見出し画像

オタクって厄介だよね〜(私)


はい、やってきましたこのコーナー。
写真からもうわかりますね? 毎回恒例オタク語りのコーナーです。

薄桜鬼、それは幕末新選組を題材にした女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。
私の人生と好みを狂わされた作品と言っても過言ではない私の根っこの部分にいる大切な作品なのです!
薄桜鬼ガチ勢厄介オタクの経緯と語りはちらっとここでしていました。

元々薄桜鬼はゲームなので舞台やミュージカル、ドラマなど2.5〜3次元になるとビジュアルや声が当たり前だけど想像と違うし、厄介オタクなので既に自分の中にあるキャラクター像や作品への想いからどうしてもゲームで長年親しんでくるとこの作品、キャラはこんなんじゃないやい! て拒否反応起こすんですよね……

勿論そんなの当たり前だしって割り切って思っててもやっぱりふとしたところで原作と比べちゃって違うってなるのが嫌で、どんなに素晴らしい役者さんや演出や脚本、音楽であっても、思い入れが強い作品であればあるほどでもこれじゃこの作品の良さが出なくない? とかなんでわざわざ2次元のものを3次でやる必要があるわけ? とか、ミュージカルに至っては(薄桜鬼を例に挙げるけど)あんな血生臭激重ストーリーの中で急に歌って踊り出すのは違ぇ!!! とか……笑 オペラはオペラ、ミュージカルはミュージカルでとても好きだし見ますけど、それはその為に作られたものだから素直に見られるわけであって、既存のものをミュージカルにされるとこのシーンで急に歌う!? とかいやその台詞は歌わずに言ってくれよ!!!! とか思ってしまってまぁまぁ苦手派で。
なので、そういう考えになりたくなくて今まで全ての2.5〜3次元に一切触れてこなかったんですけど。

刀剣乱舞にハマって、とうらぶのミュージカルや舞台が凄まじく人気になって初めて舞台好きの友人に無理やり見せられた(笑)舞台を見て、すごくいいなって思ったんですよ。
とうらぶ自体ゲームに大筋のストーリーとかがなかったのもこうして展開していく上でやりやすかったしウケやすかったのかなと勝手に分析してるんですけど、やっぱり殺陣がすごく見応えがあって。
どうしてもゲームだと立ち絵だから動かなくて、戦闘シーンとかもそんなに臨場感はないわけだけど、実際人間が殺陣をすることで想像がより明確に、迫力があって魅力的で、すごい感動して。
それと役者の皆さんもとても大切にキャラクターを演じてくださってるのを感じて、それがやっぱりオタク的にはすごく嬉しくて、感動して。それからそこまで苦手意識がなくなったんですね。

そんな中去年友人がチケット代要らんから推しを見てくれ……と言って薄ミュの山南篇を一緒に見に行ったんですね。
私これが初めて劇場に足を運んで見る推し作品の2.5だったのですが生で見る殺陣は迫力満点で、ストーリーも綺麗に纏まってるし演出もすごく良くて、歴史モノと舞台って親和性が高いんだなと思いましたし、なにより初めて見た久保田さんの土方さんがあまりにも土方さんそのままで驚きました。あと急に歌い出すのも、戸惑いはあったけど歌のうまさに全てが消されました。皆さん、歌がうま過ぎる……
なにより殺陣やって歌って踊って台詞もあって……とあまりにも忙しくて体力的に辛そうなのに、息切れもなく台詞も歌も全くブレがなくてそこにとても感動してました。

