見出し画像

打ち合わせで頻繁に「〜と思います。」を連発する人はなんだか頼りない。

Aさん:「本日は〜〜について説明していこうと思います。」

朝イチの社内打ち合わせ。まだ完全に頭がフル回転ではないが社内の週次定例MTGがスタートした。通常通り、事業部内での売上数値の報告や施策進捗の共有、現状課題の相談など、1時間のMTGにしては内容は毎回盛り沢山。

そんな中、私は外部の「マーケティング・コンサルタント」という仕事柄、挙がってきた施策案に対して瞬時にフィードバックを行い、「いつ、誰が、どの施策を、どのように進めて、いつ効果報告をするのか」などを整理し決議し施策実行まで促す役割だ。

なので、普段から色々な方から施策提案を受けるし、私もプロのコンサルタントとして戦略立案や新規企画の提案などを行うことが日常的に多い。

・ ・ ・

誰しも社内外問わず打ち合わせにおいてプレゼンをしたり意見を述べることは往々にしてあると思うが、話を進める度に語尾に「〜と思います」を付けてしまう人を度々見かける。

Aさん:「本日は〜〜について説明していこうと思います。」

今回は分かりやすいように、Aさんの例を持ってきた。

このケースはシンプルに「〜について説明します」でいいのに、何故だか「思います」を追加してしている。

日本語が厄介なのは周知の事実として、説明することを言い切らず「思います」で締められると頭の中が「???」になることが度々ある。

わざわざ説明するまでもないが「私は●●に対して〜〜だと思います。」なら全く違和感を感じない。ただ、今回のケースのように「説明する」と「思う」の動詞が2つ連なっている状況にとても違和感を感じるのだ。

・ ・ ・

そして最近モヤモヤしていることとしては、この事象をメンバーに指摘しずらいということだ。

もちろん話を聞いている中で「〜について説明していこうと思います」や「次週までに〜〜を実施して報告しようと思います」、「〜〜を対応しようと思います」など、頭の中で「説明するんだな」「報告するんだな」「対応するんだな」と自動変換することは可能だし容易に理解出来る。

ただ正直な気持ち、「思ってるだけでやらない可能性もあるのかな…?」と捻くれ者の私としては斜めに見てしまうこともあったりする。(私だけ?)

この動詞を2つ重ねてしまうクセを新卒1~3年目の方が無意識にしているのであればあまり気にはならないが、これを部長や役員レイヤーの方が行っていると「この人大丈夫かな…」と心配になることはしばしばある。

・ ・ ・

恐らく多くの方が同じ状況に遭遇したことがあるはずだし、もしかしたら今日の打ち合わせでも同じことを感じた人がいるかもしれない。

私自身はコンサルタントとして言葉を扱う職業柄とても発する「言葉」に対して意識をしているが、みなさんはマネジメントの中でメンバーや部下に指摘をしたことがあるのか?または、特に気にせず見逃したのかをぜひ教えて欲しい。

小さなことだが、意外と重要な気がしている。


最近本に載りました(P144)📚

---------✂---------

笹本康貴(ささもとこうき)

1992年生まれ 千葉県出身
2016年 法政大学 卒業、新卒としてサイバーエージェントグループ会社に入社。新規営業として大手飲料・食品メーカーにウェブ広告媒体の販売並びに、小売店に対する店舗集客ソリューションの提供に従事。
2019年 マーケティング戦略策定を主軸に独立。
2021年 re株式会社を設立し、現在に至る。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

X / Twitter(@sasamoman)もぜひフォローをお願いします!働き方やマーケティング関連を中心によくツイートしてます。 https://twitter.com/sasamoman