ぼんちゃん

フランス、ドイツでライブツアーをした風景音楽家 ‖ 有料級の制作Tipsを無料公開 ‖…

ぼんちゃん

フランス、ドイツでライブツアーをした風景音楽家 ‖ 有料級の制作Tipsを無料公開 ‖ LoFiよりのアンビエント ∴ エレクトロニカ ‖ ハードウェア派 ‖ 速弾き苦手 ‖ ニカフェルト名義で活動 大阪 https://namimum.wixsite.com/nicafelt

マガジン

  • テクノ風エレクトロニカ曲の演奏のコツ

    筆者の楽曲を題材にしたElektron Model:Cyclesを使ってテクノ風エレクトロニカ曲の演奏のコツをシェアします。プロジェクトファイルも無料DLしていただけます。

  • 即興表現について

    即興表現イベントへの参加した体験レポートをまとめました。

  • アンビエント曲の制作コツ

    アンビエント曲の制作のコツをまとめました。

  • modern sounds pluto

    アメリカはミシガン州アナーバーに拠点を置く”modern sounds”の最初のシンセサイザーで小型セミモジュラーシンセの「pluto」の関連記事をまとめました。 小さな筐体ですが、リバーブ、ディレイを搭載していることもあり、音作りの幅は広いです。

  • Glo, Polyphonic Whale

    PhonicBloomの「Glo, The Polyphonic Whale」(Upgraded v2 model)の関連記事をまとめました。エフェクター、瞑想装置?、ルーパーなど多彩な機能を搭載したポテンシャルの高い面白い機材です。

記事一覧

固定された記事

Chill Waveなアンビエント曲制作 8つのコツ / Model:Cycles

前回の「③アンビエントノイズに漂って / Glo, The Polyphonic Whale」の続きです。 ④アンビエントノイズに漂って / Glo, The Polyphonic Whale PhonicBloomのGlo, The P…

ぼんちゃん
3か月前
41

音の調べと言葉のリズムによるコラボレーション。余白に漂う非日常なひととき。さらに至高のコーヒーは味覚と嗅覚を刺激しつつ、知覚な旅路に一層の深みをもたらすはず。共鳴する瞬間を知的に味わい尽くすひとときをどうぞお過ごしください。

詳細
https://note.com/sasayakanarumono/n/n993a2987f2cd

2

【 楽曲制作風景 】 Lic-Li (陸離) ▶︎ 美しくきらめくさま

NicaFelt名義のソロ活動のほかにTINÖRKS(ティノークス)という名前でバンド活動をしています。(筆者が代表を務めます) ジャンルは 「民族楽器やクラシカルな楽器」と 「…

ぼんちゃん
10日前
1

【 ④ 実践編 手動リトリガー 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ElektronのModel:Cyclesを使った演奏動画を撮影しました。 この曲を題材にして テクノ風なエレクトロニカ曲 演奏のコツ を書いています。…

ぼんちゃん
10日前
6

【 ③ 実践編 展開の手法 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ElektronのModel:Cyclesを使った演奏動画を撮影しました。 この曲を題材にして テクノ風なエレクトロニカ曲 演奏のコツ を書いています…

ぼんちゃん
12日前
7

【 ② 知識・操作編 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ▼vol.1は下記です。本記事で使用するプロジェクトファイルをDLできます。 前回の続きです。本記事では筆者の楽曲を題材にElektron Model:C…

ぼんちゃん
13日前
4

【 ① 導入編 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

晴れ日の公園の木陰でElektronの Model:Cyclesを使った 新しい演奏動画を撮影しました。(Model:Cyclesの表記は以降MC) フワフワしたパッドと時々グリッチするいい感じの…

ぼんちゃん
13日前
5

【インポート手順】 プロジェクトファイル / Elektron Model:Cycles

備忘録として ElektronのModel:Cycles(以降MC表記)のプロジェクトのインポート手順を書きます。 記事の内容はあくまで自分用ですので、もし同様の手順を実施される場合は…

