やまもとさとこ

社会教育に関するお仕事をしています。プライベートではお茶のお稽古を楽しみながら、毎晩食…

やまもとさとこ

社会教育に関するお仕事をしています。プライベートではお茶のお稽古を楽しみながら、毎晩食後に抹茶を飲む日々を過ごしています。着物も大すき。NPOでも活動していて、色々な人や地域とつながりながら、学びと実践を続けていけたらと思っています。

マガジン

  • お茶のお稽古・文化芸術

    お茶のお稽古、着物や掛軸のこと、文化芸術に触れたこと

  • 社会教育・生涯学習

    講座や研修など、社会教育・生涯学習について

  • NPOの活動

    NPOの活動を通しての学びや気づき

  • 暮らしのあれこれ

    日々の暮らしの色々なこと

  • 読み物の感想

    本や新聞など、色々な読み物の感想

記事一覧

今自分にできる最善は何かを考え、する

先週木曜日に福岡国際会議場であった、表千家同門会福岡県支部の総会と一般講習会。 午後の講習会は、濃茶、後炭、薄茶(替茶碗)の実技で、講師は午前の講話に続き伊藤義…

1

語った人の存在そのものを重視する聞き書き

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の初回。 コーディネーターは、聞き書きボランティア「平野塾」の渡辺いづみさん。 市民センターの館…

4

柔軟に対応できるのは、それだけ力をつけてきたから

今日の午前中はNPOの活動があって、門司区の市民センターへ。 子ども講座での「あそぼうさい」だけど、リーダーは不在。 けどうちのNPOの若きエースと大学生メンバーが頼も…

継がれていってできていく

昨日は表千家同門会福岡県支部の総会と一般講習会があって、福岡国際会議場へ。 朝から着物を着て博多までということで、まぁお茶会でもないし、資格者じゃなく一般講習会…

1,000日も続けられるかな

noteをはじめたきっかけは、一緒に活動してるNPOのリーダーの一言。 「インプットはたくさんしてるけど、アウトプット、アウトカムはできてるの?」 なかなかイタイところ…

風炉の季節

日曜日はお茶のお稽古で、前回まで炉だったのが、風炉になった。 これからの季節、火が近くにあると暑いから、お釜の位置はお客の近く(炉)から遠く(風炉)へ。 お釜やお…

ダンスは踊れなくても

防災ダンス「心配性ヒーロー」について、KBCの「アサデス。」という番組で取り上げてもらえるということで、先週の木曜日に撮影があった。 その放送が今朝あって、リーダ…

ファシリのチカラが圧倒的

土曜の午後にあった北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた」の第1回目。 コーディネーターで講師は、私が活動するNPOのリーダーで…

伝える力を身につけたい

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた」の第1回目。 講座のコーディネーターと講師は、認定NPO法人好きっちゃ北…

実践するからこそ成長がある

今日は午前中にNPOの活動があって、八幡東区の市民センターへ。 今年度最初の「あそぼうさい」には、大学生・高校生が22人も来て一緒に活動した。 今日は初参加の1年生…

久々のビリヤード

今日は職場の歓送迎会。 明日は午前中はNPOの活動で、午後は仕事。 今週は寝不足だったし、1次会を解散したらサクッと帰るつもりが、流れでビリヤードに行くことに。 昔…

若さってスゴイ

今日は夕方からNPOの活動。 KBCの「アサデス。」という番組で、「心配性ヒーロー」という防災ダンスを取り上げてくれることになって、その撮影。 幼稚園児くらいの子ども…

好みの書体

水曜の夜はお習字。 1回500円の教室なので、気楽に通ってる。 時間もきっちり決まってるわけではなくて、人それぞれ。 私は1時間くらい書いてさっさと帰ってくる。 …

映画館への道のりは遠い

映画館で映画を観るという経験が数えるくらいしかない。 じゃあ金曜ロードショー的なもので観るのかというとそんなこともないんだけど。 この前映画を観たのはいつのこと…

紙の墓標

先日の生涯教育実践研究交流会でたくさんいただいてきた三浦清一郎先生の本。 その中に高齢期をどう生きるか的な本が何冊かあったので、実家に持っていったところ、両親は…

8

子どもも大人も楽しめる

今日は地域のちょっとした集まりがあって、何かお楽しみ企画を考えなくてはいけなかった。 60代~80代の女性が数人。 60代はいいとして、80代の人にあんまり難し…

