讃良屋安明 (サラヤ ヤスアキ)

現役システムエンジニア。本業でパッケージソフト開発を行っており、 講師経験多数。経験・…

讃良屋安明 (サラヤ ヤスアキ)

現役システムエンジニア。本業でパッケージソフト開発を行っており、 講師経験多数。経験・知識・技術をあなたへ届けるべく、個別サポートを開始。個別だからできる最速のお悩み解決・より良い提案!ITで悩む時間をあなたの本業へ当ててほしい!https://saratecme.com

マガジン

  • お役立ち情報 それぞれ

    現場で実践した、さまざまなお役立ち情報を掲載しています。

  • 講師の技(経験や見聞きしたことからの自分宛備忘録)

    セミナーや講演を行う際に効果的と思われる講師の技を私なりの経験や見聞きしたこと、他の講師に教えてもらったことを綴っています(自分用の備忘録ですので賛否両論のコメントはお聞きしません)

  • パソコン便利操作~ウィンドウズパソコンを使いやすく~

    毎日操作するパソコン、もっと使い勝手がよくなれば、仕事の効率も上がりイライラもなくなりますよね。そんな方々に知って得する便利操作をご紹介しています。 一つひとつの操作は簡単です

  • NFT・メタバース、やってみました

    NFT・メタバースとはなんだろう?わからないから、実際に突入して調べてみようと試みた著者の日記を綴っています。

  • どちらをつかう?Excel・Word コツと実践!

    これから作る文書、Excelで作成した方がよいのか、Wordで作成した方がよいのか悩みますね。それぞれの特徴と機能使いこなしのコツを、実践を想定した解説でまとめています。

記事一覧

最新のChatGPT-4oが無料で利用できる!有料版は辞めても大丈夫か?

驚くべきニュースです! 今まで有料でしか利用できなかった最先端のAI技術、ChatGPT-4oが無料で提供されるようになりました。このOpenAIの革命的リリースにより、「もう有…

ChatGPTの設定説明②

ChatGPTの説明、前回に引き続き自分へのメモを兼ねて綴っていきたいと思います。 設定は、画面右上のご自身のアイコンをクリックし、表示されるリストの「設定」をクリッ…

90/20/8の内の20の並べ方

今回は、20分の講義のひとパックを数個組み入れて講義は組み立てるのですが、その構成順序にも一工夫すると良いですよというお話です。 理論から始めない!理論や理屈から…

KSAテンプレート + 時間配分

以前、KSAについては取り上げてみましたね。 Kは知識、Sはスキル、Aは姿勢。これらを習得していただくことこそ、「研修の目的」を達成する近道なのです!それを時間配分の…

久しぶりにChatGPT!設定が増えすぎてる件

ChatGPT、最近はGPT4oが登場するなど、進化が激しいですね。 GPT4oは大きな進化だったため、しばらく落ち着くのではと思い、ここで一旦進化した機能をまとめてみました。 …

学習効果の高い時間配分があるんです!

講義、2時間で行ってください。と決められた時、2時間びっしり講義してませんか? じつは、あるんです。学習効果を高める時間配分が! なぜか高評価を得た講義講師をし…

学習効果の高い研修とは

学習効果の高い研修を行う事は、講師にとっては必須となります。 今回はその基本要素の紹介(詳細は次回以降で!)と、先人の知恵であるフレームワークCSRについて紹介しま…

研修デザインの「落とし穴」の回避法

これまで述べてきた研修前後のプロセスや分析の準備をもとに、設定した目的を達成できるような研修プログラムを作成していきます。 しかし、そのタイミングで陥りやすいワ…

研修前後のプロセス

研修の目的は、受講者に知識、技術、そして姿勢を定着させ、行動に移し、成果を上げること。 研修を単なるイベントで終わらせないためには、影響力の高い人々を巻き込むこ…

研修内容を定着させるには

研修の場で「これやってみよう」「これ現場で実際に使ってみよう」と意気込んだものの、職場に戻ってみるとその意欲が消えてしまい、気づけば数日が経過してしまう…そんな…

教える内容を知識・スキル・姿勢に分類する

KSA教える内容をKSAというテンプレートに分解すると整理されます。 KSAとは、 Knowledge– 知っておくべき情報、トピック、項目です。 知識は、受講者が、行動を起こした…

受講者の学習スタイル

趣味・特技は人によってさまざまです。受講者の学習スタイルもさまざまです。 講師は注意しないと、「自分の好きな学習スタイル」に偏ってしまう可能性があります。 学習…

受講者のスタンス

今回は、受講者の研修を受講するスタンス(気持ちなど)について備忘録をまとめてみました。 スタンスは大きく分けて3つ研修を楽しみにしている受講者 必要性は理解して…

研修の、基本的5つの考え方(まとめ)

考え方 まとめこれまで述べてきた研修の主体・目的+基本的5つの考え方をまとめてみよう。 研修の主体は「受講者」 研修の目的は「受講者が習得した知識を用いてビジネ…

研修の、基本的 5つの考え方

考え方5 自分が習得したことを、他の人に教えられるレベルになって初めて本当に習得したといえるうわべだけの理解ではダメです。他の人に教えられるレベルになって初めて…

研修の、基本的 5つの考え方

考え方4 受講者の行動に変化が表れてこそが研修のゴール 受講者に得てもらう研修のゴールは「知る」ことではありません。 受講者が研修で知ったことを実際の業務で行動…

最新のChatGPT-4oが無料で利用できる!有料版は辞めても大丈夫か?