ぼんちゃん
13日前
1

手のひらより小さなオーディオインターフェイス ▶︎ スマホへLINE入力して演奏動画撮影

*iPohone他にも対応していますが、とくにandroidの端末を使用している方で興味がある方がいるかもしれないと思い、情報をシェアします。 スマホで手軽に短めの演奏動画を…

ぼんちゃん
3週間前
18

新緑の風景へのアンビエント ▶︎ Model:Cycles + Microcosm + カリンバ +

新しく演奏動画を撮影しました。 生楽器のループと Model:Cyclesのトラック、 ウクレレ(弾けてない(笑))をあわせた アンビエント曲です。 今回制作したのは90年代のいわ…

ぼんちゃん
3週間前
6

【6月9日】[ Drip ] -音と言葉とコーヒーと- ▶︎ ポエトリー×サウンド=アートな非日常

*2024.5.26 出店情報とタイムスケジュールを追記 NicaFeltの次回ライブが決まりました。ポエトリーの方とミュージシャンが共演するイベントです。 ▼NicaFeltについて…

ぼんちゃん
4週間前
4

アンビエントな音楽を演奏できる場所を探しています

(2024.5.12更新) 「アンビエント」というジャンルは、音楽に詳しくない方以外にはあまり知られていませんので、 演奏させていただける場所がなくて困っています。もしこの…

ぼんちゃん
1か月前
16

【参加者募集!】5/22(水)アンビエント・セッション // Play ▶︎ Ambient Scenery

大阪でアンビエント・セッションイベント 『Play ▶︎ Ambient Scenery』 を企画・開催します。 アンビエントな音を作りながら、 午後のひとときを過ごしてみませんか? …

ぼんちゃん
1か月前
6

ライブ・アンビエント ▶︎ 雑念をなくして瞑想的な状態へ

2024年4月27日土曜日の夜。天六5.6にて開催されたイベント 『Ambient Pillow』にNicaFeltとして出演しました。 下記投稿内の動画は Model:Cyclesのポップなトラックに キ…

ぼんちゃん
1か月前
5

レポ即興セッション! // 「正解のない世界」と「みとめあう波動」につつまれて

2024年4月25日木曜日の夜。谷町四丁目にある『TONE8.0』にて【SESSION 46】のイベントにNicaFeltとして出演、参加してきました。 このイベントは ジャンルの異なるパフォ…

ぼんちゃん
1か月前
8

4/27大阪「Ambient Pillow」で演奏します。雲の上で眠るようなフワフワした音をお届けします✨入場料¥1,000、ドリンク、フード持ち込みOK。アンビエントな体験を🐑
https://note.com/sasayakanarumono/n/n124daf8a4074

ぼんちゃん
1か月前
2
固定された記事

Chill Waveなアンビエント曲制作 8つのコツ / Model:Cycles

前回の「③アンビエントノイズに漂って / Glo, The Polyphonic Whale」の続きです。 ④アンビエントノイズに漂って / Glo, The Polyphonic Whale PhonicBloomのGlo, The Polyphonic WhaleとElektron Model:Cycles(以下MC)を使いアンビエントなチルトラックを制作しました。 今回の記事は実際に作ったトラックをもとに、MCを使ってアンビエントな曲制作に役立つTipsをシェアしま

音の調べと言葉のリズムによるコラボレーション。余白に漂う非日常なひととき。さらに至高のコーヒーは味覚と嗅覚を刺激しつつ、知覚な旅路に一層の深みをもたらすはず。共鳴する瞬間を知的に味わい尽くすひとときをどうぞお過ごしください。 詳細 https://note.com/sasayakanarumono/n/n993a2987f2cd

