sara_syojyu

小学校受検に参加し、志望校に合格しました。小学校受検でわかったことは、我が子やパートナ…

sara_syojyu

小学校受検に参加し、志望校に合格しました。小学校受検でわかったことは、我が子やパートナーとの時間がかけがえなく素晴らしいものであるということ。そして噂にたがわず、たいへん!ということ(笑)それでも、楽しくて幸せな瞬間もたくさんある小学校受検について、綴ります。

最近の記事

その子らしさ、と、学校のお好みとのマッチングのお話

小学校受検を終えてみて、この見極めがいちばん難しいのではないかな、と思いました。個人のお教室では、ズバリ言うわよ(年代ばれる)という感じで、お勧めの学校を見極めてくださるところもあると風の噂で聞きました。が、Jは基本的に、少なくとも我が家の通っていたJでは、そのような見極めはしてくださいませんでした。もちろん、この学校は元気なお子さんが好き、ここはペーパー重視です、くらいのことは言いますよ。でも、ぶっちゃけな事情は話してくださいません。一つだけ、学校別の季節講習でものすごくぶ

    • R会からJにお教室を変えた話

       小学校受検について、お役に立てそうな話をつれづれアップしていきたいと思います。さて、前回までは、スポーツメンタルコーチングについてお話しましたが、それは、親のメンタルが、いちばん子供にとって大切だと思うからです。お教室で、明らかに覇気のない子というのはいて、傍からみてもかわいそうですし、親御さんも辛そうでした。 なので、お子さんをどうにか引き上げて導かねば、と焦るならば、まずご自分のケアと導き方のスキルアップをしたほうが良い、ということで、いちばん最初の記事にさせていただき

      • 『スポーツメンタルコーチングを受けてみた2』

        さて。前回、思ったより初回のコーチングについての感想が長くなってしまったので、2回目につづきます。 1度目ののセッションがとても良かったので、1対1で、オンラインで、子育てについてのコーチングもお願いしました。二度目といえども、ちょっと緊張です。おまけに、自分が何を話したいかもぼんやりとしか見えていない状態で、最初からひとり躓いてる状態です。ドキドキが一周して、ちょっとハイテンションになってしまった私に対して、須藤さんは、「大丈夫ですよ~」とゆったりペースで接してくれました

        • 『スポーツメンタルコーチングを受けてみた1』

           お受験のために子供と三人六脚で進んできたこの一年半あまり。幸いなことに第一志望校にご縁をいただくことができました。何が良かったのか、あるいは何がダメだったのか。きっと永遠にわかることはないでしょう。 それでも、受験を終えてみて痛感したのは、子供は可能性に溢れていて、新品の脳みそに新品の身体をもっているということ。どの子も可能性に満ちていて天才だということ。その天才にできないことがあるとすれば、すべて導くほうの親のせいではないか、とうことです。 お教室の同じクラスで切磋琢

        その子らしさ、と、学校のお好みとのマッチングのお話