念水庵

略称:水です。 水のように生きたいと思ってます。 会社員ですが休日は坊主です。 本気で…

念水庵

略称:水です。 水のように生きたいと思ってます。 会社員ですが休日は坊主です。 本気で参禅堂を建てます。 https://nensuian.com/

マガジン

  • シンプル仏教

    同タイトル投稿記事のまとめです。 不定期更新を予定してます。 「仏教をわかりやすく伝える」がテーマ。

  • 仏教の本質

    仏教の本質シリーズ(過去記事)のまとめです。 仏教について私なりにまるっと解説してます。 為念いずれも私見であります。 ご意見ご感想はお気軽に!

  • 出家のすすめ

    「出家のススメ」記事をまとめています。覚悟と修行の力を信じられるかどうかです。人生に向き合う力のベクトルを変えたいときにそっと読んでみてください。

  • 念水さん小僧日記

    noteに上げた念水の小僧日記をまとめました。お坊さんとしての感想が中心です。無一文から参禅堂を建てるまでの心の軌跡。出家に興味ある人必見です(笑)note記事のインデックスみたいなものです。お気軽に読んで頂ければ幸いです。志があれば、お金がなくっても寺は建ちます。これ本音です。

最近の記事

  • 固定された記事

お池に花を咲かせましょう。

昨年末親友に頼んで、ミニバックホー(ユンボ)で庭に池を掘ってもらいました。琵琶湖をイメージして琵琶湖の地図をみながら掘り進めていただきました。毎週その池を見に行くのが楽しみです。雪深い土地なので、明日の土曜日は雪景色かもしれません。今年は暖冬のせいか雪が少ないのです。 水は豊富で山から自然に沢水が流れ込んできます。地面を掘っただけで一時間もたたずに水がたまり、なかなか抜けません。雨の日は工事中のため地表の泥が流れ込んで濁っていますが、晴れた日には澄んできます。さっそくアカハ

    • 今日から平常運転です。 朝シャンしてラジオ体操、素振り、メダカのエサが先で、それから朝食。 小説のプロットとキャラと舞台設定ほぼ終了。 仕事中心の生活に戻るものの、今週の金曜は有給をいただくつもりです。 なにしろ残日数40日以上あります。 いざという時の貯金のようなもの。

      • 恋愛小説を書きたくなった3つの動機。

        なぜ急に「恋愛小説」を書きたくたったのか?自分でもようわからんので、その動機を探るべく、しばし瞑目してみました。つまり死んだように何も考えないようにしましたら、ぼや~としたものが徐々に鮮明になってきました。妄想というものは、よほど注意しないと混乱しますからね。 今日は仏教の堅い話から180度趣を変えて、俗人丸出し赤裸々な心情を吐露します。まあ年寄りの戯言ですから適当に付き合ってください。7月23日期限の「note創作大賞」が念頭にあることは確かですが{笑、言われなくても前々

        • シンプル仏教(7)般若心経

          智慧の核心の経(要旨) 観音さまは、坐禅しているときに、人間が感じる苦しみは、心が作り出しているものと気づきました。 五つの感覚(体、感情、思考、行動、意識)は、じつは一つも本当の自分ではありません。 これらはすべて変わりゆくもので永遠には続かないのです。 ですから、これらにとらわれずに生きることが大切です。 それによって心の苦しみから解放されます。 観音さまはこの真理を理解し一切の苦しみから解放されました。 大乗仏教での智慧を端的に表した「般若心経」はとても短いお

        • 固定された記事

        お池に花を咲かせましょう。

        • 今日から平常運転です。 朝シャンしてラジオ体操、素振り、メダカのエサが先で、それから朝食。 小説のプロットとキャラと舞台設定ほぼ終了。 仕事中心の生活に戻るものの、今週の金曜は有給をいただくつもりです。 なにしろ残日数40日以上あります。 いざという時の貯金のようなもの。

        • 恋愛小説を書きたくなった3つの動機。

        • シンプル仏教(7)般若心経

        マガジン

        • シンプル仏教
          7本
        • 仏教の本質
          7本
        • 出家のすすめ
          4本
        • 念水さん小僧日記
          23本