【 楽曲制作風景 】 Lic-Li (陸離) ▶︎ 美しくきらめくさま

NicaFelt名義のソロ活動のほかにTINÖRKS(ティノークス)という名前でバンド活動をしています。(筆者が代表を務めます) ジャンルは 「民族楽器やクラシカルな楽器」と 「リズムトラック」を融合した フォークトロニカです。自然をモチーフにインストや歌物を制作しています。 現在、アルバムを制作していて、それに収録予定の 『Lic-Li』(リクリ)という楽曲の レコーディング風景をメンバーに撮影してもらいSNSに投稿しています。 2024年5月25日にバイオリン担

【 ④ 実践編 手動リトリガー 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ElektronのModel:Cyclesを使った演奏動画を撮影しました。 この曲を題材にして テクノ風なエレクトロニカ曲 演奏のコツ を書いています。今回はvol.4。曲の良し悪しは別にして(笑)筆者の独断と偏見で "こうすればいい感じになるかも" という視点の提案です。 決して"正解の提示"ではありません。Model:Cyclesを使っている初心者の方にとって、演奏するときの引き出しが少しでも増えるきっかけになればということを意図して

【 ③ 実践編 展開の手法 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ElektronのModel:Cyclesを使った演奏動画を撮影しました。 この曲を題材にして テクノ風なエレクトロニカ曲 演奏のコツ を書いています。今回はvol.3。曲の良し悪しは別にして(笑)筆者の独断と偏見で "こうすればいい感じになるかも" という視点の提案です。 【 記事を書いた意図 】決して"正解の提示"ではありません。Model:Cyclesを使っている初心者の方にとって、演奏するときの引き出しが少しでも増えるきっかけに

【 ② 知識・操作編 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

*本記事は初心者の方向けです ▼vol.1は下記です。本記事で使用するプロジェクトファイルをDLできます。 前回の続きです。本記事では筆者の楽曲を題材にElektron Model:Cyclesを使って いい感じの テクノ風エレクトロニカを 演奏するコツをシェアします。 (Model:Cyclesは以降MC表記) ▼題材となる楽曲 MCの基本的な操作は公式マニュアルを確認してください。 本記事では前提として 最低限知っていると便利な知識、操作を書きます。この情報

【 ① 導入編 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

晴れ日の公園の木陰でElektronの Model:Cyclesを使った 新しい演奏動画を撮影しました。(Model:Cyclesの表記は以降MC) フワフワしたパッドと時々グリッチするいい感じのグルーヴの曲ができたので、今回の記事はこれを題材にして テクノ風なエレクトロニカ曲の作り方のコツを書きます。曲の良し悪しは別にして(笑)筆者の独断と偏見で"こうすればいい感じになるかも"という視点の提案です。 youtubeやSNSではもっと高度でかっこいいMCの曲がたくさん

【インポート手順】 プロジェクトファイル / Elektron Model:Cycles

備忘録として ElektronのModel:Cycles(以降MC表記)のプロジェクトのインポート手順を書きます。 記事の内容はあくまで自分用ですので、もし同様の手順を実施される場合は自己責任でお願い致します。(上書きや削除の可能性があるので、事前にバックアップ等を行うようにしてください) 【①MCを起動しPCとUSB接続】【② Transfer起動】下段のMIDI In outの所にElektron Model:Cyclesの表記があり正常に接続されているのを確認。

手のひらより小さなオーディオインターフェイス ▶︎ スマホへLINE入力して演奏動画撮影

*iPohone他にも対応していますが、とくにandroidの端末を使用している方で興味がある方がいるかもしれないと思い、情報をシェアします。 スマホで手軽に短めの演奏動画を撮影するために SYNTHERNET USB-Cオーディオインターフェイス AIF22を購入しました。 ▼メーカーの公式サイト 筆者が使用しているスマホはandroid OS12のmotorola edge 20 fusionというマニアックな機種ですが、 製品をスマホに接続した所、正常に使えま

