ジャーナリング講師|ヴィパッサナー瞑想の実践者|永井陽一朗

ヴィパッサナー瞑想の研究所でボランティアスタッフとして働いている。 noteでは、ジャ…

ジャーナリング講師|ヴィパッサナー瞑想の実践者|永井陽一朗

ヴィパッサナー瞑想の研究所でボランティアスタッフとして働いている。 noteでは、ジャーナリング、ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス、万年筆について発信している。 公式サイト:https://cafefountainpen.site/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ジャーナリング(書く瞑想)のやり方|効果|私のジャーナリング体験|ジャーナリング講座

プロフィール名前:永井 陽一朗 私はマインドフルネスの源流であるヴィパッサナー瞑想の実践者です。約2年間ジャーナリングを続けてきました。ジャーナリングは自分の心に光を当てる行為です。マインドフルネスで言う「無意識の意識化」が起き、自己理解を深めることが出来ます。 ジャーナリングについて 「ジャーナリング」とは自分の頭に浮かんできた思考を紙に書き出すことで、 可視化し、客観視する為の手段で、「書く瞑想」とも呼ばれています。 ジャーナリングのやり方紙とペンを用意します。頭に

    • マインドフルネス瞑想とヴィパッサナー瞑想の違いをまた書いてみた。

      ヴィパッサナー瞑想|マインドフルネス瞑想 ヴィパッサナー瞑想とは狭義の意味では、歩きの瞑想や座って行う瞑想そのものを指す。広義の意味では原始仏教で説かれる清浄道のことを指す。 マインドフルネスは多義的で説明に困るし、私も全部は把握していない。カバット・ジンのマインドフルネスストレス低減法は禅、ヨガ、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想などの要素をブレンドしたものらしい。医療目的で行われる。ティク・ナット・ハンの説いているマインドフルネスについてはよく知らない。巷でマインドフルネ

      • 妄想は湧くもの。サティを入れる。常に気をつけている。

        サティを入れる。妄想は湧くものだ。湧いたらサティを入れる。それしかない。サティを入れて、今に戻る。今に戻り、五感の感覚に注意を向け続ける事によって、心を今に存在するようにし続けるしかない。それしかない。常に気をつけている。 心の中の塊。これが何かは分からないが、この塊に、今の心の状態に、「多分こういう心の状態だろう」と踏んで、ラベリングしてみる。すると心の中にある塊がいくらか減る。減った。 ジャーナリングをやっている時も、マインドレスネスな状態で、無意識的に書いており、書

        • ヴィパッサナー瞑想の実践者が教える「書く瞑想(ジャーナリング)」の感想

          私の行っているマンツーマンのジャーナリング講座の感想を受講してくださった方たちが書いてくれました。 ジャーナリングは、思考を文字化して可視化し、それを読み返して客観視し、観察します。その結果、気づきが得られたり、自己理解が深まったり、無意識の意識化が起きたり、心のもやもやが解消したり、思考が整理されたり、あるいは、何も効果が得られないこともあります。 私は、ジャーナリング講師です。 ジャーナリングを習得して、生活や人生に役立てたいという方に、ジャーナリングを教えています。

        • 固定された記事

        ジャーナリング(書く瞑想)のやり方|効果|私のジャーナリング体験|ジャーナリング講座

        マガジン

        • Cafe Sati | カフェ サティ
          33本
        • ジャーナリング(書く瞑想)
          22本
        • カフェ 万年筆沼
          39本
        • Instagram
          4本

        記事

          ジャーナリング講座を受けた感想レポート

          昨日、私のジャーナリング講座を受けてくれた方がいました。MOSHで受けてくれたのですが、下記リンクの下の方に、その方が書いてくださった感想レポートがあります。星5個の評価です。ありがとうございます。 ジャーナリングを習得していただくことが出来ました。ジャーナリングを行うことで、自己批判的な態度から自己受容的な態度へと変わったそうです。 これからもジャーナリングを習得したい方の為に、ジャーナリングを教える仕事をしていきます。

          新たな気づき|ジャーナリング

          昨日、ジャーナリングをしていて新たな気づきがあった。 瞑想の時、深い瞑想状態を求めて、心が今にないことに気づいた。「未来の深い瞑想状態を手に入れた状態」を求めて、心が今ではなく、頭の中の未来に囚われていることに気づいた。 心が今に戻った。今に自覚的になり、今の感覚に意識が向けられ、今に意識を置いていた。 気分が良かった。

          PILOT|色彩雫|花筏

          新しいインクを使った。PILOTの色彩雫シリーズの「花筏」。 なんか疎い私は、「花筏」の意味を調べてみたところ、川一面が桜の花びらで埋め尽くされた様を表す言葉らしい。 インクは、乾いてくると綺麗な桜色になった。 書いた直後は、薄い赤色という印象だったが、乾いてくると綺麗な桜色になった。 ただ、万年筆の調子が悪いのか、字幅が太めに感じられた。 専門店の人に見てもらう必要があるかもしれない。

