見出し画像

iPad miniでミニマルなDTM環境構築

※この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

私は第5世代iPad mini(以下、iPad mini 5)を愛用しているのですが、ほぼ動画鑑賞専用機になっているので、もっと活用する方法はないかと考えました。

そこで、以前やっていたDTMをiPad mini 5でやってみようかと思いつきました。

まずは、昨年(2023年)5月にリリースされた「iPadのためのLogic pro」(以下、Logic pro for iPad)が使えるかどうか調べてみました。

Logic pro for iPadの動作環境は「A12 Bionicチップ以降とiPadOS 17以降を搭載したすべてのiPad」
iPad mini 5はA12 Bionicチップ搭載なので、なんとか使えることが分かりました。

早速、手持ちの機材でDTM環境を整えてみました。

まず、オーディオインターフェイス。MOTU M2

去年だったか、DTMを再開しようと買って、ほとんど使わなかったものが日の目を見ました。

私がDTMを始めた頃は(その頃は、DTMという言葉はなかったかもしれませんが)MOTUのオーディオインターフェイスは高嶺の花でしたが、それが3万円台で手に入ってしまうなんて夢のようです。

MIDIキーボードは、KORG microKEY2-37 air

これも、DTM再開に備えて買ってあったもの。
iPadとBluetooth接続できるのは便利ですが、あえての有線接続です。ペアリングはしてあるので、頃合いを見てBluetooth接続で使ってみようかと思ってます。

サスティーンペダルは、古のKORG 01/Wというシンセサイザーを使ってた頃に使ってたもの。
KORGは他メーカーとペダルの極性が違うので、純正品を使うのがオススメ。現行品は、DS-1Hでしょうか。

iPad mini 5はLightning端子なので、オーディオインターフェイスを繋ぐのに、Lightning - USBカメラアダプタが必要。これも幸い持ってました。

ただ、MOTU M2はUSBから給電するので、電力供給できるUSBハブが必要。
これは、適当なものをAmazonで。

モニタースピーカーはFOSTEXのPM0.3H。
もともとはハイレゾオーディオを聴くために買ったもの。

こんな感じで、iPad mini 5でのミニマルなDTM環境ができました。

とりあえず、こちらの本で勉強しながらやっていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?