新緑の風景へのアンビエント ▶︎ Model:Cycles + Microcosm + カリンバ +

新しく演奏動画を撮影しました。 生楽器のループと Model:Cyclesのトラック、 ウクレレ(弾けてない(笑))をあわせた アンビエント曲です。 今回制作したのは90年代のいわゆる 古きよきアンビエントな雰囲気をベースにしつつ、実験的に 生楽器をグルーヴボックスのシーケンサーと融合させることを試みました。 リズムを入れた方が受け入れやすいかなと思いましたが、どうもイメージと違ったのでやめました。雑念が出てきた時に上手く対処できるようになりたいです。 楽曲制作は

【6月9日】[ Drip ] -音と言葉とコーヒーと- ▶︎ ポエトリー×サウンド=アートな非日常

*2024.5.26 出店情報とタイムスケジュールを追記 NicaFeltの次回ライブが決まりました。ポエトリーの方とミュージシャンが共演するイベントです。 ▼NicaFeltについてはこちら 【イベント詳細】【出演経緯】MagaYuraの店主でアーティストの扇芝さんからオファーをいただいて出演させていただきます。前回は4月27日に天六5.6で開催された『Ambient Pillow』に出演させていただきました。 ▼ライブレポート『Ambient Pillow』 演

アンビエントな音楽を演奏できる場所を探しています

(2024.5.12更新) 「アンビエント」というジャンルは、音楽に詳しくない方以外にはあまり知られていませんので、 演奏させていただける場所がなくて困っています。もしこの投稿をご覧になられた方の中で、アンビエントな音楽を演奏させていただける場所やイベントをご存知でしたら、教えていただけますととてもうれしいです。 現在(2024年5月5日)、下記日程、場所、時間帯で演奏させていただけるイベントを探しています。▼筆者の自己紹介詳しくは↓↓↓ 下記画像にあるキーボードやモジ

【参加者募集!】5/22(水)アンビエント・セッション // Play ▶︎ Ambient Scenery

大阪でアンビエント・セッションイベント 『Play ▶︎ Ambient Scenery』 を企画・開催します。 アンビエントな音を作りながら、 午後のひとときを過ごしてみませんか? 【イベント詳細】もし参加を希望される場合は「クリエイターへのお問い合わせ」もしくは下記アドレスから筆者宛に参加希望のメッセージをお願いします。ご不明な点などのお問い合わせも受けつけています。 namimum*gmail.com *を@に変更してください *メールの場合の件名を下記の通りに

ライブ・アンビエント ▶︎ 雑念をなくして瞑想的な状態へ

2024年4月27日土曜日の夜。天六5.6にて開催されたイベント 『Ambient Pillow』にNicaFeltとして出演しました。 下記投稿内の動画は Model:Cyclesのポップなトラックに キーボードを重ねて演奏した最後の曲 です。 本記事はイベントの振り返りを書きました。 【イベント概要】【内容】2名のアーティストがそれぞれアンビエントな演奏をし、 お客さんはクッションやソファにもたれながら音楽を聴き、リラックスした時間を過ごすというチルアウトに全

レポ即興セッション! // 「正解のない世界」と「みとめあう波動」につつまれて

2024年4月25日木曜日の夜。谷町四丁目にある『TONE8.0』にて【SESSION 46】のイベントにNicaFeltとして出演、参加してきました。 このイベントは ジャンルの異なるパフォーマーが くじ引きでグループに分かれ 即興セッションを行います。 ▼前回参加時のレポート ▼イベント概要 主催者の向井千惠さんからお誘いいただき、 筆者のソロ活動名義 「NicaFelt」の初ライブも兼ねての演奏となりました。 冒頭で主催者の向井千惠さん(voice,pia

4/27大阪「Ambient Pillow」で演奏します。雲の上で眠るようなフワフワした音をお届けします✨入場料¥1,000、ドリンク、フード持ち込みOK。アンビエントな体験を🐑 https://note.com/sasayakanarumono/n/n124daf8a4074