マガジンのカバー画像

お茶のお稽古・文化芸術

67
お茶のお稽古、着物や掛軸のこと、文化芸術に触れたこと
運営しているクリエイター

記事一覧

継がれていってできていく

昨日は表千家同門会福岡県支部の総会と一般講習会があって、福岡国際会議場へ。 朝から着物を…

風炉の季節

日曜日はお茶のお稽古で、前回まで炉だったのが、風炉になった。 これからの季節、火が近くに…

好みの書体

水曜の夜はお習字。 1回500円の教室なので、気楽に通ってる。 時間もきっちり決まってるわ…

香記をいただく

ゴールデンウイークに行った太宰府茶会で、香席に入った。 香席には執筆という人がいて、その…

7

釣釜の炭点前

今日はお茶のお稽古。 釣釜はいつも1ヶ月しかできないから、今年は少し長めに今日までお稽古…

6

奇跡のカンパネラ

先日、ピアニストのフジコ・ヘミングが亡くなったというニュースを見て、昔買ってしまい込んだ…

10

且坐のお稽古

今日はお茶のお稽古。 先生のご友人の方たちがいらっしゃるということで、いつもよりも人数が多いから、且坐(さざ)をしましょうという話だった。 且坐は、表千家七代、如心斎のときに制定された七事式という式法の一つ。 正客が花を入れ、二客が炭をつぎ、三客が香をたく。 東(亭主)が濃茶を点て、半東(亭主の補佐)が薄茶を点てる。 くじを引いて役割を決めることが多いので、みんなが同じようにどれもできないといけない。 なので人数がいるからできるというものでもなく、滅多にする機会がない。

芦屋釜の里開園記念茶会

昨日は、芦屋釜の里へ。 「釜と文様~躍動する生き物たち~」という企画展がやっているという…

7

「横山大観展」

昨日は、旧伊藤伝右衛門邸に行った後、北九州に戻ってきて市立美術館へ。 開館50周年記念「…

7

旧伊藤伝右衛門邸

せっかくのゴールデンウイークだから、どこか出かけようと両親から誘われたけど、あんまり遠出…

9

雨の太宰府茶会

一昨日は太宰府天満宮境内でのお茶会。 毎年4月29日に開催される太宰府茶会は、コロナ禍で…

8

菖蒲香

今日は太宰府茶会。 色々な流派のお茶席と、香席が1つあって、好きな席2つに参加することが…

9

龍遊鳳舞

今日はお茶のお稽古。 お軸は表千家十三代家元の即中斎が書かれた「龍遊鳳舞(龍は遊び鳳は舞…

4

釣釜の季節

今日は久々のお茶のお稽古。 いつもは月3回お稽古があるから、3週間も空くことはめったになくて、生活の張り合いが1つ減ったような気分だった。 うちの先生のところでは、毎年4月は釣釜で、旅箪笥のお稽古をする。 柄杓をかける時にゆらゆら揺れる釣釜が、風情があって素敵。 松の枝に釣釜をかけて旅箪笥で野点をしたらいいですねぇ、なんていう他の生徒さんの発言を聞いて、一度体験してみたいものだと思う。 お軸は遠州流の家元が書かれた 紀貫之の「久かたの光のどけき春の日に靜心なく花の散るら