見出し画像

30年間「継続」が苦手だった私がたった1つのことを変えたら「毎日継続」が出来るようになった話。

どんな習慣化アプリを使っても三日坊主。継続がとにかく苦手…。

何をしても三日坊主。

年始や月初や週初めに「今年は…」「今月から…」「今週こそは…」と、キリが良いタイミングは毎度一度過去を忘れ新たな目標を掲げて走り始めるも結局3日目も続かない…。

もう二日坊主だ。

そんな継続力がない自分自身が嫌で、とにかく「継続できる」「習慣化できる」と言われるスマホアプリをダウンロードして「今回こそは!!」と使い始める。ただ継続することはそんなに甘くない。いつしか”使われないアプリ”としてスマホの後ろのページで化石になっている。

よくSNSを毎日継続している人や同じことを何年も繰り返している人を見ると心から尊敬する。「どんな方法で継続しているのか…」と聞いても「結局自分は継続出来ないしな…」と心の中でつぶやき出すこともう30年。

・・・

少し話は変わるが、私は以前から「朝起きれない問題」を抱えている。

当たり前だが朝は眠い。「早起き」「朝活」「朝トレ」など本当に苦手だし嫌い。大っ嫌いだ。

毎日8時にアラームをセットするが、目が覚めてアラームを止めて二度寝突入。時計を見ると8時半すぎ、まだいける。浅い眠りが覚めると時刻は9時12分。さすがにヤバい…と思いダラダラとベッドから起き上がる。とにかく眠い。

こんなグダグダ人間でも唯一の救いがある。

それは「朝起きれない問題を解決する姿勢」だけは人一倍あること。

就寝前にスマホで必ずアラーム設定をするし、毎日決まった時間にアレクサにアラームを爆音で鳴らしてもらいその後は「今週の人気ソング」を掛けて起きやすい環境を作る。また、スマートウォッチを身につけて自分の目覚めやす時間を分析する。

そんな努力する姿勢だけは人一倍ある。
ただ、どんなに頑張っても毎日眠い。

そんなダラけた生活を送っている中で、さすがに8時に起きると決めて9時過ぎに稼働するのは時間の無駄なので、今回心の底から改善したいと思った。

そこで今回のテーマである習慣化だ。

「どうしたら朝起きれるようになるのか?8時に起きる習慣を付けたい」と決意し、そもそもこれまで習慣化が出来なかった原因を分析することから始めたら、あれよあれよと習慣化することが出来るようになったのだ。モーニングマジックだ。(そもそも8時起床も遅い。)

習慣化出来なかった原因は何か?

まずはこれまで30年間習慣化が出来なかった原因を考えてみた。

そもそも「習慣化」と言っても何を習慣にするかが重要。習慣項目は人によって異なるので、今回は私の習慣項目を例にして話を進めていく。

まずこれまで私の習慣項目はこんな感じ。

・日記を書く
・決まった時間に起きる
・ジムに行く
・ストレッチをする
・サプリを飲む
・読書をする
・SNSを更新する
・記事を書く
・掃除をする etc…

挙げればキリがないが、私にとって必要なことだらけだ。ただ今まではこんな簡単なことが出来なかった。この事象を「なんとか」と病名を付けることは簡単だが、何でもいいから克服したかった。

そもそもこれまで習慣化が出来なかった原因を改めて考えてみた。すると1つの共通項が挙がってきた。

それは「感情でやろうとしていた」ということだ。

単純に気分が上がったら、やる気が出てきたら習慣項目をやろうとしていた。

例えば、多くの人が挫折経験がある「筋トレ」。
夏が近づくから毎日腹筋するぞ!と決意したその時はやる気が漲っているが、3日後には忘れてソファーに寝そべって酒を飲んでいる。ポテチ食べていたら最悪。

今まで「感情」を習慣項目に紐づけていたから、その日の気分の上がり下がり(≒モチベーション)に左右され一度やると決意した習慣項目もやらなくなってしまっていた。

習慣化するための解決策

解決策は至ってシンプルだ。金も時間も強い意思も不要。

「行動」に習慣項目を紐付ければ良いだけだ。

小学生でも出来るが30年間ここに辿り着かなかった。単に「必ずやる行動」に習慣項目をセットにすれば良い。例えば先程同様夏に向けてバキバキな体を作るために「毎日腹筋をするぞ!」と決めたのであれば、朝目覚めてベッドから出たらすぐにやればいい。毎日これの繰り返し。

基本的に継続出来ない人は「いつやるか?」が不定期で定まっていないことが多い。朝起きたらやろう、ランチ後にやろう、仕事終わりにやろう、寝る前にやろう、眠い…明日からやろう、、の繰り返しだ。これをアホと言う。

そうではなく、「決めた行動」の後に習慣事項をセットにする。
すると「いつやるか?」というタイミングをいちいち決める必要がない。

ここで重要なコツが1つある。それは「生理的な行動 or 既に習慣化されている行動と習慣項目をセットにする」ということである。

例を挙げるのであればこんなイメージだ。

・朝起きてベッドから出た時
・顔を洗う時
・トイレに行く時
・食事をする前後
・お風呂に入る前後
・歯を磨く前後
・ベッドに向かう時 etc…

人は誰しも起きるし、顔を洗うし、トイレに行くし、食事を取るし、お風呂に入るし、歯を磨くし、寝る。その必ずやる行動に習慣事項を紐づけることがポイントだ。

また可能であれば、最初は「毎日継続」すると良い。

人の意思は弱い。

なので腹筋を今日はやるけど明日はお休み…なんてことをすると、人は明後日もお休みがいいな…とすぐに甘ったれる。だから習慣化して定着するまでは「毎日継続」が結果的に楽だ。


当たり前のことを堂々と言ってみた。

この当たり前のことに私は30年間気がつかなかった。だからこれまでハイテクアプリに頼ってきたし、Googleカレンダーにリマインダーを設定してきた。どうにか変わりたかったからだ。

でもたった1つのことに気づいたらそんなハイテクツールは不要で当たり前に習慣化が出来て継続している。やっぱり人は機械に勝る。

みんなで今日からアホを卒業しよう。


最近本に載りました(P144)📚

もし「マーケティング職」でキャリアチェンジやキャリアアップを望んでいる方はこちらよりご連絡下さい。

---------✂---------

笹本康貴(ささもとこうき)

1992年生まれ 千葉県出身
2016年 法政大学 卒業、新卒としてサイバーエージェントグループ会社に入社。新規営業として大手飲料・食品メーカーにウェブ広告媒体の販売並びに、小売店に対する店舗集客ソリューションの提供に従事。
2019年 マーケティング戦略策定を主軸に独立。
2021年 re株式会社を設立し、現在に至る。

◆Twitter
https://twitter.com/sasamoman

X / Twitter(@sasamoman)もぜひフォローをお願いします!働き方やマーケティング関連を中心によくツイートしてます。 https://twitter.com/sasamoman