井上聡/フリーランスエンジニア

フリーランスのWEBエンジニアです。在学時に留学、WEB開発(要件〜運用)のほか、ライ…

井上聡/フリーランスエンジニア

フリーランスのWEBエンジニアです。在学時に留学、WEB開発(要件〜運用)のほか、ライティングやSDGsや社会課題に取り組む。最近、kindle unlimited入り直して読書ネタも日々書いて書いていきます。

マガジン

  • プログラム関連記事メモ

    PHP /LaravelをメインとしたFE/BEエンジニアが選んだ、ある程度まとまった内容が一度に整理できそうな記事をストックしています! 更新は不定期ですが、設計・開発・運用も含めた観点で検討や知識の補強の参考にご参照ください。

最近の記事

  • 固定された記事

あなた自身がショールーム

はじめまして。 最近、SDGsやサステナブル、エシカル、など言葉は違えど、どんなものが良いか、自分は良いと思っているのか、意志を持って身につけるものや食べるものを選ぶ方が増えてきたように思います。 身につけるものが自分を表す、いいじゃん! と思って自分もまず発信しようとブログを始めることにしました。 えっらそうにコレは絶対誰にとっても良い!と言うつもりはないけれど、自分なりに良いと思っていることが世の中的にどうなのか?気になってました。 表現方法は気をつけますが、もし万

    • 日常の中の挑戦と成長~面倒は成長のキッカケ~

      4月に就職や転職をされた方で、すぐに現場で仕事を覚え始めた方は、GWを超えるあたりから、少し仕事の領分も増えてくるのではないかと思います。 そんな時、これまでの仕事と比べて、抵抗や葛藤が生じたら、自分自身の仕事や人間関係において、仕事が次の次元へ変わるチャンスです!! 面倒なことほど、積極的に取りに行く日々の生活や仕事の中で、ついつい「面倒だな」と感じる瞬間は誰にでもあります。しかし、その「面倒さ」、あなたでなくとも感じています(笑)。 では、視点を変えて、もしあなたが依

      • 断捨離と合わせて、自分を見つめ直す棚卸しの提案

        連休を活かして、旅行をするのもよし、衣類など部屋の整理をした方もいたのではないのでしょうか。 ところで、私たちは日々忙しく生活している中で、自分自身を振り返る時間を持つことが少なくなっています。しかし、時には立ち止まり、自分自身の人生について棚卸しをすることが、より充実した人生を送るために非常に重要です。自分を知り、認め、そして理解することから、新たな発見や成長が生まれます。 自分を知ることは自分を認めることにつながる 自分を知るという行為は、自分の長所や短所、過去の成功

        • 自分を大事にする働き方

          世の中、いろんな仕事や職場、人間関係があり、仕事量はそこそこでも嫌々やっている方がいる一方、毎日とっても楽しそうに定時もなく2倍3倍と仕事をしている人がいます。 自分の周りは後者が多いため、今感じている感覚は世の中のスタンダードではないと意識していないと時々会話がずれてしまうこともあります(笑) 労働基準法や各種雇用機関の規定など、仕組みの制定は確かに必要だと思いますが、本来はその人が本領を発揮して生き生きと仕事をするのが一番の解決策だとも思ったりします。 では、何が双方の

        • 固定された記事

        あなた自身がショールーム

        マガジン

        • ビジネスパーソン
          1本
        • プログラム関連記事メモ
          3本

        記事

          2024年 note書き初め

          2024年、早くも1週間が過ぎておりますが、また1年よろしくお願いします。 祖母が書道をやっていたこともあり、小学生の頃は帰省と合わせて書き初めをやっていましたが、墨や筆は久しく触れていません。 それでも、新年の所信表明は自分の中での整理、そして、新年を理由にした周りへ自然とアピールできる貴重なタイミングです!! 今年は年末に少しゆっくり過ごして年明け怒涛のスケジュールだったので、少し落ち着いた今、筆を取ってみることにしました。

          有料
          300

          一人ひとり違う「自分の目標設定

          こんにちは! 先日、学生に向けて話す機会があり、非日常な感覚や当時の自分を振り返って、自分でも大事にしつつ、これから社会人になる方に分かち合えたらと思うテーマを年末らしく1記事書いてみようと思います。 決められた枠組みからの脱却これまで学校や教育機関では基本的にインプット、アウトプットともフレームが決められていることが多く、その枠組みの中で目に見える形で評価がされてきました。 また当たり前になりがちですが、とても守られた環境でもあります。 高校などで赤点を取ったり、出席日

          一人ひとり違う「自分の目標設定

          良いものを良いと言えることは素敵なこと

          先日、今おすすめのプログラミング言語とかの話をした時、昔、本当に最初にプログラムを勉強し出した頃は、業界が大きいとか小さいとか、需要が多いとか少ないとかあまり気にせず好きに勉強してた。 それはプログラミング言語に限らず、趣味や食べ物、生活に関わる全てのものに言えることだなと思って、このテーマにしました! 理屈以上に想いの強さが大事だって、子供の頃って「ピーマンが嫌い」とか「〇〇レンジャーがかっこいい」とか 「なんで?」とか「そんなことないでしょ」とか言われても、全く気に

          良いものを良いと言えることは素敵なこと

          迷ったときこそ、本当にやりたいことをやる

          悩みや苦しみはいろいろあるけれど、本当に欲しいものって何? 簡単に手に入るものは簡単に失うとも言うし、 立ち止まってリセットするからには、どうせならそれまで以上に戻したい…と、心の中では思っている。 そんなこんなでいろいろ考えた今の気持ち。 いい意味で現実と向き合った機会子供の頃は欲しいものがあれば物理的にも精神的にも、周りの支えがあって今の自分があったと思う。 家庭環境や経済状況など、詳細は人それぞれだけど、生まれてこの方誰にも世話になったことがない人はいないだろう。

