見出し画像

ネットワークチューナーでテレビなし生活

※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

テレビを持たない生活

私は、テレビをほとんど見ません。なので、自室にテレビを置いていません。

テレビって、それなりに場所を取りますし、狭い部屋だと部屋のかなりの部分を占有することになりますよね。

そんなに使わないものに、貴重な部屋のスペースを取られても邪魔なだけだし、コストもかけたくないです。

ネットワークチューナーを使う

とはいえ、ニュースぐらいは見たいし、私は、乃木坂46と日向坂46が好きなので、彼女たちが歌番組に出る時は、それも見たいわけです。

ちなみに、乃木坂と日向坂の冠番組はネット配信されているので、仕事の昼休憩の時にiPadで見ています。

話はそれましたが、そんなわけで、数年前から、パソコンやスマホ、タブレットでテレビを見られる、ネットワークチューナーを使っています。

使っているのは、ピクセラのXit AirBox XIT-AIR110W

このモデルは現在は生産を終了しています。(流通在庫のみ)
現行モデルは、XIT-AIR120CW

無線LANルーターに繋ぐとWifi経由でiPhoneやiPadでテレビ放送が見れます。もちろん、Android端末でも、PCでも(PCは有線LAN経由でも見れるはず)。地上波だけじゃなくBSと110度CSも見られます。
※チューナー自体は無線LANに対応していないので、無線LANルーターには有線LANで接続する必要があります。

ただし、XIT-AIR110WはBS/CSアンテナへの給電機能がないので、BS/CSを見るには、給電機能のあるブースターなどをつける必要のある場合があります。

また、アンテナ端子が一つしかないので、地上波のケーブルとBS/CSのケーブルを一つにする混合器が必要になる場合もあります。

リアルタイムで、テレビ番組を視聴する分には特に問題ありません。

ただ、アプリを起動するたびにチューナーを探しに行くので、アプリを立ち上げてから画面が映るまで少し時間がかかります。

アプリからチューナーに接続しようとしている画面

録画再生機能は微妙

XIT-AIR110Wは、本体のUSBポートにHDDを接続すれば、録画もできます。

接続できるHDDの最大容量は2TBまで。

Wチューナー搭載なので、裏番組録画もできます。
ただし、2番組同時録画や複数デバイスでの同時視聴はできません。

ただ、録画した番組の再生機能は、正直なところ微妙です。

まず、早送り(倍速再生)ができない。
動画配信サイトのように、スライダーを動かして見たい場面を探すことはできます。(15秒スキップ、10秒戻しも可能です)

例えば、歌番組の特番など、3〜4時間ある番組の中で、乃木坂だけ出てる場面だけを見ようとすると、指でスライダーを動かして、目を凝らして探さなければいけないので、結構大変です。

また、録画した番組の編集ができません。歌番組で乃木坂が出てるところだけ残したいと思ってもできません。

Blu-rayディスクへのダビングもできません。

やはり、その辺は、専用ハードには機能的に劣ります。

なので、いまだに古いBlu-rayレコーダーが捨てられずにいます。(HDMIケーブルでPC用のモニターに接続して使っています)

録画再生機能には不満はあるものの、ただテレビ放送をリアルタイムで見る分には十分だし、場所も取らないし、価格もお手頃なので、そこそこ満足しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?