そんなこんなでとても良い思い出だった薄ミュの土方篇とあらば行かざるを得ないわけで、初日と山南篇誘ってくれた友人とで2回拝見しました🫠

久保田さんの土方さんを拝見するのこれで2度目なのですが、あまりにもゲームの土方さん"み"がある……
なんか声まで三木眞さまの声しない? 似てない? すごくない?? 神? 本物???(?)
薄桜鬼の土方さんって、顔がべらぼうに美人で少し女顔なのに口開くとべらんめぇ口調でよく怒鳴ってて鬼って言われるくらいすごく怖いけど、本当はすごく優しくて新選組や近藤さんのことをすごく大事にして考えてて、その為に嫌な役を買って出る、そしてすごく背中で語る土方さんだなと個人的に思ってるんですけど、なんか、すごいね、土方さんだった(?)
怒鳴り方とか(?)泣くのを我慢して堪えながら叫ぶ時とか、ぼそっとデレるところとか、とても解釈一致〜〜〜〜〜!!!!!圧倒的感謝ありがとう世界って感じで、安定の格好良さと圧倒的土方さんみに私の中のオタクはスタオベでした👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻

そして千鶴ちゃん……まぁーーじに歌が上手い。そして特徴的な歌い方されるからこれなんだろうなぁ……こういう歌い方聞いたことあるというかなんて言うんだろうか……と思ってプロフィール拝見したら民謡……あーー!!!! となりました。なるほど、民謡みがあったんだ。
でも、この薄桜鬼の世界観と歌い方がとっても合っていて、その上デュエットの時とかは男性陣の歌声の良さを消さず、引き立てるように、寄り添うように綺麗に歌う歌い方があまりにも良くて、歌い方にも雪村千鶴みを感じていて心奪われました。千鶴ちゃん本当に好きです。
よく土方ルートって究極のドMルートとか言われるけど、まっすぐで可愛くて健気で、でもどうしても譲れないものがある時はぶつかって。嫁に欲しい、そんな千鶴ちゃんでした……千鶴ちゃん、君は聖母か? 幸せでいてくれ……

総司、一くん、左之さん新八、山南さんや丞くんは安定のかっこよさだし、井俣さんの近藤さんがあまりにも近藤さんでいつも大変好きですね……可愛くてお茶目な時もあるけど、そこにいるだけで存在感があってついて行きたくなっちゃう。本当に居たらこんな感じだったのかなって思います。

そして土方篇しか出てこないレアキャラ!!! 大鳥圭介!!!! 私は大鳥さんが大好きなんだ、何故彼は攻略キャラにならないんですか? 頼む、ルートを作ってくれとかれこれ十数年言い続けている。龍馬があるなら大鳥さんだってあっていいじゃない……旧幕側ぞ……

大鳥さん出てきたからもうテンションぶちあがっちゃってキャッキャしてた。うれしい。榎本さんも出てくれたら最高にhappyだったけど無念。
あと鬼。ほんと似てるし、彼らのあの人間とは違うぜっていう強者のオーラ? すごいなーと思う。
しみじみ思うんだけど個人的に本当に不知火がだーーーいすきで。めちゃくちゃ不知火なんすよね!! 不知火存在したわ……ってレベルで不知火。まぁまぁな高さから飛び降りた時はヒヤッとしました。身体能力強過ぎる、さすおに(流石鬼の略)。

初日は全体が見れるような席で、2回目が1列目だったので、最初に全景見てどういう流れで動いてるのか見た後に1列目で副長ガン見出来たのがとても良くて、友人にも「最初に一度見てから心置きなく推し見せられたの本当に嬉しい、もう悔いないわ」と自分のことのように喜んでて(どうして…)とても良い観劇体験でした。
あと1列目で見てわかったのが皆さんあの運動量だとやっぱり息が上がってて、上下してるのがすごいわかるんですけど、その上で台詞や歌になっても一切それを感じさせないブレのなさだったので凄過ぎて全てに感謝という気持ちになりました……

そんな感じで改めて薄桜鬼、好きだな。と土方さん、好き過ぎるな……と原点に立ち返り、また改めて歴史を勉強し尽くしたい気持ちと、あそこまで動いても歌って踊れる体力と歌唱力が本当に心の底から欲しいなという気持ちになりました。弟子入りしたい。

あと殺陣あまりに格好良過ぎて習いたい、やっぱり天然理心流そろそろ習うべきかな……


えっ、この長さ流石にキモくない????? 厄介キモオタ過ぎる……

おわり。

この記事が参加している募集

今月の振り返り

サポートしてくださると佐藤が泣き咽びながら喜びの舞を踊ります。