          迷ったときこそ、本当にやりたいことをやる

          【人間関係の悩み】自分が判断する土俵にいないと受け入れる勇気も時には必要

          あなたが今できていることも最初からできたわけじゃないEやGから始まる某アニメのように、あなたと全身の神経が繋がっている機械を動かして「さぁ歩いてみてください」と言われたら、おそらく多くの方が最初はまともに立つこともできないのではないでしょうか。 それを普段考えもなしに当たり前にやれているのは、赤ちゃんの頃に受け身を取ることなく何度も泣いたり、大人にサポートしてもらって感覚を掴むことで、そのタイミング、そのバランスが正しく歩けるんだと体で覚えているからに他なりません。 で

          【人間関係の悩み】自分が判断する土俵にいないと受け入れる勇気も時には必要

          さぁ今からできることをやってみよう!

          マラソンや駅伝を見たことはありますか? 特に第1グループで壮絶な争いの中、抜け出したり脱落したり、スタートからゴールまでリアタイで見ていると手に汗握るものがありますよね。 人生もマラソンのようなもので、後方からいきなり先頭グループに行くことはできません。逆に第1グループに残って奮起することで思った以上に良いタイムが出せたりもします。 なんだか理想の自分と違うなぁと思っている方向けに、自分もちょうど一緒に整理をしてみたいと思います。 1. 現状把握人は環境の生き物。子供も大

          さぁ今からできることをやってみよう!

          あなたの理想はあなたが決めていい

          夢を持った方がいい、目標は必要なのか 老後2千万円問題、フリーランスの増加、数十年後にもしもベーシックインカムがもらえたとしてそれでも働くべきか。。 こんにちは! 副業や複業、働き方の多様性や可能性、法人設立など以前よりも随分とモデルケースが身近に見られるようになったのではないでしょうか。 FIREという言葉ももはや耳にしないぐらい浸透し、生き方や考え方に関する書籍がたくさん溢れています。 だったらみんな答えを持っているのかと思いきや、十人十色。白といえば黒という人もいて、

          あなたの理想はあなたが決めていい

          気に留めない感覚が自分の可能性

          こんにちは!こんばんは! 4月に入り、新たな場所、学年や年次が変わって人間関係の変化も多いのではないでしょうか。 人と触れ合えば、良いことだけでなく、自分とは考え方の違う人も多少は存在します。 そんな時、イラッとしたり自分がおかしいんだと閉じ込めたり人それぞれかと思いますが、時にはその感情と向き合ってみては?ということで、いくつかTiktokの切り抜きを紹介したいと思います。 無理に受け入れるというよりは、そういう考えもあるんだなと思うことで、少しでも前向きに考えるきっかけ

          気に留めない感覚が自分の可能性

          目的を持って学習(習得)する

          最近、PBLという言葉を聞き、さらに小中学校でも扱っている記事なども多く見つけて、英語やプログラミング以上に大人はうかうかしていられないなと思いました。 いきなり出てきて「なんなんだ?」と思った方(つい先日まで自分もそうでしたが)にお伝えしますと、 PBLというのは、「Project Based Learning」の略で、課題解決型学習と呼ばれるものです。背景としては、文科省が進めているアクティブラーニングの1つとして注目を集めているようです。 https://www.me

          目的を持って学習(習得)する

          価値をつけるのも仕事のうち

          レオナルド・ディカプリオ主演の『ウルフオブウォールストリート』という映画で、仲間をリクルートするときに使った問い「このペンを俺に売ってみろ」はとても興味深い話です。 とある作戦のチームを組むため酒場に集まったうちの1人に対してペンを渡して、その場で主人公にプレゼンして買わせろと言うものです。 あなたならどのような手段やPRを思いつくでしょうか? 別の話を出すと、フルマラソンを走った後の一杯の水はそれこそ喉から手が出るほど欲しいですが、ファミレスのドリンクバーでタプタプになる

          価値をつけるのも仕事のうち

          自分の機嫌を取ることは自分のためならず

          最近、「自分を整える」(永松茂久・著)を読んでいて、自分の機嫌を取るのって確かに大事だなと思った話を書こうかと思います。 突然ですが、皆さん自分がアガルこと、サガルことってパッと思い浮かびますか? 「落ち込んだらカラオケでパーっと歌ってリフレッシュ」 「ネットショッピングで欲しいものを1つ買う」 など、変化に敏感な方は、【自分で自分の機嫌を取ること】が習慣になっているのかもしれません。 僕の場合は、「ちょっと普段いかない高めのカフェで集中して作業する」「美容院に行く」など

          自分の機嫌を取ることは自分のためならず

          営業について〜AIやロボットの中でも人がいる意味〜

          業界・業態によるとは思いますが、一部の方にとってはリモートワークが当たり前になって久しく、数年前に比べてネットでものをものを買うことが増えたのではないでしょうか。。 2022年3月にできた高輪ゲートウェイ駅、新設で木の匂いのする素敵なところなんですが、用もないのにまず行ってみたかったのは無人コンビニに興味を惹かれたからでした。 バイトの典型であるコンビニ店員、確かに欲しいものがわかっていれば自分で買うものを決めて持って行くだけなら人がいなくてもできる。 では、他のサービス

          営業について〜AIやロボットの中でも人がいる意味〜