見出し画像

リゾートバイトを3回経験した私が語る、リゾバの選び方

こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はこの夏、長野県にて住み込みで、ホテルに併設されたレストランとジェラート屋さんで2週間半のリゾートバイトをしてきました。

実は昨年末からリゾートバイトがマイブームで、これまでに計3回リゾバをしてきました。今回はその経験談を交えながら(私の独断と偏見でたどり着いた)リゾバの選び方・メリットなどについて書いてみようと思います。
もしリゾバに興味がある人、やってみたいと考えている人がいたらぜひ参考にしてみてください!


リゾートバイトのメリット

メリットその1.生活費をかけずにお金が貯められる!

まず、アルバイトなので「お金が貯められる」というのは当然なのですが、やはり、「生活費をかけずに」というところが大きいと思います。
リゾートバイトでは寮費や光熱費が無料のところが多く、食費も3食無料のところを選べば固定費はまったくかからずに生活することができます。
時給の相場も1200~1400円くらいのものが多いので、観光費用を抜いても2週間で10万円前後は貯めることが出来ます!
私がもし今後人生で路頭に迷いそうなことがあったときは、リゾートバイトを探したいと思っています。

メリットその2.シフトの空き時間で観光できる!

リゾバで「中抜け」というシフトの形だと、朝と夜に働いてお昼~夕方は自由時間ということが多いので、周囲が観光地の場合はこの時間を使って効率的に観光することが出来ます。
私も、今年の年末から年明けに箱根でリゾバをしたときは近くの箱根神社に初詣に行ったり、

離島でバイトしたときは中抜け時間に島を一周して海を眺めたりと、存分に満喫できました。

観光費用も稼いでいると思うとお金を使う罪悪感も少ないし、楽しく観光できます!!

メリットその3.通勤時間がほぼかからず、時間を有効活用できる!

リゾートバイトでは、生活する場所が客室寮(ホテルの部屋を寮として利用できる)または徒歩圏内にある社員寮であることが多く、ほぼ通勤に時間をかけずに生活することが出来ます。
仕事が終わったらすぐ寮に着くので、すぐにオフモードに切り替えることが出来ます。いい意味で1日が長いです!

リゾートバイトを選ぶうえでのポイント

ここからは、リゾートバイトを選ぶうえで、給料以外で意識したいポイントをまとめました。

⓪期間について(短期で受け入れが可能か)

まず前提として、リゾートバイトは数か月単位で勤務する想定の求人が多いです。短いものは週末2日のみなどもありますが、2-3週間での受け入れに絞ると一気に求人数が少なくなるので、そこは覚悟したほうがいいです。

①寮費・食費の負担の有無

これは一番最初に確認したほうがいいです!!
多くの求人は寮費・光熱費は無料ですが、中には1日当たり数百円の寮費がかかるところもあります。
また、食費についても、何食分が無料か確認しておいたほうがいいです。
3食無料は割と少なく、昼と夕方2食無料だったり、食事の代わりに手当が支給される(給料に食費分が上乗せされ、食事は自分で調達)パターンもあるので、こだわりに合わせて選んでみてください。

②周囲の生活環境

これはある程度長期間生活する場合は確認したほうがいいです!
周囲に店があるのか、観光地に行くまでにどのくらいの交通費がかかるのか、その環境での生活に耐えられそうかなどを考えておきましょう。
私の今回働いていた場所は、最寄り駅までバスで30分(しかも無人駅)、山を越えないとコンビニもない…という環境だったので、2週間でしたが結構苦労を強いられました。

周りに山しかない、なんてこともあります…

③寮の環境(個室or相部屋、社員寮or客室寮)

寮環境は主に、客室寮と社員寮に分かれています。
客室寮は、ホテルなどで働く際、客室を寮として使えるというものです。
もちろんお客さんと同じ環境なのでとてもきれいですし、場合によっては大浴場なども自由に使えます。リゾバ初心者の人は客室寮がおススメです!

社員寮は働く場所から少し離れたところに社員専用の宿舎があることが多いです。
社員寮はわりとガチャ要素強めなので、決めるときにサイトで写真を見る、実際に働くか決めるときに担当の方に聞く、などをしたほうがいいです。
私がこの夏働いていた場所は、寮がかなり古く、窓から大量に虫が入ってくるので、虫をひたすらスリッパで追い払いながら生活していました。
ちょっと、いや、かなり大変でした。その代償に、最終的には虫を素手でキャッチして外にリリースする術を身につけました(苦笑)

あと、寮の部屋は相部屋のパターンもあるので、個室がいい人は確認したほうがいいです!

※補足 リゾートバイトを選ぶときに使ったサイト
リゾートバイト.com:私は3回ともこれで選びました。期間やこだわりの条件などで絞り込みやすく、見やすいので初心者の方にもおすすめです。

リゾートバイトを経験して、個人的に良かったこと

いろいろな人とかかわって刺激をもらった!

リゾートバイト先ではいろいろな方との関わりがあります。
しごできな社員さん、留学のためにお金を貯めたい大学生、進学の資金を貯めている高校生など、それぞれの目標に向かって頑張っている年齢が近い人が多かったことで、話していてとてもよい刺激をもらえました。
自分も目標があって今はお金を貯めているので(今後noteに書きます!)、自大学にいるだけでは関わることのできない色々な人と話して、自分の目標も再認識できました。

他の地域での暮らしを気軽に体験できた!

他の地域で暮らすということは、旅行以外では大掛かりな引っ越しが必要ですし、なかなか難しいです。
リゾートバイトでは気軽に、旅行程度の準備でさまざまな地域での生活が経験できることも魅力だと感じています。
私は離島で暮らしてみたい、というあこがれがあったので、(1週間だけでしたが)リゾバで離島暮らしの経験が出来たのもとても良かったと思っています。

経験したことのない仕事をして向き不向きがわかった!

私がリゾバでやってきた仕事は、レストランのホール・ホテルの客室清掃・調理補助・ジェラートの販売などで、普段していたアルバイトではまったく経験したことのなかった職種ばかりでした。
ホールでもお皿は1枚しか持てず、清掃も数時間ひたすらユニットバスの掃除をして心が折れかけ、と、各所にかなり迷惑もかけてしまったのですが(苦笑)それもまたいい経験でしたし、自分にはできない仕事をこなしている方々に対して、改めて尊敬する気持ちになりました。
学生時代のうちに、もう少しいろいろな職種に挑戦して、自分の引き出しを増やしていきたいなと感じています。

おわりに

リゾートバイトをする前は、「リゾートバイト やめとけ」「リゾートバイト 劣悪」などのあまりよくない評判を見て恐れおののいていたのですが、実際経験してみるとそんなことはなく、(少なくとも自分が経験したものに関しては)短期では満足できるものが多かったです。
自分は今後もしまた機会があったら、興味のある農業や酪農のリゾートバイトをしてみたいなと思っています。
今回はそんなところです。
読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?