          万年筆インク4種書き比べ

          これまでに使ったことのある万年筆のインクについて、感想を書く。 Endless Stationery|Endless Alchemy Inks インドのメーカーのインク。これは書きやすい。瑞々しいというか。遊色インクだ。遊色インクとは、インクで書いた文字の濃淡が、文字の場所によって異なるインクのことだ。 PILOT|色彩雫 書きやすい。Endless Statineryのアルケミーほどではないが、瑞々しい。和をテーマにしたシリーズで、豊富な種類が魅力。「紫式部」「花筏

          書く瞑想|無意識の意識化

          ジャーナリング。自分の思考を紙に書き出すことで、自分の思考を可視化し、客観的に観察する瞑想のことで、書く瞑想とも呼ばれる。 ある時、私は心のもやもやが晴れなかった。毎日、習慣にしているジャーナリングで心のもやもやを解消しようと、筆を取ったが、ジャーナリングを行っても、心のもやもやは晴れなかった。 心のもやもやは3〜4日、続いた。毎日、ジャーナリングを行なっていたが、心のもやもやは晴れなかった。 その日も心のもやもやを解消しようとジャーナリングを行おうとしたその時!私はジ

          ジャーナリングと認知行動療法|ジャーナリングで明らかになった自動思考、スキーマ、絶対的信念

          認知行動療法の本を2冊くらい読みました。まずは、私なりにちょっと認知行動療法を紹介します。 自然と頭に浮かんでくる思考のことを自動思考と呼びます。また、思考の癖のことをスキーマと呼びます。スキーマがたくさん明らかになると、その根っこにあるネガティブな思い込みが明らかになります。このネガティブな思い込みのことを絶対的信念と呼びます。認知行動療法では、ネガティブな自動思考に検討を加え、現実に適応した前向きな思考を考え、その思考が出来るようにします。この前向きな思考を適応的思考と

          ジャーナリングと認知行動療法|ジャーナリングで明らかになった自動思考、スキーマ、絶対的信念

          「PILOT|色彩雫|花筏」の配送先住所を間違えた話

          実家に帰ってきたら、万年筆のインクが切れてしまった。インクは自宅から持ってきていなかった・・・。 そこでAmazonでPILOTの色彩雫の花筏を買った。 次の日、届く注文で・・・。 だがしかし、花筏は実家ではなく自宅の住所に届いてしまった・・・。 配送先の住所を間違えて自宅にしてしまったのだ! 花筏とは川一面が桜の花びらで埋め尽くされた様子を指す言葉だ。 PILOTの色彩雫は和をテーマにしたインクのシリーズで、「花筏」以外にも「天色」「紫式部」「紅葉」「竹林」など、様々な色

          「PILOT|色彩雫|花筏」の配送先住所を間違えた話

          ジャーナリング講座にまた受講者が来てくれた!講座は大成功だった。やぁったぞー!

          ジャーナリング講座にまた受講者が来てくれた!講座は大成功だった。やぁったぞー!

          ジャーナリングと認知行動療法|ジャーナリングはすごい!

          思考を紙に書き出すことで、思考が文字となり、可視化(見える化)される。可視化された文字を読むことで客観視出来る。自分の思考と距離を取ることができる。これだけでもすごいのに、そこには自分では気づかない無意識的に行なっている思考も書き出されるので、無意識の意識化が起こることがある。無意識的に行なっている思考が可視化されることで、その思考を意識しすることが出来る。その思考が日常の中で、しょっちゅう繰り返している思考だったりすると、「いつもの思考パターン」であることが分かる。 認知行

          ジャーナリングと認知行動療法|ジャーナリングはすごい!

          毬藻

          私のデザインした毬藻をステッカーとマグカップにしてみた。 かわいい毬藻。ただでさえかわいい毬藻が、スマイルになった。 #このデザインが好き

          ジャーナリングのプロセス|我々はジャーナリングによって何をしているのか。 ←大袈裟な標題。

          ジャーナリングのプロセス。よく私が書いているジャーナリングのプロセス。 思考を文字にすることで可視化する。 → その文字を客観的に観察する。 → 観察結果が得られる。 思考の文字化 → 可視化 → 客観視 → 観察 → 観察結果 観察結果の例。 ・無意識の意識化により、自動思考、思考の癖、スキーマに気づく。 ・無意識の意識化により、自分の心の行いに自覚的になる。例えば、こんな風にである。私は心のもやもやを解消しようとしてジャーナリングを数日に渡って行っていたが、心のもや

          ジャーナリングのプロセス|我々はジャーナリングによって何をしているのか。 ←大袈裟な標題。

          妄想が発生する過程と妄想が消えていくプロセス|ヴィパッサナー瞑想体験記

          妄想をジャッジして嫌悪し、排除しようとしていた。妄想は嫌悪することで余計に湧いてくる。嫌悪し、排除しようとすることで余計に妄想は増える。 妄想をジャッジせず、ありのままに見たら、妄想が消えた。 妄想をジャッジする。 → 妄想に対して嫌悪が生じる。 → 妄想を排除しようとする。 → 妄想が増える。 妄想をジャッジしない。 → 嫌悪が生じない。 → 妄想を排除しようとすることが無い。 → 妄想が続かずに消える。 マインドフルネスとは、評価、判断することなく、今の体験に注意を

          妄想が発生する過程と妄想が消えていくプロセス|ヴィパッサナー瞑想体験記