【短編ホラー】下見駅

山口県坐骨市(ざこつし)北部の海沿いに、廻骨陰線(かいこついんせん)の奇妙な駅がある。
寂れた町の無人駅である。
駅を出ると、すぐにその町の大通りへ出る。

大通りには、異様なほど背の高い黒く塗りつぶされた街灯が、2mほどの狭い間隔でずらりと並んでいる。

その駅の名は「下見(したみ)駅」という。

山口県坐骨市大字下見(旧下見村)という場所にある。
名前の由来は諸説あり、漁港の開発のために下見に来るものが頻繁に訪れたから…という由来が良く知られる。

だが、地元の人間は違う由来を知っていた。
ある言い伝えが由来になっている。

その言い伝えとは
「下見に来たら見上げるな。下見て歩け。威張って見上げりゃさらわれる」
というモノであった。

イタズラをした子供を脅かすものだろうか。
この地方ではその言い伝えが元になっているのか
「人をだまして高笑いすりゃ、アゴ上がる」
「短気は、アゴが上がる」
「じらをいうと(わがまま言うと)アゴ上がる」
と言った言葉があった。

それは、アゴが上がると、顔が上を向いてしまうという意味だった。
つまり、見上げてしまうと悪い事が起こるということであった。
この町では「見上げる」という行為が忌避されていたのだった。

そのため、この地の人間は皆下を向き、うつむき加減に歩く。

さぞ奇異に見えたことだろう。
「この地の者は、目線を高く上げることを忌み嫌っており、いつも落ち込んでいるような様子でうつむき加減に歩く」
と郷土史にすら、その様子は描写されている。
現在の住民もそれは例外ではない。

その地から離れたものは、進んでこの話をしたりはしないが、しつこく聞くと答えてくれる。

住民の話では、なんとなく口にするのが不吉な気がするそうだ。
「いやあ、別に何も隠すことはないんですけどね。神社の敷居を踏むとか、箸渡しとか、ご飯に箸を立てるとかね。そういった類の迷信ですよ。何となくね、気味が悪いんですよ」
大抵の下見出身者は、笑ってそう返すはずだ。

だが、一人の物好きな大学生が現地に行ってみたらしい。
彼は関東出身のオカルトマニアで、その手の話題は好きな人物だった。
彼は夜に終電で「下見駅」へ向かい、始発で帰ってきた。
その顔は、青ざめ、夏の暑い朝なのにアゴが震えていたという。

彼は言った。
「俺が下見駅に着いたとき、当然ながら人っ子一人いなかった。もう23時ころだったよ。駅を出たら、駅の真ん前が大通りになっていて、街の奥まで続いているんだ。遠くの方は暗くて見通せなかったよ」

彼はペットボトルの水を少し飲んで続けた。
「大通りにはおかしなくらい背の高い街灯が並んでいてさ。その街灯も間接照明みたいに暗いんだ。高くて細い柱に提灯が付いたような…妙な光景だったよ。明かりも薄い青色でな、街は真っ暗なんだ。駅舎から出た瞬間薄気味悪くなったね。俺は念のために下を見て歩いたのさ。何しろ、異様な街灯と薄暗い大通り、明かりも全く点いてない家々…怖くなったのさ」

そして、彼は頭を抱えた。
「それで、その街灯の間隔も狭いのよ。だけど、正確に等間隔に離れているわけ。俺は歩数で測ったんだけど、きっちり等間隔だったね。そのまま歩いていると、そろそろ『見上げ』をしないとなと思ったわけ。何もしなけりゃ、来た意味ねえじゃんってさ。でも周りは、耳が痛くなるくらい静かでさ。人が住んでいるようにも見えないのよ。俺は、『うわあ…やっぱやだなあ』と思いながら、うつむいて歩いてたんだけど…」

彼は顔を上げた。蒼白だった。
「等間隔のはずの街灯に…一本中途半端な位置に…古ぼけた街灯が混じってたんだよ。うつむいた目線の端に見えた。でもな、他の街灯は鉄に黒塗りって感じの支柱なのに…それだけ、ぼこぼこでさ、真っ黒なんだけど『ごぼう』とか『年寄りの脚』みたいだったわけよ。俺は…オカルト好きな自分を呪ったよ。つい見上げちまったんだ。その奇妙なやつを…」

彼はつづけた。
「視界の端に入った時点で俺は『やばい』と目を反らした。なんというか、『見つめたらヤバい』って俺の身体が反射したんだよ。目線の端に入ったそれは、四角い箱みたいだった。でも、生き物みたいに丸みもあって…街灯とはちょっと違う色で、二つの『目』をこっちに向けていたんだ。妙な提灯の中に、薄暗い四角い箱が混じり込んでさ、頭を傾げて…明らかに俺の方を見ていたんだよ…」

彼は震える声で言った。
「でも…見れなかったよ。見ちまうと、俺は多分…そいつから逃げられなくなるって…。ああ…大丈夫かな。俺は第六感で見つめる前に目を反らしたが…。俺はすぐ駅舎に戻って朝まで顔を伏せていた。」

彼は立ち上がり、身震いした。
「そいつが町の言い伝えに絡んでるのかどうかは知らねえ。調べたら面白いと思うが…俺はしばらくごめんだよ。あそこの出身者があまり語らず、言い伝えを守ってる理由が分かる気がしたよ」

彼は、それ以降「下見」について語りたがらなかったそうだ。

だれが聞いても
「ああ…まあ…神社の敷居とか、箸渡しや、ご飯の箸立てみたいなもんさ」
と曖昧に答えるようになったそうだ。


【おわり】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?