見出し画像

“子育て”も日々選択の連続です


子育てというのは日々自分を
試されているのではないかと思います。



できなかったことではなく、
たとえ小っちゃくても
できたことに目を向けて声をかけられたか?


「そうじゃくて、こっちの方がいいよ」
「あぁ~なんでこんなことするの?」
って、瞬時に口から出そうな時に
ぐっと飲みこむことができたか?


思春期あるあるのいや~な態度を取られた時に
「ま、そういう時期だし仕方ないか」と
さらっと受け流せたか?



…他にもあげたらきりがありません。



まさに”修行”という言葉が私にはピッタリです。


こんな風に言うと、子育て嫌なの?
と思われそうですがそれはまた別の話。

嫌というより、
“難しいなあ”というのが正直なところ。



子供達を私なりに見守ってあげたい✨
と思っているのと、
私にはお手本になる人がいてくれなかったので
夫をみて学んだり
自分なりに試行錯誤し続けています。



子育てについて色々記事にして
アウトプットしたくなるのも
自分を振り返ったりするためなのかなと
なんとなく思っています。



3人いて、しかもある程度大きくなってくると
慣れる部分もありますが、
逆におねえちゃんがこうだったから…
というのは全くあてはまりません。

同じような部分もあれば、
全然違うアプローチをしないと
ダメな時もたくさんあります。


当たり前ですが、
きょうだいと言えどそれぞれ違う人格ですから
こればっかりは仕方ありません。

でも、その分3人で補いあっていることも多くて
それは見ていても微笑ましくて、
3人いてくれてよかったなと思います。


それに、もちろんですが
3人のおかげで楽しいも幸せも、
”掛け算”でたくさんプレゼントしてもらっています💕



とはいえ、日々小さなことの選択を迫られて
それをあやまってしまうと
子供の機嫌が悪くなったり、
見た目はそうでないにしても
「今の対応はよくなかったかな?」と
反省したり悩むことも多々あります。


そして、「ここはちゃんとしてよ!」
と本気で言いたくなることもあります。

でも、そんな時
自分の気持ちを伝えて、
相手の話も聴こうと思っていても
瞬時にできないことも多々あり
そういう時は怒ってしまいます。

あきらかにそれはあなた悪いでしょ、と
言いたくなることをしていて
本人もそれをうすうす気付いていて
「ヤバイ」と思っているのに、
「ごめんなさい」と素直に言えず、
やーな態度をとってきたりすると
ブチッ💢となってしまいます。



3人いると、これが順番にやってきたり、
たまにまとめてやってくることもあります。


でも、そんな時でも
他のこどもたちが「まあまあ」と言ってくれたり
さり気なくお手伝いしてくれたりして
お母さんをフォローしてくれることもあって、
なんかわかってくれているのかなあと感じています。



こうやって親も子供もいっぱい失敗しながら、
だめなところも理解しあって
すこしずつ成長したり(してなかったり)
できているのかな。

子育てってこんな感じでいいのかなあ。



まあ、こういうのには正解なんてものはなくて
家族でゆるりといい形を作っていけば
いいのかもしれないなと思っています。



昨日は息子に怒ってしまったけれど
「言い過ぎた、ごめんね」とハグしたら
「こっちこそごめんね。いつもありがとう」と
ぎゅっとハグしてくれました🥹✨

こんな積み重ねでいいのかな。



難しいけれど、楽しくて
かけがえのない尊い経験を
子供達にさせてもらっています✨





※写真は今日のお弁当。
日々言葉で伝えきれないメッセージや愛情も
この中に一緒につめときました。
長女は制作の合間に食べられるよう色々小分けに。
朝はバタバタ。
でも朝に唯一できる私の応援方法📣



この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?