見出し画像

マインドフルネスと坐禅の違いは?

仏教の坐禅や瞑想とマインドフルネスとの本質的な違いと背景


はじめに

現代社会で広く知られるようになった「マインドフルネス」と、古来から仏教に伝わる「瞑想」や「坐禅」は、一見似ているようでいて、その背後には深い違いが存在します。本記事では、これらのプラクティスの本質的な違いを探り、その背景にある思想や目的について考察します。

仏教の瞑想と坐禅

仏教の瞑想(メディテーション)や坐禅(ざぜん)は、心の平安や悟り(さとり)を目指すための修行法です。その目的は、煩悩(ぼんのう)を超え、真実の智慧を得ることにあります。仏教の瞑想は、主に以下のような特徴を持ちます。

  1. 宗教的・哲学的背景

    • 仏教の瞑想は、四諦(したい)や八正道(はっしょうどう)といった仏教教義に基づいています。

    • 瞑想は、悟りを目指す修行の一環であり、自己の内面を深く探求する行為です。

  2. 坐禅の実践

    • 坐禅は、特定の姿勢を保ち、呼吸を整え、無念無想(むねんむそう)を目指すものです。

    • 禅宗(とくに曹洞宗)では、只管打坐しかんたざという、ただ坐ることに集中することが重視されます。

マインドフルネスの特徴

マインドフルネスは、仏教の瞑想法を基にしているものの、宗教的要素を排除し、現代のストレスマネジメントや自己改善のツールとして広がっています。

  1. 科学的アプローチ

    • マインドフルネスは、ストレス軽減、集中力向上、感情のコントロールなど、科学的なエビデンスに基づいて普及しています。

    • MBSR(マインドフルネス・ストレス軽減法)やMBCT(マインドフルネス認知療法)などのプログラムが開発されています。

  2. 実践方法

    • マインドフルネスは、日常生活の中で「今ここ」に意識を集中させることを重視します。

    • 呼吸に注意を向けたり、身体の感覚に気づくことで、自己の現在の状態を観察します。

根本的な違い

  1. 目的と背景

    • 仏教の瞑想は、精神的な悟りや解脱(げだつ)を目指しますが、マインドフルネスは、主に精神的健康や日常生活の質を向上させることを目的としています。

  2. 実践の深さ

    • 仏教の瞑想は、深い精神的探求を伴い、長期的な修行を必要とします。

    • マインドフルネスは、誰でも気軽に始められる手軽さがありますが、その分、宗教的・哲学的な深みは少ない傾向があります。

まとめ

仏教の瞑想とマインドフルネスは、どちらも心の平安を目指す手法ですが、その背景や目的には大きな違いがあります。仏教の瞑想は、宗教的な修行としての深い意味を持ち、マインドフルネスは、現代社会のニーズに応じた実践法として広がっています。それぞれの違いを理解し、自分に合った方法を見つけることが重要です。


おわりに

この記事を通じて、仏教の瞑想とマインドフルネスの違いについて理解が深まれば幸いです。どちらの方法も心の平安を目指すものであり、自分に合った方法を見つけて実践してみてください。

こだわる必要はまったくありません。人それぞれの「縁」によって始めればよいでしょう。ただ、息に集中することは大きな共通点です。まずは理屈抜きで坐ってみませんか?


集中

ご覧いただき有難うございます。
念水庵


参禅堂(5/15撮影)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?