見出し画像

オラニエンブルガー運河:3本目デックA 〜高得点建物を狙え!〜

まだまだオラニエンブルガー運河熱が冷めないSato39。
また運河建設に精を出すのであった。(あまり運河建設しないけどw)

※プレイ自体は1ヶ月前に行なっていましたが、ようやく記事にしました。もっと早く記事にしないとダメですよねー。反省。


ラウンド2:角屋敷

今回は初期ディスプレイに並んだ「角屋敷」から建設。さっそく周囲を小道と道路で囲って効果発動!角屋敷は産業ボードの角に建っていることが条件で、周囲経路の種類数により獲得できる点数が違う。

今回はもともと配置されている線路に加えて小道と道路の3種類の経路で囲んだ。これにより5点の勝利点を獲得。うん、今回は建物効果による勝利点獲得に注目していこう。

ラウンド3:鉱石貯蔵所

次に注目したのは「鉱石貯蔵所」。

なんと線路2本で囲まれていれば鉱石を勝利点へ変換してくれる。ちょっと特殊で、1回目の効果発動時は3鉱石で4点だが、2回目は5鉱石で12点を獲得することができる!絶対に2回発動したい!

さっそく線路とともに鉱石貯蔵所を建設した。

ラウンド4

ディスプレイには、20点の「記念館」が並んだ。ほ、欲しいw
だけどコストはなんと13ターラー!そんなお金どこにあるの?お金貯めなきゃ。記念館ってお金かかるんだね。

その隣にしれっと並んでいるのは「選帝侯の邸宅」。
選帝侯といえば、プロイセン公フリードリヒ・ヴィルヘルムのこと。彼が結婚したのが、オランダ王家オラニエ=ナッサウ家の長女ルイーゼ・ヘンリエッテ・フォン・オラニエン。オラニエンブルクの名前の由来となった女性である。この辺りはレビューに詳しく書いたので、興味ある人はそちらを参照して欲しい。

そのプロイセン公の邸宅を作れるんですか?それはぜひ作りたいw

とは言っても、そんなにお金もないので今回は「鉱石貯蔵所」の1回目の効果発動で4点をゲットし、「卸売店」と「ボート小屋」を建設。

ラウンド5:記念館

選帝侯の邸宅」を建設し、小道で囲って効果発動。2金と1鉱石を獲得。これで13金を何とか捻出して待望の「記念館」を建設!これで20点獲得は大きい!

また鉱石が5個貯まったので、2回目の鉱石貯蔵所の効果を発動して12点を獲得!資源のやりくりは非常に苦しいが、狙ったことが達成できるのはとても楽しい♪

最終ラウンド

最後は残る資源を絞り出して道路を建設し、「記念館」を囲って効果発動。「記念館」は囲っている道路の数によりもらえる勝利点が違う。今回は2本だけなので4点。

さらに橋を2本架けることで、もう1回4点を獲得。
これで全て出来ることはした感じ。

資源もほとんど使い切ってしまった。余った鉄は点数になるのでいいか。

最終得点計算

今回は建物の点数は66点と前回に及ばないものの、建物効果による勝利点を43点も獲得!最終得点は、114点!やったハイスコア♪

ルールブック評価:「すでに順調ですが、充分ではありません。

くそー!やはりまだ充分ではないらしいw
120点の勝利まで、あと6点!
オラニエンブルガー運河の道は長く険しい・・・。

現在のデックAハイスコア:114点


記事を読んで、もし気に入ったら励みになりますので「スキ」お願いします♪ noteユーザーでなくても、記事にスキができるので気楽に押してくださいね。