本丸博で1月に予約した推しの掛け軸が4ヶ月届かなかった話

 タイトルで出落ちなんですけど誰かに聞いてほしくてnoteを書くことにしました。もしお時間あれば読んでってください。

先に結論:

・今後行われるイベントも、いつまた新型コロナウイルスの影響で延期や中止、グッズ製造がストップになるかわかりません。そんな社会情勢の中、イベント会場で高額グッズを注文するにあたって、注文したものの発送延期の状況もわからない、発送されたかも確認できない、お問い合わせの電話は繋がらないでは困るので、今後現地受注に関してもツイッターやメールなどで確認がしやすい態勢を整えていただきたい。

以下は事の詳細です。お時間ある方読んでください↓

刀剣乱舞を知らない方のためにさらっと説明しますが、2015年にサービスを開始し今年五周年を迎えたという部分だけ理解してください。今年は五周年の節目ということもあり、大型リアルイベントも企画されており、「本丸博」はその中の一つで今年1月から東京会場を皮切りに全国を回って審神者(ゲームプレイヤーの名称です)みんなで五周年をお祝いしようと、そういう年になるはずだったんですね。

が、皆さんご存知のとおり新型コロナウイルスによってイベントは次々延期に。本丸博も東京会場までは開催したものの、続く会場は延期になりいまだ目処が立っていません。

私はこの東京会場の開催に足を運ぶ事ができました。展示ももちろん楽しかったですが、やっぱり会場限定のグッズは会場に足を運ぶ目的の一つでもありました。東京会場開催も後半に差し掛かった当たりで、「跪坐イラスト」という刀剣男士(刀剣乱舞のキャラクター)たちが「跪坐」というスタイルでいるイラストが掛け軸として仕立てられたものの販売が決まりました。ゲームをやっていない方には分かりづらい事ですが、これは審神者にとっては特別なイラストなんです。色々あって三周年から実装されたにも関わらず、画集やグッズになることもなく五周年まできたイラストたちでもありました。それが、美麗な掛け軸になって手にはいるとあって私はめちゃくちゃに喜びました。

しかし問題は値段です。本物の紬を使って仕立てているそうで、一番小型のものでも39600円、一番大型のもので70400円する代物でした。世の中にはいろいろな高額グッズがあるので「その程度の値段!」って方もいらっしゃるでしょうけど、私にはなかなかなお値段です。その上私の推しは一番大型、70400円なのです。私は悩みました。30秒くらい。そして本丸博に現ナマ握りしめて行きました。当日朝にカードが磁気不良おこしたので。震える手でお金を払い、オタク早口で「いやぁめっちゃ大金で緊張しちゃって」とかなんとか言いながら払ったと思います。お姉さん、「そうですねー」と受け流しながら丁寧に対応してくださいました。その時の説明は「1ヶ月から1ヶ月半ほどでお届けになります」だったと思います。それが1月16日の事でした。

さて、2月にはいり新型コロナウイルスが武漢で猛威を奮っている、日本にも上陸したとか。本丸博の方にもだんだんと影響が出始めてきます。

この頃ダイヤモンド・プリンセス号の事やら、小中高が突然休校がきまり世間も騒がしくなってきた頃だと思います。こりゃ掛け軸も遅れるかもな…と思ったりしていました。

3月に入り、本丸博はバタバタと延期が決まっていきます。

あーこれは大変だ。世間も中止だ延期だとどんどん騒がしくなっていきます。私は子供がいるので、このころはそっちの学校の対応でバタついてて掛け軸のことは正直すっかり忘れていましたが、

本丸博公式の方がちゃんとツイートしてたもので「ああそうか、まぁしょうがないな」と思いました。未曾有の事態ですし私もそれどころではなかったのもあって。その間にも感染は拡大、世間はどんどん自粛の方向へ。4月7日に1都5県に緊急事態宣言が発出、16日には全国に規模が拡大します。その間にも本丸博はどんどん延期が決定、払い戻しなどのツイートが流れてきていました。

家に閉じこもって自粛生活が続き、ハタと思いました。「4月中旬て言ってた掛け軸、どうなるんじゃろ、また延期かな」と。すると本丸博公式からツイートがありました。

4月20日、やっと発送のアナウンスがありました。本来なら3月上旬には来るはずだった掛け軸。色々仕方ないとはいえ、待ちに待ったアナウンスでした。「商品により到着時期が異なる可能性」…まぁ物流も大変だというし、いくらか到着が前後するのは仕方ない、とこの時は思いました。

実際、この直後から「到着しました!」というツイートをちらほらと見かけるようになります。大体が4月中のものです。うちも来るんだろう、とのんきに構えてました。基本、宅配の方も勝手に置き配にはしませんがこの混乱した情勢、配送事故や連絡の行き違いで何があってもおかしくありません。なのでなるべく家にいるようにしました。現地予約では配送に関してメールなどではなんの連絡もありません。ただ「来るって言ったんだからいつか来る」しかわからないのです。到着しないまま世間はGWへ。これはGW明けにくるのかな…と思いました。あっという間にGWも終わり、さて掛け軸はというと…来ない。待っても待っても来ませんでした。本丸博の公式ツイートを見ても4月20日に発送しますと言ったきり、それ以降遅れるというような話もありません。