驚くべきニュースです! 今まで有料でしか利用できなかった最先端のAI技術、ChatGPT-4oが無料で提供されるようになりました。このOpenAIの革命的リリースにより、「もう有料版は必要ないのでは?」と疑問を持つ方も多いはず。 今回の記事では、無料版と有料版の違いを細かく比較し、みなさんの利用スタイルに最適な選択をサポートします。ぜひ最後まで読んで、最も賢い選択を見つけてください! 無料版ChatGPT-4oの魅力ずばり!基本機能が無料で利用可能 無料版ChatGPT

ChatGPTの設定説明②

ChatGPTの説明、前回に引き続き自分へのメモを兼ねて綴っていきたいと思います。 設定は、画面右上のご自身のアイコンをクリックし、表示されるリストの「設定」をクリックすることにより画面が表示されます。 前回は「設定」の「一般」までを説明しましたので、次のパーソナライズから説明します。 パーソナライズカスタム指示 カスタム指示とは、画面右上のアイコンをクリックしたときに表示されるリストの「ChatGPTをカスタマイズする」と同じです。 詳しくはChatGPTをカスタ

90/20/8の内の20の並べ方

今回は、20分の講義のひとパックを数個組み入れて講義は組み立てるのですが、その構成順序にも一工夫すると良いですよというお話です。 理論から始めない!理論や理屈から講義を始めないでください。 受講者は多種多様です。多様な価値観を受け止める必要があります。 「そんなこと、あなたに言われなくたって分かってるわよ!」 「なぜ、今さら、こんな基本的な講義、受けなければならないんだ!」 「レベル低すぎ。得る物ナーシ!」 「ついていけるかな。落ちこぼれになりそうで怖い」 「難しくてつい

KSAテンプレート + 時間配分

以前、KSAについては取り上げてみましたね。 Kは知識、Sはスキル、Aは姿勢。これらを習得していただくことこそ、「研修の目的」を達成する近道なのです!それを時間配分の中に組み込むにはどうするのでしょうか? KSAを組み込む際の注意点とポイントKSAを組み立てる上での注意点と組み立てのポイントを挙げていきます。 これらを意識して、時間配分の中に組み入れていきます。 K(Knowledge)知識 組み立てる上での注意点  一方的な情報提供になりがち  大量の情報提供になりが

久しぶりにChatGPT!設定が増えすぎてる件

ChatGPT、最近はGPT4oが登場するなど、進化が激しいですね。 GPT4oは大きな進化だったため、しばらく落ち着くのではと思い、ここで一旦進化した機能をまとめてみました。 みなさん、使いこなしてくださいね! AIの頭脳となるモデルが一つ増えた!「GPT-4o」GPT-4oのo(オー)は"omni"(オムニ)のオー。omniとは、ラテン語起源の言葉で「全て」とか「全体」を意味します。 なにが変わったのかというと、 ・速くなった ・言語力が飛躍的に良くなった ・音声モ

学習効果の高い時間配分があるんです!

講義、2時間で行ってください。と決められた時、2時間びっしり講義してませんか? じつは、あるんです。学習効果を高める時間配分が! なぜか高評価を得た講義講師をしはじめたとき、一生懸命準備し説明し理解して頂くことが「講師」だと思っていました。 ところが、ある日、突然、別な講師から準備していない講義を「いつも、あなたが教えている分野と同じだから、バトンタッチして!」と無茶ブリをされました。 あわてて、何の準備もなしに、ルームへ。昨日まで受講していた受講者の方々が大勢います。

学習効果の高い研修とは

学習効果の高い研修を行う事は、講師にとっては必須となります。 今回はその基本要素の紹介(詳細は次回以降で!)と、先人の知恵であるフレームワークCSRについて紹介します 受講者主体の研修の設計のポイント設計のポイントを、挙げると次の項目となりました。 時間をデザインする(90/20/8の法則) KSAフレームワークで組み立てる EATで構成順序を考える オープニング・クロージングのデザイン 脳の活性化も考慮する これらは、次回から詳細をご紹介しますね! 参加者が

