マガジンのカバー画像

読み物の感想

59
本や新聞など、色々な読み物の感想
運営しているクリエイター

記事一覧

紙の墓標

先日の生涯教育実践研究交流会でたくさんいただいてきた三浦清一郎先生の本。 その中に高齢期…

8

『間の悪いスフレ』

近藤史恵の小説『間の悪いスフレ』 「ビストロ・パ・マル」シリーズの第4弾が出ているのを知…

9

『自分のために料理を作る』

自炊料理家、山口祐加さんの『自分のために料理を作る 自炊から始まる「ケア」の話』 実家か…

9

見えていないものがたくさんある

職場のすぐ近くにある松本清張記念館。 そこの広報誌が職場にも届く。 先日届いて職場で回覧さ…

9

『夜は猫といっしょ』

キュルZさんのマンガ『夜は猫といっしょ』 全然写実的な絵じゃないのに、なんだかすごく猫。 …

4

『もしも人生をやりなおせるなら』

ナディーン・ステア『もしも人生をやりなおせるなら』 ナディーン・ステアという人が、85歳…

9

『トイレからはじめる防災ハンドブック』

NPO法人日本トイレ研究所代表、加藤篤さんによる 『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』 2月に初版が発行されたばかりの本で、ネットか新聞で見かけて、図書館で借りてきた。 災害とトイレの基礎知識、災害が起きる前の備え、戸建・集合住宅で調べておきたいトイレ対応、災害前に知っておきたい避難所のトイレ環境、被災時に取り組みたい避難所のトイレ運営の5つの章からなる。 各章、項目ごとに見開き1ページで解説されていて、イラストもあったり、簡潔で

『それでも旅に出るカフェ』

近藤史恵の小説『それでも旅に出るカフェ』 このシリーズの『ときどき旅に出るカフェ』を昔読…

8

『空の名前』

高橋健司 写真・文 『空の名前』 雲・風・水・光・氷の5つの章で、それぞれ雲や雨などの写…

3

『地獄の楽しみ方』

京極夏彦の『地獄の楽しみ方』 京極夏彦の10代限定特別講座「たたかわないために~語彙と思…

4

『最初の質問』

詩・長田弘 絵・いせひでこ 『最初の質問』 一昨年度、北九州市民カレッジの読書の講座で、…

9

『東日本大震災と社会教育』

石井山竜平 編著『東日本大震災と社会教育 3.11後の世界にむきあう学習を拓く』 先週職場の…

5

『うたうおばけ』

くどうれいんのエッセイ『うたうおばけ』 同僚が、「この人私なんじゃないかって思うくらいよ…

14

話題の答辞

ネットで話題の、桐朋学園の卒業生の答辞。 noteでも公開していると書いてあったので、探して読んでみた。 高校3年生にして、この文章力。 そして思考。 良い教育を受けて、良い学びと遊びをしてきたんだなぁと思う。 「無知とは、また新たな何かを学べるということであり、学びとはすなわちその奥に未知が存在することへの知覚なのですから。」 可能性に満ちあふれていて、未来志向でいいなと思う。 こういう若者が輝ける社会を、一緒につくっていけるといい。