saori

アート鑑賞が好きです。最近ふと絵の前に立った時絵を通して画家の思いやその時代の空気みた…

saori

アート鑑賞が好きです。最近ふと絵の前に立った時絵を通して画家の思いやその時代の空気みたいなものを感じるのが好きなんだなぁと思いました。その瞬間は時間も空間も消失してしまってるようなそんな体験が大好きです。 https://lit.link/saori1122

マガジン

  • art・books・movie

    美術館巡り・気になるartや映画、本etc

  • It’s heaven on the ground

    日々の中での気づきや想いを

  • 作ったもの&食べたもの

    作ったものや食べたもの 作ったものの備忘録、自分メモ

  • 自分を育む~レジリエンスを育む~

    自分を知ること、自分を育むことそしてレジリエンスを育んでいく過程を綴っています。 あくまで個人的なものです✩.*˚

  • No beauty No Life

    美容や健康のtry and errorや私にしっくりきたものを

最近の記事

ヤマザキマザック美術館

各時代ごとに部屋が4つわかれていてその時代にあった内装になっています 最初の部屋のロココ絵画ではボテロがバージョンズで描いていた画家ヴィジェ・ルブランの作品があって この感じがボテロの魔法にかかるとあんな風になるんだなぁって並べて見てみたいなぁなんて思ったり 3つ目の部屋には ジュール・パスキンの『椅子に座る女』 「真珠母色」といわれる色彩で描かれた 淡く、やわらかくてあやうく 揺蕩っているような世界 パスキンの絵にはいつも魅せられてしまう 同じ部屋にはモディリアーニが

    • ボテロ展

      ぽってり感がたまらなく好きなボテロの作品 この展覧会は90歳で現役画家の ボテロ氏自身が総監修をされていて ぽっちゃりから匂ってくる何かを 感じとってほしいというのが ボテロ氏自身の考えなんだそう 今まで目にしてきたことはあるのだけど 実寸大で見ると やっぱり迫力があってすごい‼️ 大きなキャンバスに 画面いっぱいにぽってりとした横顔 すごい迫力なのに 圧迫感を感じたり 心がざわついたりはしなくて 世界に調和してるように感じられるから 本当に不思議✨ 印象的だったのは

      • デトロイト美術館の奇

        『デトロイト美術館の奇跡』 原田マハ 著 静かで優しく 深い愛情からくる強さが 奇跡へと繋がっていく とても素敵な物語でした この作品は史実に基づいたフィクションで デトロイト市の財政破綻のため 珠玉のコレクションが売却の危機に 同時に美術館閉鎖の危機にも陥ってしまう その危機を救うのは。。。 一つの作品を主軸に奇跡が起こるストーリー 第二章のロバート・タナヒル氏というコレクターを除く 主要登場人物は架空の人物 原田マハさんが取材した人たちのイメージを ミックス、シャ

        • モディリアーニ展 〜描いたのは愛〜

          大阪中之島美術館で開催されている モディリアーニ展に行ってきました モディリアーニが親密だった画家や その時代に流行っていたポスター 絵画も紹介されていて モディリアーニがどんな空気感の中 どんな風に人と関わり合いながら 独自のスタイルを見いだしていったのかが 伝わってくる展覧会 『髪をほどいた横たわる裸婦』は 時に挑むようだと表現されますが 強い意志を持った目 視線であることは確かだけれど どちらかというと全体からは リラックスしてる雰囲気や 全てを受け入れてるような包

        ヤマザキマザック美術館

        マガジン

        • art・books・movie
          17本
        • It’s heaven on the ground
          3本
        • 作ったもの&食べたもの
          13本
        • 自分を育む~レジリエンスを育む~
          11本
        • No beauty No Life
          1本
        • 大切な言葉
          1本

        記事

          深海に住みたくなった日

          久しぶりの水族館で イルカに虜な1日を過ごしてきました^^ お母さんイルカの優しいまなざしや イルカたちが泳いでる姿が美しくって なんか吸い込まれてしまいそうな 一緒に泳いでいるような 瞑想状態みたいで 身体感覚がなくなってしまったような 不思議な感覚になって 離れられなくなってしまいました 水族館に住みたいなぁ (働きたいわけではなくて 苦笑) 深海に住める身体だったらいいのになぁ なんて思ってしまう 映画「グランブルー」のモデルになった ジャック・マイヨール氏は 働

          深海に住みたくなった日

          ムーミンコミックス展

          ムーミンの原作者トーべ・ヤンソンと 末弟のラルスによる ムーミンコミックスの展覧会 インクで書かれた キャラクター設定のドローイングが 繊細でシックで 時にポップでファッショナブル 1枚でストーリが勝手に展開していくようで 本当に素敵でした ムーミンのイメージが変わっちゃった 時にはバーバパパや シンプソンズを思わせる絵柄もあって もしかしてムーミンの影響受けてるのかな? なんて思いを巡らせてみたり 異国情緒溢れてたり wild westや古代エジプトに タイムスリップ

          ムーミンコミックス展

          フランソワ・ポンポン展

          フランソワ・ポンポンっていうお名前が ポップだったので 現代アーティストなのかと思ったら ロダンの時代の方でした およそ100年前!! シロクマくんはルーブルにもいる 超有名人!! つるんとした表面やぽってりした感じが なんとも可愛くタイムレスで その受けるとる感覚は キスリングを前にした時と 似てるなぁって 動物たちは色々なディテールが省略され 骨格と筋肉だけのシルエット それがすごく躍動感があって ペリカンや鹿、ふくろや黒豹 まるで本当に動物園にいるみたいでした^^

