかなあって。

早期先行でSIerのSE職の内定もらって、滑り止めはできたから、興味ないとこは捨てて、大手Web系企業に絞って出してるけどなかなか未経験は採用してくれないよ!

そして少しでも可能性が見えるように、プログラミングの勉強を始めて、ポートフォリオの作成を目指してるわけ。

*まとめ

大学時代はしっかり将来を見つめて過ごすべきだったよ!まあ何も考えてなくてもそれはそれで楽しかったけども、今から1年生に戻ったら圧倒的意識高い系になって、プログラミングの勉強しまくってる。(タイムスリップしても学業には多分、力を入れないかな笑)

周りには言ってない本音をポロリしたけどこんな感じでいいかな?(笑)

あんまアドバイスとかなかったけど、僕はこんな選択をしたよってことで、何かしら学んで欲しい(他力本願)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?