見出し画像

会社員、週末坊主。

ここ10年近く、この状況が続いてます。
休日以外は、きっちり8時から17時まで会社員やってます。
土木技術者です。
25歳から、ずっと土木畑で生きてきました。

文字通り、土と木は自然感たっぷりで現実にも自然との戦いです。
とくに水は土木にとっても、土と木にとっても密接な関係にあります。
「土木は水なり」が持論で、今まで相当泣かされました。
一晩で法面が崩壊し現場が無茶苦茶になった原因も「水」でした。

土木現場は従来より過酷な環境にありました。
今でこそ現場環境が改善されて隔世の感があります。
あれから40年。
機械と人間の歴史と申しておきましょう。

現場で亡くなった方が多いのです。
土木も命がけの仕事です。
ひとつ間違ったら命取り。
安全は何より優先ですが、現実には?の部分も正直あります。

事故や災害のたびに、その原因究明と責任が問われます。
自然災害とて言い訳にはなりません。
ましてや人災であれば、工事中止となります。
工期は延長、工費は増大、社会問題になったことも。

夜、眠れない日々が続いたことは沢山あります。
あー、もうこんな仕事やめてしまいたい。
何度も何度もそういう時がありました。
しかし、一現場を終えるたびに深い感慨に包まれます。

ひとりずつ現場から離れていきます。
「お世話になりました」
「こちらこそ」
最後に、ひとり完成した現場の高台に立ちます。

夕陽が静かに沈んでいく、現場はしーんとなってるシーン。
わかるかな?わかんねえだろうな^^

この瞬間のために辞められない止まらない。
仕事はカッパえびせんのようなものかもしれません。
会社員は気楽な稼業ときたもんだ。
だまっててもちゃんと給料が振り込まれてます。

✅いい会社に務めましょう。
それを若い方には伝えたいと思います。
いやな事は山ほどありますよ、そりゃ。
我慢することはありませんが、辛抱は大事やと思います。

我慢はわがまま、辛抱は「辛さを抱く」って書きます。

教訓くさいことは、もっともキライです。
ですが、年寄りの言うこともたま~に聞いてやってください。
仕事は「いっしょうけんめい」
遊びも「いっしょうけんめい」

わたしの週末は坊主です。
ごくたま~に「僧侶」の仕事もあります。
期待してませんし、あまり好きじゃありません。
ですから田舎で「参禅堂」を仲間と建ててるんです。

✅世界一(小さな)参禅堂は来月に着工します。
いま敷地整備中です。
もうこの「一点突破」です。
建築資金?大丈夫です。会社員ですから。

会社員(水)

ご覧頂き有難うございます。
お気軽にコメント頂けたら嬉しいです。
念水庵

✅良樹細根(イエローハット創業者:鍵山秀三郎氏の言葉)

土と木=土木の基本

#仕事について話そう

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?