Satoe@wakumusubi_nippon

自己探求のはてに出会った杉田梅に衝撃を受け梅仕事への情熱が開花。2023年「わくむすび…

Satoe@wakumusubi_nippon

自己探求のはてに出会った杉田梅に衝撃を受け梅仕事への情熱が開花。2023年「わくむすび にっぽん」の屋号で活動を開始。梅仕事など梅に関することを中心に「梅道(うめどう)」として発信。WSなども開催中。主な活動拠点は東京ですが、ご縁とともに日本全国・世界中、どこでも伺います。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

2024年 活動内容のご案内

冷たい雨が降る花冷えの今日。 小田原通いはお休みです。 2024年の活動内容がまとまりました。 ぜひご一読いただければ嬉しいです。 https://umeshigotowakumusubinippon-umedo-popup.jimdosite.com/ 梅を通して多くの方と出会えますことを 心より楽しみに致しております。 Satoe

  • 固定された記事

2024年 活動内容のご案内

マガジン

  • 梅コラム
    26本
  • 自己紹介
    3本
  • 梅園日記
    37本
  • 梅紀行
    13本
  • 梅活動ご案内
    14本
  • 日々雑感
    1本

記事

    梅紀行〜神場山神社(御殿場)

    私が神場山神社にお詣り行ったのは今回で3回目。 以前お参りした時は、そのご利益をいただきたいと強く願っていた自分がいた。今回のように地元にゆかりのある方にご案内いただきながらお詣りすると、ちょっとした観光みたいで、肩の力が抜けた感じでサラッとお詣りすることができる気がした。(きっとこれは私が香取神宮をお詣りするときの感覚と一緒だと思う) お詣り後は御殿場を満喫。 そして夕方帰宅したら、なぜか我が家だけ電気が止まっていた。 やれることやって全部ダメだったので(電気工事士免

    梅紀行〜神場山神社(御殿場)

    梅園日記2024〜いよいよ始まる・・(5月2週目)

    梅園日記2024〜いよいよ始まる・・(5月2週目)

    梅園日記2024〜雨の中、育ちゆく梅(5月1週目)

    梅園日記2024〜雨の中、育ちゆく梅(5月1週目)

    実家の小梅記録〜2024衝撃の現実

    ↓この記事は、昨年の実家の小梅の木の記録。 9キロ近い大量の実を収穫しました。 そして、 ↓今年の同じ時期(ゴールデンウイーク)の木の様子 今年の生梅の収量はなんと 6粒でした。 しかもゴールデンウィークに帰省した時にはすでに収穫済みで、 その姿を見ることもできませんでした。 (一粒だけ足下に落ちていたのを踏んでしまったくらい。もったない) 梅の実の収穫量は年によって異なるのは知ってはいたものの、 あまりの落差に驚きました。 原因は色々考えられます。 例えば昨年10

    実家の小梅記録〜2024衝撃の現実

    2024梅活動〜募集:梅もぎボランティア

    「umedo 2024」と銘打って始まった今年の梅活動。 https://umeshigotowakumusubinippon-umedo-popup.jimdosite.com/ わたくしが通っている小田原の梅園でのボランティアへ 多くのお申し込みをいただいております。 https://umedo2024-volunteer.jimdosite.com/ 皆さんのお力 そしてお心をいただいておりますこと、 心よりお礼申しあげます。 当日はお手伝いいただきながらも、

    2024梅活動〜募集:梅もぎボランティア

    梅紀行〜谷保天満宮

    5月から本格的に始まる梅仕事の前に天満宮へお詣りに行った。 天満宮の御祭神である菅原道真公は梅を愛した人物として知られており「飛梅伝説」など梅に関する様々な逸話がある。 天満宮=梅ということで、昨年は湯島天神へお詣りに行ったのだけど、今年は谷保天満宮へ。梅仕事の無事をお願いに行った。 緑と水の豊かな谷保天満宮はとてもフレンドリーな感じがする場所。身も心も安らぎスッキリ。色々なことがクリアになってくるような感覚を得る。 「天神みくじ」なるものを引いたら「大開運」シールお

    梅紀行〜谷保天満宮

    瑞鳳殿〜梅紀行

    3月、JR東日本の「きゅんパス」を使って仙台へ日帰りの旅を楽しんだ。 同行したのは高校時代の友人。そして彼女とは30年ぶりのふたり旅。 かつて一緒に巡った東北の地をまた一緒に行くことになるとは・・。 30年前の私たちに教えてあげたい気分、ふふふ。 今回は仙台から少し足を伸ばして定義にある西芳寺へ。 市内からバスで90分も行けばそこは雪景色、空気もクリアで本当に気持ちよかった。お参りして、ご祈祷して、お抹茶飲んで、揚げまんじゅうや厚揚げを食べて、空気も食べ物も体に染み渡るよ

    梅干しの未来〜食品衛生法改定に思うこと

    、食品衛生法改定とその影響 平成30年に改定され令和3年6月1日に施行された「食品衛生法」ですが、3年間の経過措置期間を経て今年の6月1日より全面施行されます。 すべての食品事業者に食品営業許可が必要になり、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が求められることになります。 各地の特産物、農家直売などとして売られている漬物には土地や作り手の個性が出やすく、それを楽しみにされている方も多いと思います。 しかし残念なことながら6月の全面施行を目前にし、資金の問題でHAC

    梅干しの未来〜食品衛生法改定に思うこと

    +9

    梅紀行〜高崎タワー美術館 神戸智行「千年を描く」

    梅紀行〜高崎タワー美術館 神戸智行「千年を描く」

    +8

    小さな種を信じる心

    4月から畑を借りた。 我が家のそばに農地はなく、ちょっと離れた場所にあるシェア畑。 昨日、初めて種をまいた。 リーフレタス 食用ビオラ オクラ 空芯菜 などなど。 「これで本当に芽が出るのだろうか?」 今でも疑いが拭えないほどに 種は小さかった。 これは人も同じ。 自分の中にある小さな種、 それは夢と言ってもいい。 「これって本当にできるのかな?」 あまりにも小さくて不確かで その未来など 信じることなどできやしない。 だから 畑に撒いた種たちが 芽を出すのを

    小さな種を信じる心

    +12

    梅園日記2024〜緑あふれる季節へ(4月3週目)

    梅園日記2024〜緑あふれる季節へ(4月3週目)

    +11
    +13

    梅園日記2024〜春霞のなか膨らむ梅たち(4月1週目)

    梅園日記2024〜春霞のなか膨らむ梅たち(4月1週目)

    +12