見出し画像

越境と、確立と、挑戦と。【2022かたわらまとめ】

こんにちは!
2022年も残すところあとわずかですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

僕は気づいたらもう年末というこの現実に焦りを覚えているところです。笑
というのも、振り返ると今年は常に何かに追われていたんじゃないかと思うほどここ数年で最も全力で駆け抜けた一年だったから。

そこで今回は年末最後のnoteとして、たくさんの出会いとつながりに恵まれた2022年を「3つのキーワード」で振り返ってみたいと思います。

越境

僕は普段から企業や自治体など様々な組織で、様々な世代・背景の方々とオーダーメイドの組織創りをメインにお仕事をさせて頂いているのですが、今年はそこに北海道から全国各地へと「地域」の広がりが加わり、さらに越境が進んだ一年となりました。

【人事顧問】
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県新富町)

宮崎県新富町が旧観光協会を法人化して設立した地域商社「こゆ財団」さん。事務局長を務めている「えぞ財団」の取り組みの中で繋がり、5月にはえぞ財団が主催し全国のローカルプレイヤーが一堂に会した「L47 LOCAL FESTIVAL」にも参加して下さいました。

この場で代表理事の齋藤潤一さんと交流させて頂いたことをきっかけに、この夏よりこゆ財団の組織創りを支援させて頂いております。

★潤一さんのTwitter
https://twitter.com/junichisaito

様々なスキルを持つ多様なメンバーの個性をどう掛け合わせて活かしていくか、毎月新富町にお伺いしメンバーの皆さんと交流させて頂きながら一つずつ新しい取り組みを積み上げてきました。
まだまだ可能性が広がりそうなこゆ財団の来年が今から楽しみです。

【オーダーメイド研修】
にかほ市役所(秋田県にかほ市)

日本海と鳥海山に囲まれ豊かな景色と自然が魅力の秋田県にかほ市にて、市役所職員の皆さまに向けた研修をオーダーメイドで企画・運営させて頂きました。

研修を担当する部署の皆さんへ、今の組織課題についてカウンセリングを通じてお伺いさせて頂き、全職員対象で広く受講して頂けるよう「信頼関係醸成」をテーマに研修を作成・実施。
当日は若手の方から幹部クラスの方まで幅広く受講して頂き、普段の仕事では見えないお互いのことを理解しあえる時間につながりました。
この研修をきっかけに来年は通年でご一緒させていただけることになりそうでワクワクしています。

【視察】
三宅町役場(奈良県三宅町)

「全国で2番目に小さい町」こと奈良県の三宅町にお伺いし、組織創りやコミュニティ創りについて職員の方々を交えてお話しさせて頂きました。
三宅町に伺ったきっかけは何と言っても町長の森田さんが素敵で、掲げている「日本一夢が叶う住民参加型の町」が叶うために何かできることがあればと思ってのプライベート弾丸旅行。

★森田町長のTwitter
https://twitter.com/miyake_cho_cho

森田町長自ら町内や施設をご案内頂いたのですが、中でも印象に残ったのは「自分らしくハッピーにスモール(住もうる)タウン三宅町」というテーマを象徴する施設である交流町づくりセンター「MiiMo(みぃも)」です。
設備の充実はもちろん、お子さんをはじめ住民の皆さんが日常的に利用しているシーンにも出会うことができ、まさに未来を創っていく起点になる場所だなと感動しました。
お近くにお越しの際はぜひ寄ってみてくださいね。

今年は北海道から南は九州まで活動範囲が広がった1年になりました。
来年も全国様々な地域で、組織・世代・背景を越境した交流とオーダーメイド組織創りを通じて価値を生み出していきたいです。

確立

複業家として活動を始めて7年、中でもかたわらという屋号にて組織創りを主業にするようになって2年が経ち、これまではとにかく周囲の皆さんが「求めて下さることに応える」ことを一生懸命やってきたのですが、今年は自分が何を得意としていて、どんな価値を提供できるのか、その手法についても体系化し確立することができた1年でした。
その1つがオーダーメイド型の組織創り支援をするかたわらにとって、看板サービスとも言える「組織サーベイ」です。