        記事

          シンプル仏教(6)四つの智慧

          技術者のわたしは、何事も図表に書いて理解するくせがありまして、今回もマトリクス的に四摂法「布施・愛語・利行・同事」を座標に表してみました。ついでに色分けしてイメージをつかみやすいように工夫しました。 布施(dāna):貪らないこと。財施・法施・無畏施。 愛語(piya-vācā):慈愛のこもった優しい言葉。 利行(attha-cariyā):自他を利する行動。 同事(samānattatā):平等に接し受け入れること。 八正道は、三学(戒律と禅定と智慧)にまとめるこ

          シンプル仏教(6)四つの智慧

          シンプル仏教(5)マトリクス

          ブッダの教え(すなわち仏教)は一見複雑そうで、実はとてもシンプルです。結論としての八正道(黄色)があり、そこから人それぞれの解釈が無限に広がっていった結果が、今日に伝わっている仏教ではないでしょうか。以下の図表は、わたしが現在時点で命題としているものです。(水色) ブッダの教えを離れて仏教とは呼びません。それぞれの語句に裏付けがありますが、今日は逐一説明いたしません。解説などしても、否すればするほど私見が入り、本来は単純明解な教えをやたら複雑にしてしまうからです。皆さんは、

          シンプル仏教(5)マトリクス

          シンプル仏教(4)努力

          疲れて何もする気の出ないことがままあります。 考え過ぎの場合や働き過ぎはもちろん、飲み過ぎ、遊び過ぎなど原因はさまざまです。今日はこれを克服する具体的な方法について述べてみます。 昨日Excelで作った部分(範囲)をコピーしてnoteに直接貼り付けました。 こんな便利な機能があることを昨日まで知りませんでした{笑 ブッダが怠惰を戒め、努力の重要性を繰り返し説いた理由は、教えの核心的な部分に関わるものです。以下に、この点をわかりやすく説明します。 怠惰の戒めと努力の推奨

          シンプル仏教(4)努力

          シンプル仏教(3)

          三回目の今日は、最も重要な「変わらぬ真理」を端的に説明いたします。 この理法が腹落ちすれば、ずいぶんスッキリすると思います。 ぜひ最後までご覧いただきたいと思います。 四聖諦:四つの聖なる真理苦諦(くたい) :苦しみの認識 集諦(じったい):苦しみの原因 滅諦(めったい):苦しみの消滅 道諦(どうたい):苦しみの消滅方法 仏教の目的は、人生の苦しみの原因を消すことです。 いたってシンプルであります。 仏教に関する複雑で余計な知識が増えると本質を見失います。 苦しみの原因

          シンプル仏教(3)

          シンプル仏教(2)

          平安末期から鎌倉時代にかけた激動の時代に、のちに「鎌倉新仏教」と呼ばれることとなる仏教の新しいうねりが起きました。今に続く大乗仏教のひとつの到達のカタチであり、国家の安寧を祈願する仏教から民衆の救済を中心とする仏教への大きな転換でもありました。 今日においても、法然や親鸞の念仏第一、日蓮の法華経第一、栄西や道元の坐禅第一などがその典型としてそれぞれ受け継がれています。仏典(お経)は八万四千ともいわれる膨大な数ですが、その中のひとつを選び、徹底して極めていく、いわば一点突破、

          シンプル仏教(2)

          問答の核心とは?

          永平寺を開かれた道元禅師が「弁道話」という書物を残されています。 わたしは若い頃に、この話を読んで胸がつまりました。 今日の景色にちなみ、新緑のような気持ちで、この話の核心についてお伝えしたいと存じます。 唐時代末期の中国に則監寺という僧が、法眼禅師の参禅会の中にいました。法眼禅師は、則監寺に質問します。 「則監寺さん、あなたはこの会に参加して、どれだけ経ちましたか?」 則監寺が禅師に答えます。 「私は、この会に参加して既に三年が経ちました」 禅師はさらに問います。

          問答の核心とは?

