見出し画像

メタバースへ向かう

今回より、メタバースの世界に向かってみようと思います。
メタバース、最近はよく聞くけど、どんな世界なのでしょうか。
いざ、探検だ!

メタバース Nearly 仮想現実の世界

メタバースとは簡単に言うと、自分のキャラであるアバターが3Dグラフィックスの中を歩き回る仮想現実の世界です。
しかし、もう一つ定義を追加するのであれば、仮想現実の世界は「自分一人ではない」複数のユーザーが歩き回れる空間です。

・3Dの世界を自分のキャラ「アバター」を操作して歩き回る
・複数のユーザーが歩き回って、コミュニケーションが取れる世界

メタバースのメリット

なぜ、メタバースが流行ろうとしているのか?
何らかのメリットがあるからです。それは、

・仮想空間の中でさまざまな体験が能動的にできる

いままでは、オンラインセミナー(ウェビナー)を受ける場合、メールでDMが送られてきて関心を持つ場合や、友達から進められて受けてみるなど「受動的」でした。メタバース空間では、アバターで歩き回って関心のある物・事に自ら寄っていき話しかけ参加する「能動的」な動きとなります。

・世界中の人とリアルタイムで繋がれる

世界中のどこからでも入れるメタバース空間であれば、世界中の人々が集まっています。新しい文化などにも触れることができます。
残念なことに、世界中の人々があるまるメタバース空間は、標準言語が英語なんです。でも、そこなグーグル翻訳に活躍してもらいましょう。

・ビジネスチャンスが広がる

場所の制約(移動の制約)から逃れられるメタバースの世界には、様々な企業が進出しています。一部の企業からは2030年には214兆円の市場に達するともいわれています。

メタバースでできること

メタバースでできることの代表事例をあげてみます。

ゲーム
リモート会議
ショッピング
イベント(展示会やライブ)
仮想空間の土地の取得

さまざまなメタバース空間が、さまざまな目的で乱立しています。

特に「ゲーム」の分野であれば、みなさん既に
「あつまれ どうぶつの森」
「マインクラフト」
「フォートナイト」
などをプレイしたこともあるのではないでしょうか。

これらのゲームをインターネット接続して、他人のエリア(世界)に行き来した経験があれば、もうそれはすでに
「メタバースを体験している」
と、言えるのではないでしょうか。

まとめ

メタバースなんだか難しそうですね。

次回から実際にメタバースと呼ばれる分野のサービスを体験してみたいと思います。

noteじゃよくわからない!という方、個人レッスン予約受付中です


楽しくパソコン操作しましょう!お問い合わせもフォームにて受付中です。
サラテックのホームページ → https://saratecme.com/

ツイッターやってます!フォローお願いします。
https://twitter.com/SarayaYasuaki

フェイスブックやってます!
友達募集中!「noteみたよ」のメッセージ送ってください!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100078625157461

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?