8
今自分にできる最善は何かを考え、する

今自分にできる最善は何かを考え、する

先週木曜日に福岡国際会議場であった、表千家同門会福岡県支部の総会と一般講習会。
午後の講習会は、濃茶、後炭、薄茶(替茶碗)の実技で、講師は午前の講話に続き伊藤義夫宗匠。

ステージ上に作られた茶室風のセットで、担当の班の人たちがお点前とお客をするのを見る。
当然遠くて見えないので、ビデオ撮影して大きなスクリーンに映し出される。
宗匠の指導を受けるだけでも緊張するだろうに、大画面に手元をばっちり映さ

もっとみる
語った人の存在そのものを重視する聞き書き

語った人の存在そのものを重視する聞き書き

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「新・平和学習のあり方を考えるⅡ」の初回。
コーディネーターは、聞き書きボランティア「平野塾」の渡辺いづみさん。
市民センターの館長でもあり、私も色々とお世話になっている方。

初回の講師は、平和のまちミュージアムの重信幸彦館長と、戦争体験語り部の杉野慧子さん。
「聞き書きで証言をのこす活動とは~民俗学的視点から学ぶトークセッション」というテーマで、杉野のさんの戦争

もっとみる
柔軟に対応できるのは、それだけ力をつけてきたから

柔軟に対応できるのは、それだけ力をつけてきたから

今日の午前中はNPOの活動があって、門司区の市民センターへ。
子ども講座での「あそぼうさい」だけど、リーダーは不在。
けどうちのNPOの若きエースと大学生メンバーが頼もしく、内容の検討や進行は基本的にお任せ。
私がするのは事務的なことと後方支援。

講座に参加する子どもが5人ということで、職員さんが前日に学童に声をかけて前半1時間だけ学童の子8人も参加することになったそう。

そんなわけで会場での

もっとみる
継がれていってできていく

継がれていってできていく

昨日は表千家同門会福岡県支部の総会と一般講習会があって、福岡国際会議場へ。

朝から着物を着て博多までということで、まぁお茶会でもないし、資格者じゃなく一般講習会だし、適当な着物でいいかなと思って行って、他の人たちの着物を見て、やっぱりもうちょっとちゃんとした着物にすれば良かったと後悔した。
毎回そんなことを思ってる気がする。

先生たちと会場の席を確保して、先に呈茶席へ。
お軸は「和敬清寂」が掛

もっとみる
1,000日も続けられるかな

1,000日も続けられるかな

noteをはじめたきっかけは、一緒に活動してるNPOのリーダーの一言。
「インプットはたくさんしてるけど、アウトプット、アウトカムはできてるの?」

なかなかイタイところを突いてくる。
けど、実際できてないし、必要なことだなと思ってはいたから、色々考えた末にnoteをはじめてみることに。

はじめた時は毎日書くつもりはなかったけど、習慣づけるためにと思って続けるうちに、4月末でまる1年。
それもこ

もっとみる
風炉の季節

風炉の季節

日曜日はお茶のお稽古で、前回まで炉だったのが、風炉になった。
これからの季節、火が近くにあると暑いから、お釜の位置はお客の近く(炉)から遠く(風炉)へ。
お釜やお道具の位置が変わるので、体の向きや手の動きも変わる。

相伝の1つ「台天目」のお免状をいただいた人がいて、そのお免状式をする予定で、先輩が台天目のお点前を見せてくれることになってた。
けど、本人が体調不良でお休みで、先輩は腰痛で台天目をす

もっとみる
ダンスは踊れなくても

ダンスは踊れなくても

防災ダンス「心配性ヒーロー」について、KBCの「アサデス。」という番組で取り上げてもらえるということで、先週の木曜日に撮影があった。

その放送が今朝あって、リーダーからアーカイブが送られてきた。

朝は番組を観てる余裕はなかったので、昼休みに動画を視聴。
設定はどうかなと思う部分もあるけど、心配性ヒーローについてはなかなかいい感じに編集されてた。

「防災を子どもに怖がらせずに教えるのは難しいけ

もっとみる
ファシリのチカラが圧倒的

ファシリのチカラが圧倒的

土曜の午後にあった北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた」の第1回目。
コーディネーターで講師は、私が活動するNPOのリーダーである、認定NPO法人好きっちゃ北九州理事長の入門真生さん。