          フランソワ・ポンポン展

          モディリアーニの恋人

          以前モディリアーニの展覧会に行ったとき 初めてジャンヌ(ジャンヌ・エビュテルヌ)の写真を見て なんて綺麗な人なんだろう ファム・ファタールって 彼女のような人を言うんだろうなぁって 強く惹き付けられたのを覚えています その後すぐに ジャンヌはモディリアーニが亡くなった 2日後に 実家の6階の窓からお腹の子と一緒に 窓を背にして飛び降りたと知りました モディリアーニ35歳 ジャンヌ21歳 不謹慎だとは思うんだけど 何の迷いもなく モディリアーニの後をおえる ジャンヌが羨ま

          モディリアーニの恋人

          楽園のカンヴァス

          ルソーの名作「夢」に 酷似した絵の真贋判定を巡る 絵画ミステリー はじめてMoMAでルソーの 「夢」の前にたったとき 不思議な世界に魅了されたというか 心が囚われるような 不思議な感覚になったのを覚えてます 視覚的には非現実的な絵なのに この世界はあるって何故か実感できる 本当に不思議な感覚 まるで絵の中の方が現実で そして楽園のようだったことを この物語を読んでいると はじめて「夢」をみたときの 身体の記憶が蘇ってくるような あのときの感覚を 追体験できるような まるで

          楽園のカンヴァス

          至高の杏仁豆腐✨

          ずーっと気になってた 料理研究家りゅうじさんの 至高の杏仁豆腐を作ってみました 上品な甘さで 本当にお店の味でした‼️ 大好評😄 たっぷりの量でも スルスル食べれちゃう♪ これはもうリピ確定です ^ ^ 私が超超甘党なので 杏仁霜を今度はもう少し 増やしてみようと思います😋

          至高の杏仁豆腐✨

          初めてのアルコールインクアート

          ずーっと気になっていた アルコールインクアートを 体験してきました✨ 風がうまくあたらなくて アルコールがびゃっと流れてしまって 想像してたのよりずっと難しかった 集中と悪戦苦闘の時間でしたw 出来たあとも 後からもっとこうやっとけばよかったなとか もう少しこうしたかったなっとか でもイメージ通りには きっと出来なかったなっとかw 色々出てくるんだけど cutしてキャンバスに貼ると それでもちょっとは それっぽく見えるかな???笑 思うようには描けないから とっても難し

          初めてのアルコールインクアート

          モーニングページをはじめました

          モーニングページをはじめました とは言っても以前1週間で 挫折経験ありで 今回はつづくかなぁって思いながら 時には夜になったりしながら モーニングなのにね、夜w それでもとうとう1ヶ月 今では1日1回は書かないと なんかモヤモヤするようになってきました モーニングページとは 書籍「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」 の中で紹介されているもので 朝起きたらできるだけすぐに ノートに3ページ手書きで 意識の流れをありのままに 綴るというものです 意味なんて無くてよくて

          モーニングページをはじめました

          ひとつの複数の世界

          豊田市美術館 コレクション展:ひとつの複数の世界 「世界をどのように見るか」 という視点のコレクション展 まだ見ぬ世界へ触れることを 試みてきたアーティストの作品展 ここでも幾何学が 以前数学者の方が 幾何学とは限りなく円に 神に近づこうとした学問です と仰ってたのが すごく印象に残ってます 常設展示の 岸田劉生氏の自画像は 目元が「麗子像」の 麗子にそっくり 久しぶりに豊田市美術館を ゆっくりまわれてしあわせ

          ひとつの複数の世界

          モンドリアン展 ~純粋な絵画を求めて~

          豊田市美術館で開催されている 『モンドリアン展』 抽象絵画の先駆者として知られる モンドリアンの 初期から晩年までの作品や 関連作家作品がてんじされた展覧会 ピート・モンドリアンは 教師の資格を持っていて 3年くらい教壇に立っていたそうです 堅実でなんかびっくりしました 初期の風景がから 神智学の影響を受けて 画風が変わっていく変遷が とても印象的でした 花を「成長」と「腐敗」 「再生」と「進化」に 結びつけて描いたり 「変身」と「進化」をテーマに 制作に取り組んだり

          モンドリアン展 ~純粋な絵画を求めて~

          先週のばんごはん

          メインはあれ作ってみようとか これ作ってみようとか思うけど 副菜が。。。 考えて献立作ったつもりが 酸っぱい主菜に酸っぱい副菜になってたり💦 副菜に手こずるなぁ😢 【日曜日】 ・ビーフストロガノフ ・オクラ、めかぶ、ワカメのぬるぬる ・ワカメと玉子のスープ 【月曜日】 ・鶏のはちみつソテー 鶏の胸肉つかったもなんだけど 味がまとまらなかった😢 ・茄子の炒めマリネ ・お味噌汁 【火曜日】 ・たらの中華風味ホイル焼き ・冬瓜とベーコンの炒め物 ・お味噌汁

          先週のばんごはん

          先週のばんごはん

          トマト料理が大好きだから 自分だけだったら 毎日トマト料理でいいんだけど さすがにそうはいかないからなぁ 1日おきだとやっぱり多すぎだよね? って心の中でつぶやきながらの献立 【日曜日】 ・無限トマト鶏しゃぶ ・肉じゃが ・お味噌汁 【月曜日】 ・茹で鶏のみそ漬け焼き 味噌ダレに1晩漬け込むんだけど ちょっとほか事してたら焦がしちゃった💦 ・茄子の煮浸し 【火曜日】 ・ブリのはちみつバター ・かぼちゃとオクラのサブジ カレー味スパイシーで夏にピッ

          先週のばんごはん