          シンプル仏教。

          参禅堂の土台が設置され(ブルーシート)池のまわりに草が生えています。 来月11日(土)には棟上げです。 ようやく地固めができたと喜んでおります。 ひとえに皆さまのおかげです。 今朝目覚めたときに「シンプル仏教」との言葉が浮かびました。 ブッダの教えは深淵ですが、いたってシンプルなものです。 簡単なことを難しく述べる必要はありません。 ブッダは、その人がわかるように、当時の日常語で語られております。 わたしはなるべく仏教の専門用語を使わないようにしています。 それは一人でも

          シンプル仏教。

          行く春や目に鮮やかに山溶ける

          アイキャッチ画像が眩しくて、このタイトルにしました。 今朝はマキノの田舎に直行してます。 午前7時に予約投稿をセットしてあります。 この時間にはおそらく大津辺りでしょう。 6:30amからのラジオ体操を10分間してからすぐに出発(の予定)です。 わたしの朝活は、いつもは原稿整理からはじめます。 朝すっきりと目覚めてから20分間の瞑想。 歯を磨き、顔を洗い、珈琲をいただきます。 朝食はいつもはご飯と味噌汁と梅干しだけです。 今朝は土曜日なのでパン屋さんのパンをいただきます。

          行く春や目に鮮やかに山溶ける

          俳句にはなぜ季語が必要なのか?

          川柳との違いといった区別ではなく、俳句そのものに焦点を当てて、俳句の持つ「嬉しさと楽しさ」を考えてみたいと思います。 悲しいときも辛いときも、その感情を季節にちなんで、下手くそながらも句にすることで、苦にならないことも多々あります。 マイブーム(ちょっと古い?)ですね。俳句は。自分なりに詠んでみると、(人様に観てもらうと下手すぎて恥ずかしいのですが臆面もなく) なんだか締めに小うどんを食べるようなものなんです{笑 スッキリして気持ちがいい。自己満足でしょうか。 俳句にお

          俳句にはなぜ季語が必要なのか?

          都会と田舎の喫茶店についての一考察。

          友人と二人、高校を出て田舎から東京に出たとき、真っ先にとある喫茶店に入ったことを覚えています。当時、田舎でも喫茶店はブームでした。おしゃれでコーヒーの香りに包まれた「純喫茶」は薄暗く、チョコパフェの有名な店は明るく、ジャズ喫茶では昼間からモダンな楽曲が流れてました。そうした田舎の賑とはまったく別の雰囲気が東京の喫茶店にはありました。「やっぱ違うね、東京は」と妙に複雑な心境で語り合ったことが懐かしく感じています。 なぜこのようなことを書くのかといいますと、じつは昨日東京本社と

          都会と田舎の喫茶店についての一考察。

          参禅堂の基礎工事完了。

          小さなお堂ですが、わたしにとっては一大事業であります。 その基礎が昨日までに出来上がりました。 鉄筋コンクリートのベタ基礎は地震に強く安定的です。 これからの100年を支える礎であります。 これぐらい大見得を切ってもバチは当たらないでしょう{笑 いやあ、ほんとに喜んどるわけです。 なにしろ来月11日には建方という一大イベントが待っております。 六人が坐れる参禅堂の上棟式。上等やないですか。 玄関入ったら真正面に観音様をお祀りしますから観音堂でもあります。 目にみえるわけ

          参禅堂の基礎工事完了。

          わたしが毎日noteに投稿し続けるたった一つの理由と本音。

          「継続は力なり」などといった解ったようでわからない理由ではありません。3ヶ月続けてみて、noteはただのブログにはない大きな魅力があります。それは電子書籍とは全く違った「有料記事」の魅力です。 坊主である私にとって(以前にも書きましたが)「お賽銭」というより「ご寄付」を受ける仕組みとして最適であるというのが結論です。 本は、内容をざっと知るだけなら本屋さんで立ち読みするなり、本の要約をされているサイト(テキスト・動画)でリサーチすれば立ちどころにつかめます。「なにか面白そ

          わたしが毎日noteに投稿し続けるたった一つの理由と本音。