おかしいなぁ、なんか発送の方で事故ってるのかな。と思って、HP記載の東京会場お問い合わせの電話番号に電話したりしてみました。…通話中で繋がりませんでした。何度かけても通話中です。私の相互さんも電話してみたけどやはり同じでした。怖いですね。何があったんでしょうね。繋がらないものはお問い合わせもできませんし、そして掛け軸は来ません。7万円です。本当に私にとっては大金です。グッズ販売において「到着時期が異なる可能性」と聞いてどれくらいのズレがあるものだと皆さん考えるものなのでしょう。私は通常のグッズなら1週間程度だと思っています。発送しましたというアナウンスから1週間しても到着しなければ大抵、お店なりなんなりに連絡して確認をすると思います。しかし、今回は状況が状況です。もう少し待とう、もう少し待とうと思って…4月20日から更に1ヶ月が経ちました。本丸博のアカウントは沈黙しています。

不安もありますし、もしかしたら私が不在票を見落として返送になったのかなぁとか色々ぐるぐる考えました。でもどう考えてもこっちに来てる気配がないのです。とりあえず、4月中に到着した人もいるのは知ってますが、みんな到着してるのか自分と同じように到着してない人もいるのかを調べてみることにしました。

リンクだと5月に入って到着したのが0%になっていますが実際は0.2%です。4月中が1%、5月が0.2%、まだ届いてないが2.3%です。なんと到着した人の倍くらい、届いていない人がいたのです。しかもこの時点で5月中に到着した人の少なさを考えると、おそらく4月中に発送されたものは自粛前にほぼ完成していたもの、材料などが揃っていた分で、残りは「発送します」のアナウンスの後に製造開始していると思われます。それって「本日から発送します」っていいますかね?「完成品は発送し、出来上がっていないものに関してはこれから製造に着手していきます」とかなんとかじゃないですかね?

ツイッターのアンケートですから、本丸博で掛け軸を頼んだ全員が投票してくれたわけでもないわけで(誤投票やいたずらもあるかもですし)、正確な数はわかりませんが、この比率は投票開始直後から最後までほとんど変わらなかったため、「4月に発送するといってすぐに到着した人より、1ヶ月経っても到着していない人の方が多い」というのはほぼ間違いがないように思えました。本丸博のアカウントにこの件をリプライで送ってみましたが、やはり格別遅れている理由などはアナウンスされません。リプライはオフにされているのかもなと思いました。

このアンケートが拡散したおかげか、26日にお問い合わせをしたという方からご連絡がありました。お問い合わせ先の最新情報はやはり「4月20日から順次発送」のままだったけど、まだ来ないと伝えると調べてくれて、5月28日から順次発送だと言われたと。つまり、製造元と窓口で全く連携が取れてなかったのですね。そして27日、公式からもツイートがありました。

一部!?一部って言いました!?1ヶ月経っても到着した人の方が多い状態を一部って言いますかね!?しかも「申し訳ありませんが」の一言もなしですか!?へえ!?グッズは額じゃないかもしれませんけどね!?それなりに高額の商品が延期して延期して更に発送のアナウンスから1ヶ月以上経っても到着しないままで胃を痛くして待ってたんですけどね!?

…まぁそういうわけで、本日無事推しの掛け軸、届きました。良かったです。ホッとしました。推しが来ちゃうとついつい、あった問題もなかったことにしてしまう。オタクの良くない所です。そういう事で、今回の経緯をnoteに書かせていただきました。

ここで言いたいのは、決して自粛下でも無理をして素早く客に品物を届けるべきだなんていう話ではありません。遅れるなら遅れるで連絡をしてほしい、ただそれだけなのです。お金を先払いして、お品物が後から来るというのは、信用あってこそのものです。それもかなりの高額商品です。届かなければ不安にもなります。見ると、やはり私以外にもやきもきしていた方もいらっしゃったようです。不安だけど、今言っても…と我慢していただけなんだと思います。今後も、こういった緊急事態がまた繰り返し起こらないとも限りません。発送が遅れてしまうものに関してはマメにツイートするなり、そのツイートをRTするなり、もしくは特設サイトなどで情報をまとめて発信するのもいいかもしれません。また現地受注はメールやサイトで個々情報を受け取れないという不利な点もわかりました。普通のネットショッピングなら遅れればメールが来て、サイトには遅延の情報が乗り、購入履歴から発送状況も確認できます。が、現地で直接注文してしまうとそれができません(モノにも管理してる会社にもよるのかもですが)。注文時にメールアドレスを登録させるなど、なんらかの対策をお願いしたい所です。

起きてしまったことはもうどうにもなりません。しかし、刀剣乱舞はまだこれからもサービスが続き、イベントも幾度も開催されると思っています。今後、こういったストレスフルなやり取りが極力減ってくれることを願っております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?