3時間×3回シリーズの初回のテーマは「『ともに、主体的』協働とは?」

まずはこの講座の各回の目標設定や大切にしたいことについて、最初にしっかりと伝えていく。
これからどんな

もっとみる
伝える力を身につけたい

伝える力を身につけたい

昨日の午後は、北九州市民カレッジ「地域づくり実践講座~ともに主体的な『協働』のつくりかた」の第1回目。

講座のコーディネーターと講師は、認定NPO法人好きっちゃ北九州理事長の入門真生さん。
私が活動するNPOのリーダー。

一緒に活動する中で入門さんを見てきて、単純に活動量もすごいけど、理想や目的を言語化して実行していく力とか、学生たちとの関わり方とか、相手の主体性を引き出していく力とか、本当に

もっとみる
実践するからこそ成長がある

実践するからこそ成長がある

今日は午前中にNPOの活動があって、八幡東区の市民センターへ。
今年度最初の「あそぼうさい」には、大学生・高校生が22人も来て一緒に活動した。

今日は初参加の1年生も大勢。
経験者メンバーが教えたり、やっているのを見て学んだりしながら、自然と交流ができているのもいいなと思う。

講座全体の進行は、初めて高校生がやることに。
昨年度何度もあそぼうさいを経験している2年生が進めていて、経験を積み重ね

もっとみる
久々のビリヤード

久々のビリヤード

今日は職場の歓送迎会。
明日は午前中はNPOの活動で、午後は仕事。
今週は寝不足だったし、1次会を解散したらサクッと帰るつもりが、流れでビリヤードに行くことに。

昔は好きでたまーに行ってたけど、北九州に越してきてから一度も行く機会がなかった。
たぶん6〜7年ぶり。
お誘いがビリヤードじゃなかったら帰ってただろうな。

久々過ぎてなかなか感覚が掴めないけど、やっぱりなんだか楽しい。
もうちょっとう

もっとみる
若さってスゴイ

若さってスゴイ

今日は夕方からNPOの活動。
KBCの「アサデス。」という番組で、「心配性ヒーロー」という防災ダンスを取り上げてくれることになって、その撮影。

幼稚園児くらいの子どもが、楽しく歌って踊りながら防災を学べるようにとつくられた「心配性ヒーロー」は、ステージがあるような大きなイベントでやることが多い。

普段「あそぼうさい」で一緒に活動している大学生や私立高校の生徒さんたちが来てくれた。

そして、こ

もっとみる
好みの書体

好みの書体

水曜の夜はお習字。
1回500円の教室なので、気楽に通ってる。
時間もきっちり決まってるわけではなくて、人それぞれ。
私は1時間くらい書いてさっさと帰ってくる。

きっかけはお茶のお稽古。
うちの先生のところでは毎年七夕茶会をやっていて、短冊に小筆で願い事を書かなくてはいけない。

中学までは書道を習ってたけど、その後筆を持つ機会なんてほとんどなかったから、硯と小筆が用意されてるのを見た時はどうし

もっとみる
映画館への道のりは遠い

映画館への道のりは遠い

映画館で映画を観るという経験が数えるくらいしかない。
じゃあ金曜ロードショー的なもので観るのかというとそんなこともないんだけど。

この前映画を観たのはいつのことだったか。
北九州に越してきてからは一度も映画館に行ってないから、少なくとも5年以上行ってないことになる。

観たい映画がないわけではないけど、機会があったら行こうと思ってるうちに時間が過ぎて、上映期間が過ぎてしまうことが多い。

前の上

もっとみる
紙の墓標

紙の墓標

先日の生涯教育実践研究交流会でたくさんいただいてきた三浦清一郎先生の本。

その中に高齢期をどう生きるか的な本が何冊かあったので、実家に持っていったところ、両親は笑いながら読んでいて、「順番に読んでいこう!」と楽しみができたようだった。

つい人に話したくなるような短歌とかセリフがおもしろいみたい。
そして字も大きめで読みやすいのもいいらしい。

「講演もおもしろかっただろうねぇ」と母が言うように

もっとみる
子どもも大人も楽しめる

子どもも大人も楽しめる

今日は地域のちょっとした集まりがあって、何かお楽しみ企画を考えなくてはいけなかった。

60代~80代の女性が数人。
60代はいいとして、80代の人にあんまり難しいこともさせられないし…と悩ましい。

去年はセルフラミネートシートとシールを使って栞づくりをしたら、子ども騙しみたいでどうかと思ってたのに、すごく喜んでもらえて好評だった。
何がツボかわからないから難しい。

考えた末に今回は、うちのN

もっとみる