研修デザインの「落とし穴」の回避法

これまで述べてきた研修前後のプロセスや分析の準備をもとに、設定した目的を達成できるような研修プログラムを作成していきます。 しかし、そのタイミングで陥りやすいワナがあります! 講義を組み立てる際に陥りやすい落とし穴とその回避法について、メモに記録していきます。 落とし穴1:スライド作成から始める講義を準備する際、スライド作成から始めることをよくやってしまいます。しかし、効果的な講義を作成するためには、まず設計図を作ることが重要です。設計図には以下の項目が含まれている必要があ

研修前後のプロセス

研修の目的は、受講者に知識、技術、そして姿勢を定着させ、行動に移し、成果を上げること。 研修を単なるイベントで終わらせないためには、影響力の高い人々を巻き込むことが鍵となります。 特に企業研修の場合は上司や経営者層を巻き込むことは、研修効果を高める上で非常に重要なことです。 ○研修前のプロセスとはいうものの、具体的にどのようにして上司や経営者層を巻き込むのでしょうか? まずは以下の方法を試してみてください。 ニーズ分析に協力してもらう - 上司や経営者層からのフィードバ

研修内容を定着させるには

研修の場で「これやってみよう」「これ現場で実際に使ってみよう」と意気込んだものの、職場に戻ってみるとその意欲が消えてしまい、気づけば数日が経過してしまう…そんな経験はありませんか? 行動変容を起こすには新しく学んだスキルが行動として定着し、無意識にできるようになるには、なんと!18日から8カ月もかかるといわれています。 講師は、このタイムラグを見据えて講義を設計することが重要です。 そこで、以下の2つのポイントを押さえましょう。 1.振り返りを促す仕掛けをつくる 研

教える内容を知識・スキル・姿勢に分類する

KSA教える内容をKSAというテンプレートに分解すると整理されます。 KSAとは、 Knowledge– 知っておくべき情報、トピック、項目です。 知識は、受講者が、行動を起こしたときに、効率性を向上します。 Skills – 訓練や練習を通じて獲得される「~できる」で表現される技術です。 測定可能で観察可能であることが特徴です。 Abilities(態度・姿勢) – 知識やスキルを使用するさいの根本的考え方。価値判断基準のようなもの。 車の運転を例に取り上げるなら

受講者の学習スタイル

趣味・特技は人によってさまざまです。受講者の学習スタイルもさまざまです。 講師は注意しないと、「自分の好きな学習スタイル」に偏ってしまう可能性があります。 学習スタイル① 知識の構築スタイルみなさんは、知識を構築する上でどちらの方が好みですか? 知識を体系立てた資料を基に、ひとつひとつ階段を上るようにコツコツ勉強する 先ずは大枠を掴み、自分の気になるところから調べ始める どちらも「あり」ですよね。 受講者の方々も、どちらもいらっしゃると思います。 「小さい事からコツ

受講者のスタンス

今回は、受講者の研修を受講するスタンス(気持ちなど)について備忘録をまとめてみました。 スタンスは大きく分けて3つ研修を楽しみにしている受講者 必要性は理解しているが、他で忙しいのに参加させられている気持ち。メリットがあるなら取り組むが、ないのなら寝てしまおうという受講者 参加したくないのに強制させられて参加している受講者 上記の3つに大分されるのではないでしょうか。 講師の方ご自身で開講し参加者を募集する研修であれば①が最も多く、次いで社内研修などで会社が必要だか

研修の、基本的5つの考え方(まとめ)

考え方 まとめこれまで述べてきた研修の主体・目的+基本的5つの考え方をまとめてみよう。 研修の主体は「受講者」 研修の目的は「受講者が習得した知識を用いてビジネスで成果をだす」 考え方1 受講者の既存の知識を活用 考え方2 受講者自ら考え、発言することにより深い習得とする 考え方3 楽しく学ぶと習得は比例する 考え方4 受講者の行動に変化が現れるようにする 考え方5 他の人に教えられるレベルになってもらう これらを組み合わせることによって、受講者は知識を楽しく習得、研修か

研修の、基本的 5つの考え方

考え方5 自分が習得したことを、他の人に教えられるレベルになって初めて本当に習得したといえるうわべだけの理解ではダメです。他の人に教えられるレベルになって初めて本当に習得したと言えます。 そのための早道は、他の人に教えることです。 受講者も習得のスピードはバラバラです。 講義中に早く習得した方は、まだ習得手前の方に「教える」機会を持ってもらう工夫をしましょう。 講義中に、人に教えることが出来るようになった知識は、必ず行動に移せる自信が付いているハズです。研修の目標の「行

研修の、基本的 5つの考え方

考え方4 受講者の行動に変化が表れてこそが研修のゴール 受講者に得てもらう研修のゴールは「知る」ことではありません。 受講者が研修で知ったことを実際の業務で行動し、そして成果をだすところにゴールはあります。 ですから、講義では受講者に「おっ!これは有益な知識を得たぞ!早く現場に戻って試してみたい!」と思わせモチベーションを高めた状態にする必要があります。 そこまでを見据えて、講義を行う。それこそが、講師の技ではないでしょうか。 讃良屋安明公式ブログあります。お時間のあ