映蘆軒

中国語ライター、翻訳者 お仕事の依頼:gaoc hen g53#hotmailcom

映蘆軒

中国語ライター、翻訳者 お仕事の依頼:gaoc hen g53#hotmailcom

マガジン

  • 参天台五台山記読記

    成尋の入宋日記を超訳したものを連載しています。場合によって、私なりの感想や調査資料をさりげなく入れることもありますので、ご了承ください。

  • 辺路雜記

  • 百人一首麤譯

    對“百人一首”的漢語翻譯

  • 映蘆軒筆記

  • 茶井奈

最近の記事

  • 固定された記事

親鸞聖人的生涯(一)

真宗開祖親鸞聖人,出生於大約800年前。 在京都市東南、現在的伏見區,有個叫作日野之里的山村。親鸞聖人久出生在法界寺附近。 父親據說是藤原氏貴族的末裔藤原有範,母親是吉光女。當時正處於由以藤原氏為中心的貴族政治向武家政治轉變的動盪不安的時代。此外還有大地震、飢饉,持續的戰亂和天災地變之下,人們感到不安和戰慄,生活是很艱苦的。法界寺在當時屬於天台宗,現在是真言宗的寺院。年幼時,聖人和父母一起,早晚在法界寺的阿彌陀堂合掌禮拜。 但是,和父母在一起的日子實在短暫。在聖人4歲和8歲時

    • 参天台五台山記読記023

      廿五日(甲戌) 早旦,從金剛寶乘寺金剛般若會々主計(許),送迎船,即出乘船。一時計,著寺,先拜大佛殿燒香,中尊丈六金色彌勒佛,左右有丈六釋迦、彌陀佛,彌勒脅侍有比丘形二菩薩,無著、世親歟。堂莊嚴甚妙也。黃金佛具燈台等有其數,毎柱卷赤色縫物練絹,以色々練絹結幡花鬘代。禮堂立寄子、食床,僧俗并居佛面左右,賜紫大師寺等為首各座。次禮五百羅漢院。次禮觀音院。次順(須)菩提院,眾人燒香為事,佛前敷絹,有一僧執香爐啟白,次諸僧并立,打鈸十口計。次著食座,諸僧先以坐具敷寄子坐,乍帖置之,先

      • 参天台五台山記読記022

        廿三日(壬申) 天晴。陳詠來,與上紙三帖了。高麗船人來,告知日本言語。惟觀、心賢、善久笠直五十文錢與之。陳一郎干柿十果持來,卒(平)大白美也。人々各果了。行法了。 ノート: 晴れ渡った良い天気の一日だった。陳詠さんが来たので、上質な和紙3帖を贈り物として渡した。 また、高麗船の方たちが来訪し、日本の情報を共有し合った。 惟觀さん、心賢さん、善久さんが笠を購入するため、各自に50文ずつ手渡した。 陳一郎さんが干し柿10個を持参し、みんなで味わった。手頃な値段ながら、大きくて白

        • 参天台五台山記読記021

          廿二日(辛未) 辰時,家主張三來,為四錢沙金三小(十)兩、水銀百兩渡家主了。紙志與人々:三帖一船頭曾聚、三帖李二郎、三帖林少郎、二帖火頭男、三帖李愷、十帖留守人、十帖施十郎。裝束分與人々:練袈裟一條、甲袈裟一條、鈍色袍一領、赤色薄物裳一腰、表褲一腰。快宗供奉。甲袈裟一條、赤色練裳一腰、綾表褲一腰、大口一腰。頼縁供奉。生袈裟一條。聖秀。狩褲一腰、布袈裟一條。惟觀。狩褲一腰、布袈裟一條。心賢。布袈裟一條、布一段衣料善久。布一段長明衣料。 戌時,呉船頭、林少(廿)郎、李二郎相共出見

        • 固定された記事

        親鸞聖人的生涯(一)

        マガジン

        • 参天台五台山記読記
          23本
        • 辺路雜記
          9本
        • 百人一首麤譯
          99本
        • 映蘆軒筆記
          6本
        • 茶井奈
          3本
        • 随手抄(古典日本語ノート)
          9本