なんでうまくいかないの?を様々な角度から情報を集めて分析し明らかにします

【組織サーベイ】
福知山市役所(京都府福知山市)

約4年前より人材育成の支援で関わらせて頂いております「一般財団法人地域活性化センター」さんとの繋がりをきっかけに、今年は明智光秀が築いた城下町こと京都府福知山市役所にて人材育成アドバイザーとして支援させて頂きました。

まずは正しい現状把握をするためにかたわらがご提供している「組織サーベイ」を実施。全職員を対象に匿名のアンケートを行ない、スタッフの皆さんの生の声から、普段は表に出していない人間関係の悩みや組織に対する要望、モチベーションの源などを吸い上げ、今の組織状態を本質的な課題とともに分析致しました。

メンバーの心理的安全性を担保しての匿名アンケートでは見えなかった事実が明らかになります
様々な階層のメンバーの本音を俯瞰して集約・分析することで本質的な課題を抽出します

「組織サーベイ」は今組織内で起きている現実の把握はもちろん、向こう10年を見据えて起こるリスクや可能性を分析し報告しておりますので、短期・中長期での人事・人材育成戦略を立てるのに役立ちます。

オーダーメイドで組織創り施策を提供する上で正しい現状認識はそのベースとなる大切なものです。
できるだけ正確に課題を認識し、優先順位をつけて、効果的な組織創りに繋げるために。この組織サーベイの価値を来年はもっとたくさんの組織に届けていけるように発信を続けていきます。

挑戦

僕は20代半ばの頃に恩師より「毎年過去の自分を超えなさい」という言葉を頂いて以来、毎年1つ以上やったことないことに取り組むことを自分へのルールとして課してきました。

2015年 複業(就カフェ)を始める
2016年 Twitterを始める
2017年 自治体連携プロジェクト 初受託
2018年 JobRainbow人事顧問・地域活性化センター講師(東京)受託開始
2019年 個人屋号「かたわら」を立ち上げる・ネットラジオを始める
2020年 Youtube&ココナラを始める・えぞ財団・Hello 立ち上げ参画
2021年 サツドラホールディングス HRパートナー・北斗市案件他… 受託

そんな自分にとって、2022年は特別な年になりました。
北海道から全国へと越境が広がり、自身が提供できる価値・ノウハウが確立したこともあり、年末に決意した人生最大の挑戦。

かたわらの「法人化」です。

まさか僕自身が会社を立ち上げるなんて、7年前全く想像もしていなかったのですが、周囲の方々からたくさんの機会とご縁を頂いたことと、アシスタントの山田との出会いを経て決意することができました。

法人化に伴う葛藤や想いは先日noteでまとめさせて頂いた通りなのですが、実際のところ基本的なスタンスやかたわらが提供していく根本の価値はこれまでと大きく変わることはありません。
ただ、来年からはメンバーが加わり僕が動ける時間が格段に多くなるので、より様々な地域・組織で活動していけたら嬉しいなと思っています。

そして実は水面下でもうひとつ、人生初の挑戦をスタートさせています。
こちらも法人化と同じくらい僕にとって意外な機会だったのですが、ただ今絶賛準備中です。来年前半には詳細をお知らせできるかと思いますので、その際はよろしくお願いします。

自分たちが得意としている提供価値を体系化・図示できたのが2022年最大の収穫でした

ということで2022年は、昨年に増してかたわらとしての活動の幅が広がり、ついに法人化にまで至った1年となりました。
今年頂いた繋がりと機会を活かし、来年はたったふたりの小さな会社ではありますが、もっともっと全国で様々な組織のかたわらに寄り添って「ありたい姿」を叶えるお手伝いをしていきたいです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!!
生まれ変わった株式会社かたわら共々、来年もよろしくお願い致します🙏

それではみなさま良いお年をお迎えください。



ありがとうございます!サポート頂きました想いは今後のnoteやかたわらの活動で価値にしてお返しします🐻