マガジンのカバー画像

社会教育・生涯学習

90
講座や研修など、社会教育・生涯学習について
運営しているクリエイター

記事一覧

語った人の存在そのものを重視する聞き書き

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の初回。 コーディネー…

3

ファシリのチカラが圧倒的

土曜の午後にあった北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくり…

伝える力を身につけたい

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた…

生涯教育実践研究交流会

今日は「中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会 第41回大会」があって、篠栗の福岡県…

6

前向きな話し合いは楽しい

今日は急な講座の打合せが2件。 1件は、今からだったら!という連絡があって急遽打合せ場所…

7

後押しが必要

5月末にスタートする講座が、とっても良くてオススメなのに、募集期間が短くて宣伝の機会があ…

6

やれることをやっていこう

職場で年に4回発行していた広報誌が、4月で廃刊に。 広報ツールがなくなってしまうということで、秋から職場でもnoteを始めた。 noteなら講座の報告とかも丁寧に書けるし、うちの事業の性質に合っているのではないかということで。 そして市民センターに向けてせっせと広報するも、なかなかフォロワーは増えず…。 いきなりnoteは見てもらえないから、導入としてインスタをやってはどうかという意見も。 4月から講座の募集も始まるということで、PR動画を撮ったりもした。 けど、130館

楽しいと思える話し合いがしたい

今日は、秋に実施する事業の打合せがあった。 4年くらい続けているテーマで、最初は座学で知…

7

実践経験を積むことも大切

昨日は、社会教育主事補さんたちの研修。 事業の企画についての研修で、最初に私がお話するこ…

7

出向いて話す楽しさもある

今の職場での社会教育主事のメインの仕事は、事業の企画と運営。 区を担当していた時は、市民…

4

雑多な実践の場

今日は、今年度最後の北九州市民カレッジ。 「地域を面白くするLocal goodな人たち」の最終回…

4

『東日本大震災と社会教育』

石井山竜平 編著『東日本大震災と社会教育 3.11後の世界にむきあう学習を拓く』 先週職場の…

5

公民館は古いものではなかった

今日は市民センターの職員研修会。 午前中は基調講演、午後は8つの市民センターの実践事例発…

7

意見を聞くことは大事

昨日、今年度実施した「地域における女性リーダー育成セミナー」について、講師の1人でもあり、講座の相談に乗ってくれていた先生と、ふりかえりと次年度に向けた話し合いをした。 結果、話し合いの場を設けて本当に良かったと思う。 自分たちだけで話していると、どうしても運営の部分を考えすぎてしまったり、一度これがいいってなると、その方向から離れられなくなったり、それ以上のことが考えられなくなってしまったりする。 外の目線とか考えが入ることで、違った視点から見ることができるし、考えもし