        記事

          参天台五台山記読記020

          廿日(己巳) 辰時,惟觀取金銀如員持來。巳時,以快宗供奉為首六人,遣問官市。申時,沙汰了。如員以小船運來,問官之恩,不可思議也。小船賃三百文錢與了。七時法了。 ノート: 辰の時が訪れると、惟觀が耳をそろえて金銀を将来した。巳の時には、快宗供奉を含む六人を問官のもとへ交易に派遣した。そして申の時に、交易は完了した。数の通りに小舟でここに運んでもらった。問官はとても懇意な方で、そのご恩恵は不思議なほどだった。小舟の運賃として300文をお支払いをした。 勤行は七時に修了した。

          参天台五台山記読記020

          参天台五台山記読記019

          十九日(戊辰) 雨下。宿坊壁上,懸阿閦佛真言,以聖秀令取,書取了。現轉女身因縁為渡日本也。陳一郎來向,五度渡日本人也。善知日本語。申云:「以陳詠為通事,可參天台者。」乍悅約束了。家主張三買送予料笠,直五百五十文,頼縁供奉笠直三百文者。七時行法了。 ノート: 雨が降った。宿坊の壁には、阿閦仏の御真言が掛けてあるので、聖秀に写してもらった。この聖秀は、小師付けで呼ばれており、具足戒を受けて10年経たない僧侶だったらしい。女身を転じる因縁を現したため、阿閦仏の御真言を日本に将来し

          参天台五台山記読記019

          参天台五台山記読記018

          十七日(丙寅) 巳時,家主張三郎調美食送。見兔馬二疋:一疋負物,一疋人乘。馬大如日本二歲小馬,高僅三尺許,長四尺許,耳長八寸許,似兔耳形。彈琴童二人出來,人人與錢。行法七時了。自䉼買糸鞋一足,直八十文。 ノート: 巳の時、大家の張三郎さんが美食を調理してご馳走してくれた。その際、兎馬2匹を見せてもらった。1匹は荷物を運ぶための駄馬であり、もう1匹は乗り物として使われていた。馬は2歳程度の日本小馬のような小型馬で、高さ3尺、長さ4尺程度で、耳だけは8寸程度の長さがあり、ウサギ

          参天台五台山記読記018

          参天台五台山記読記017

          十六日(乙丑) 雨下。巳時問官著客商官舍乘轎子。具數多眷屬來著。予上官舍住一屋內。運納船物以官夫運納。予行向問官許付申文。一見了後返與。明日自參府可獻上者。即還倉休息。未時與船頭共向宿處。店家廿町許。所置物以金銀造。食物菓子。不思議也。七時行法了。 ノート: 雨が降った。巳時に問官が駕籠に乗り、数多くの同伴者を従えて客商官舎に臨んだ。その時、成尋らが官舎に上り、その一部屋に泊まった。船の積荷は衙門の役夫に運搬してもらった。問官がいらっしゃったので申込書を出して意見を伺った。

          参天台五台山記読記017

          参天台五台山記読記016

          十五日(甲子) 巳時,李思愷買作飯與志日本,味如餠淡,大如茄,頂頗細,以小麥粉、小豆、甘葛并糖作果子也。林皐志與櫻子,大如棗,味似鶯實,色又似鶯實。未時,梢工陳從志與甘蔗一枝,長四尺,口徑一寸,節三寸五分,皆齊在之,寸切吃汁,如未煎,極甘美也。吸取汁後吐舍差。一船頭曾聚送糖餠十枚。今日依都督酒宴,不上船,雜物徒然在小船。終日雨下。 ノート: 巳時に、李思愷が作飯を買い、またお布施の包みを与えてくれた。(一応、疑わしきを闕 (か)いておく)その味は日本のお餅の如く淡い。その大

          参天台五台山記読記016

          参天台五台山記読記015

          十四日(癸亥 ) 午時,潮滿,人人多來,開河中門戶,入船,上河數里,又開水門,入船。大橋兩處皆以石為柱,并具足物,以貴丹畫莊嚴。申時,著問官門前,見都督門,如日本朱門,左右樓三間,前有廊并大屋向河懸簾,都督乘船時屋也。官人乘輿,具五六十眷屬,出入大門多多也。七時行法了。 ノート: 午後、潮位が上がり、多くの見物人が集まってきた。当時の状況は詳しく分からないが、川の中に門のような構造物があったようだ。おそらくそれは水門のことを指しているのだと思う。その水門を開けて、船に乗り、

