見出し画像

発信は「生存確認」程度で

こんばんは、サオリです

SNSで発信をするのが好きな私
学生の頃からブログなど何かしら発信をしていました

内容は本当に日常での出来事や学校での愚痴などなど
発信することで自分をさらけ出していたのが学生時代

今でも発信は続けていますが意外にも内容に悩みます

というより私は完璧主義なところがあるので

「ちゃんとしたものを発信しないと」
「有益な内容じゃないと!」

なんて考えが頭を駆け巡り、発信できないという現象が生まれてしまいます。

X(旧Twitter)やnoteが私の発信のメイン

他のフォロワーさんをみて毎日数のツイートあるいは、noteであれば毎日記事を更新しているのがすごいなとみています

そこでそれができない私なんて……

と落ち込んでしまうことがあるのです

ゆぴさんの講座で思い出した「1日1ツイート=生存確認」

そこで思い出したのが先月末に参加したいしかわゆきさんの「SNS講座」

注意)すでに終了している講座です

オンラインで参加しました

そこですごく印象的だったのが

「1日1ツイート=生存確認」
「アカウントを作って運営しているのが大事」

でした

講座を聴きながら自分なりにメモしたノート最初のページ

これか発信にたいする気持ちを軽くしてくれました

1日1ツイートでもすれば「私は生きてるよー」「オンラインにいるよー」と主張できる

そして、アカウントを運営していることになる

数も大事だけど継続することが大事なことを思い出しました

ノートにメモしておいてよかった

とにかく、発信は「有益なものをしなきゃ!」
と力むまない

「今日も生存確認してもらうためにツイートしよう🎶」

という軽さでもいいのかなと思いました

さて、今日も生存確認記事書いたぞ

おしまい🎶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?