見出し画像

テレビ離れとYouTube

最近、若者の「テレビ離れ」が深刻だという。本当なのかはさておき、そういう話が持ち上がっているのを、私はふと思い出した。

若者にテレビ番組を見てもらおうと、テレビ局は必死に対策を講じているようだけれど、「テレビ離れ」が食い止められているのかはよく分からない。友人と会う機会が大幅に減っているので、周りと比較のしようがないのだ。

私は実家暮らしだから、若者全体で見るとテレビを見ている方なのだと思う。リハビリに出かける日は朝のニュースを欠かさず見ているし、夕方のニュースも時々見ている。家族全員が集まる夕食時には、バラエティー番組を見ながら家族で談笑。それくらい、テレビと私の関係は深いと思っている。

ただ、一日中テレビを見ているかと言われると、そうではない。リハビリに出かける日はそれなりにテレビを見ているけれど、終日家にこもっている日のテレビタイムは夜だけ。昼間はひたすらYouTubeを見ている。意識してそうしているわけではないけれど、自然とそうしている自分がいる。そう考えると、テレビよりもSNSやYouTubeの方が有益だと考えるのも無理はないのかもしれない。SNSからの方がより早く情報を得られるから。


YouTubeで、私はどんなものを見ているのか。

そう言われると、多岐にわたる。主に推し活(趣味)が中心だ。YouTubeを生業としているYouTuberの動画もたまに見るけれど、推しの公式チャンネルを見ることが多い。

特にアイドルは、ここ数年で一気にYouTubeへと進出してきて、以前よりも推しに触れる機会が増えたように思う。SMILE-UP.のアイドルがYouTubeに参入したときには、どれほどの衝撃を受けたことやら。

私が何年も推し続けるWEST.も、1年半ほど前からYouTubeでの動画投稿を始めた。音楽番組やライブでのキラキラした一面とはまた違う、素に近い姿を見ることができている。生配信なんて、推しと同じ空間や時間を共有できるわけで。推し活も進化しているんだなぁ、なんてファンでありながら遠い目をしてしまう私。でも本当に楽しく推し活できているので、YouTube様様である。


「テレビ離れ」はますます進んでいくかもしれないけれど。テレビがこの世からなくなることはないと私は思う。少なくとも数十年は、テレビのある暮らしができるはず。私は祈りに近いような感覚で、そう願ってやまない。

とはいえ、子供の頃からよく見ていた番組がどんどん放送終了している現状に、寂しさを拭いきれない。特に『世界ふしぎ発見』がこの春、レギュラー放送を終了するというのだから、私はかなりのショックを受けている。

私たちがアッと驚くほど夢中になれるテレビ番組と出会うことは、この先あるのだろうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、今後も私が書き続けるために必要なものの調達に使わせていただきます。