          参天台五台山記読記015

          參天台五台山記読記014

          十二日(辛巳) 巳時出船。雨雖少下依潮滿風宜。未時著越蕭山泊。三船頭、林廿(【考】廿,諸本作少,今據原本,下同)郎、梢工陳從來向。慇懃與小刀各一柄了。廿郎、陳從各進糖餅六枚。從陸來人送六枚。船人々分與了。七時行法了。 ノート: 巳時に出発する。雨が少し降っているが、潮が満ちて風向きにも恵まれているため、未時に越の蕭山に着き、そこに泊まった。三人の船頭、林廿郎(林臯)と梢工(漕手)の陳従が来向かった。丁寧に小刀を一本ずつ渡してもらった。林廿郎と陳従から、甘いお餅をそれぞれ6枚

          參天台五台山記読記014

          参天台五台山記読記013

          八日(丁巳) 天晴。未時越州人以書通言談話。其後依酒亂客人二人鬬亂。閇室不見。七時行法了。 ノート: 晴れた一日だった。未時には地元の人と筆談をした。その後、客の二人が酒に酔って喧嘩を始めた。酒を飲むと、人々は様々な過ちを犯すことがあることを、仏陀が戒律を定める際に苦心されたことが一層理解できた。成尋はドアを閉めて、その様子を見ないようにした。そして、七時(後夜)にはいつも通りに勤行を終えた。 九日(戊午) 雨下。巳時乘移小船運積法門等。猶在思胡浦。七時行法了。 ノート

          参天台五台山記読記013

          参天台五台山記読記012

          五日(甲寅) 天晴。辰時借河船移積雜物。人人分乘兩船既了。巳時得順風出船。午時著明州陸地邊進船。未時過明州界入越州界內進船。酉時止船越州小島。亥時依潮滿出船。終夜以艫進船。七時行法了。 ノート: この日は晴れていた。沿海部での船旅になるので、これまでの航海船では通行できなくなり、2艘の川船をレンタルして、荷物を移動したり、人を転移したりした。辰時にその支度をし、巳時に順風が吹いたため出帆した。 午時に、明州の陸地に添いながら船を進めた。未時に、明州の境界を過ぎて、越州に入

          参天台五台山記読記012

          参天台五台山記読記011

          四日(癸丑) 巳時。依有順風,出船向西行。上帆馳船。未時,南見烈港山金塘(【考】塘,恐塘字。松、學兩本作垢)鄉。有人家。向西北上。有吳農山。無人家。連四座小山。大船不可通。來去山外通船。烈港(【考】港,松、學兩本作泥)山南,有一小山。號為鐵鼠山。無人家。山下泊得船留。鐵鼠山西,有加門山。無人家。西有令磏(【考】磏,恐[石*鹿])山。無人家。山中下有通船來去。向西南,入定海縣。縣南有[石*鹿]座山、名遊山。港口有虎頂山。無人家。上到招寶山,無人家。金鷄均(【考】均,閣本作[土*

          参天台五台山記読記011

          参天台五台山記読記010

          三日(壬子) 依西風吹,尚不出船。在東茄葉(【考】茄,上文作茹)山。福州商人來出荔子。唐菓子。味(【考】味,諸本作朱,今據原本)如干葉(【考】松本作于葉,雲本干菜。閣本干荼,舉本于葉,恐干棗之誤)大似葉(【考】同上,恐棗)離去上皮,食之。七時行法修了。一船頭曾聚志(【考】志,諸本作悉。今據原本)與縫物沺(【考】沺,即泗字,見上註)州大師影一舖。告云。有日本志者隨喜千萬。 ノート: 西風が吹いたため、今日も東茹山(東茄山か)に停泊している。前述の大衢山の東南海域には、東極島が

          参天台五台山記読記010

          参天台五台山記読記009

          二日(辛亥) 辰時出船。依潮滿以艫進船。午時到著東茹(【考】茹,雲、閣兩本作茄)山。船頭等下陸參沺(【考】沺即泗字,泗州僧伽。真相大師是也。松、閣、學三本作泗)州大師堂。山頂有堂。以石為四面壁。僧伽和(【考】和字,各本缺,但四本傍注,補之)尚木像數體坐。往還船人常參拜處也。未時乘坏參仕了。山南面上下有二井。水極清淨也。沸湯,行水了。向東南見楊翁山。有人家。翁山西見馬務山。無人家。有三路港。依風向吹,不出船宿。七時行法修之了。經四五六卷了。 ノート: 辰時頃に出帆した船は、満

          参天台五台山記読記009