見出し画像

宇宙人はすでに飽きている

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
さおりんです。


あなたも飽きてしまった経験って
一度はあると思います。
特に天才型と言われる宇宙人タイプ
にとってはけっこう大きな問題です。


今回は飽きるについていろんな視点で
見ていこうかなと思います。


この世の中、飽きるには
2つの意味があります。
1つは世の中から飽きられることです。


よく昔スーパースターだった
芸能人が消えていったり
ブームになったギャグを持った芸人さん
が一発屋といわれたりしますよね。


まさに、
オセロが白から黒に変わる瞬間です。


もうひとつは、自分自身が飽きる事です。
そして一番大事なのは
世の中から飽きられるはるか前から
宇宙人タイプはとっくに飽きていること
を知っておく必要があるということです。


そもそも、アイデアにせよ、事業にせよ
すべてのものは3つのフローで世の中に
広がっています。

たとえば、誰かが新しく作ったものは
工場やシステムで大量生産され、
最後は誰かの生活の一部
になっていきます。
これが通常のプロセスです。


スマホのiPhoneも最初にプロトタイプ
がつくられ、拡大生産されて生活の一部
となって広がっています。


アイデアやバズるワードもそうです。
誰かが思いついたアイデアは、
書籍や動画など再現性の高いツールで
何度も再生産され、
くり返し使われ広がっていくのです。


そして人々が大量に消費をしつくした
タイミングで、人は飽きます。


このとき、
イノベーションは2択の道を歩みます。
消滅するかコモディティ化をするか。


いわゆる、真新しさだけで勝負していた
ものは、完全に飽きられ消えていきます。
一方で、実用性もあるものは、
必需品として残り続けます。


だからこそ、
ブランドを大切にする企業はこの、
くり返し使われ使い古されるフェーズ
を極端に嫌います。


ルイヴィトンを皆が持ち始めたら
ブランドの価値が下がるわけですね。


しかしこれはまだ消費する側から見た
飽きのメカニズムです。
もっと大事なのは作る側から見た飽き
です。


飽きというのは、良い飽きと悪い飽き
があります。
良い飽きというのは、
自分で気づいているものです。


たとえば、授業中集中力が切れて
授業おもしろくないなあと
窓の外を眺めている生徒は良い飽きです。


しかし世の中には気づいていない飽きが
存在し、この悪い飽きが
特に宇宙人タイプにとってはやっかい
なのです。


本当は飽きていても人は気づきません。
それは他の事でごまかしていくからです。
本当は今の仕事に飽きているけれど
趣味などでごまかして生きている感じ
です。


でもそれって悪い事なのでしょうか。
だって自分なりに工夫して
人生を楽しくしていますよね。
って思いませんでしたか。


はい、まさにそのとおりなんです。
人はなにかしら飽きているのが普通です。
それはいけないことではありません。
素晴らしい面でもあります。
だから否定しなくてよいのです。


しかし、天才ゆえの宇宙人タイプは
違います。
宇宙人は飽きの中では生きていけない生物
なのです。飽きた瞬間に天才ではなくなり
降格してしまいます。


宇宙人タイプが飽きる理由はシンプルで
自分なりの勝ちパターンを
完全に確立してしまったときに飽きます。


最初は真新しい方法に見えた手法も、
何度も繰り返してテストをしていくと
パターンが見えてきてしまいます。


そして
天才の宇宙人が凡人の地球人タイプ
に好かれたい、多くの人に好かれたい
と思って受け入れてしまった瞬間に
再現性で宇宙人は勝負をしてしまう
のです。


心のなかで甘えが出ます。このとき
天才ではなくなり、宇宙人が地球人に
なろうとするのです。


天才型の宇宙人が
秀才型の仙人や凡人型の地球人として
生きることがもしかしたら幸せなこと
かもしれません。


なぜなら、天才として生きる宇宙人は
凡人の地球人には到底理解しえない
苦しみがあるからです。


新しい事や斬新なアイデアを生み出したり
自分を表現することでしか、自分を満足
させられない身体になってしまった人。
それが優位になったのが
天才型の宇宙人と呼ばれる人物です。


決して幸せな事だけではなく
むしろ苦しいことがたくさんあります。


これがいわゆる、天才の闇。
計り知れないダークサイドの深さを
抱えています。


あなたはある天才犬をご存じですか。
名前はスヌーピーといいます。

飼い主のチャーリーブラウンに
スノーピー、キミはなんで犬なんだい?
と聞かれた時、スヌーピーは
何と答えたでしょうか。


「なぜ犬かって?仕方ないよ。
人生は配られたカードで
勝負するしかないのさ」


と答えたそうです。
わたしはこれを聞いて、深いなあと
感じました。


人生は、
配られた才能で戦うしかないのです。
どのカードが当たるかはわかりません。


ああ、天才に生まれたかったなあ~
いいなあ、あの人は美人で・・・
あのひとは何でもこなせて秀才なのに
わたしはなんにもできない・・・


と比較して考えるのは時間の無駄です。
大事なのは、自分に配られたカードが
何かを知る事です。


そしてそのカードの使い方を知る事
なのです。


私は凡人型の地球人かもしれない。
だけど今回大きな一歩を踏み出そうと
自分の共感性という才能を活かそうと
配られたカードを使い
チャレンジしてみることが大切です。


勝負には勝てなくても自分のできること
はやろうとしました。
それが自信に繋がります。


多くの人が、ないものねだりばかりして、
自分が持っている才能を飼い殺して人生
を終えるのです。


確かに才能というのは残酷です。
強いカードをもらった人もいれば
弱いカードをもらった人もいます。
だから、いつまでも自分のカードで
勝負しなかったら言い訳ができるのです。


俺には才能がある。
私って天才かもしれない。
でもそれはウソです。


負ける事なんてたくさんあります。
勇気を持って配られたカードで
勝負をしても負けるなんてほとんど。


だけど、もっと大事なのは
自分に配られたカードを
世の中に出し続けることなのです。


そしたら1つだけ約束できることが
あります。


それは、過去最高の自分に出会えること
です。これだけは真実です。
才能は磨かれていき、見たことのない
あなたに出会うことができるのです。


これが才能を使うことの最大のメリット
なのです。


自分の配られた才能のカードを理解し
そして恐れずに使ってみる事
さらに次のステージは3人のアンバサダー
が関係してくるのですが
少し長くなってしまったので
次回は世界の崩御を防ぐ3人のアンバサダー
についてご紹介していきます。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
さおりんでした。


ここから先は、
アフィリエイトプログラムを利用して
商品のプロモーションをしております。
こちらからお申し込むと
通常よりお得に手に入りますので、
それぞれ見てみてくださいね!

今回ご紹介したのは、
リスペクトしている
北野唯我さんの著書「天才を殺す凡人」
を基礎に、ジェンダーのLGBTQ種族や
ADHD・HSPなどの繊細敏感種族、
いわゆる繊細感覚派が
生きづらい世の中から
生きやすい世の中になるために
今まで感銘を受けた思想をいくつか
私の主張も絡めながらミックスさせた
コンテンツとなります。

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ [ 北野 唯我 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/7/31時点)


楽天で購入


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?