見出し画像

【男女が居るのが当たり前の集合写真なハズなのに】男性ばかりの写真をみるとギョっとする

【男女が居るのが当たり前の集合写真なハズなのに・・・】

幹部会です!とか

団体のイベントでした!の写真が

男性ばかりの写真を見るとギョッとする、、、。



まだ女性が参画しにくい組織なんだろうな…

又はまだ全く意識してない組織、団体なんだろうな…って思います。 

男性だけの集合写真を堂々と掲載してる時点で多様性などを考えるよりまだ自分たちが楽しい!を優先してる団体なんだろうな…。

そういう人に限って
「これからの時代はダイバーシティ!多様性を重視した経営を!」とか
「私たち経営者も女性活躍を推進していきます!」とか
「これからの時代は男性も育児参画を!」
「男性も育休を取ったりして育児と仕事の両立が出来る環境を!」

などと言ってる、、、(笑)

思ってないなら言わなきゃいいのにね。

こういう写真を見るたびに時代に言わされてるだけ感をすごく感じます。

いつの時期から男性中心の環境に変わるのか・・・

次世代と色々なイベントをやっているとあえて『女子会』みたいにしない限りは必ず何かの集合写真には男女がいる。

先日の高校生サミットは参加者は女性の方が多く7割位が女性だった。

それが学校から社会になると

男性ばかり…

まだ日本は結婚、子育て、介護…など女性が主に負担してるから…という理由ではなく日本の夫婦の約7割は共働きという現状を受け入れず、組織自体が変わろうとしないからなんだろうな…


専業主婦世帯と共働き世帯の比率推移 出典:労働力調査特別調査(2001年以前)、労働力調査(詳細集計)(2002年以降)

共働き世帯は2000年ごろに50%を超えたのち、最新の調査結果である2021年時点では、共働き世帯は68.8%を占める

今の10代は学校で男女差別を感じることは少ないそうです。
男性、女性関係なく、お互いのよさを認め、人として接することができ、
お互いに目標の為に努力する。
出来る人が出来ることをやる。

働き方も意識も変えていかないと可能性しかない次世代が活躍できる場がなくなってしまう・・・。

変えるって大変。

現状維持は1番楽。

何か違和感あっても我慢!

我慢の方が楽。

ただ自分が我慢するのは、

次世代に押し付けてるだけ。

耐えるのは美徳じゃない。

自己満足。

自分の為だけじゃない
次世代の為に動いて変えなきゃ変わらない。
次世代が学校を卒業しても男女問わず、
活躍出来る社会になるように動いていこうと思います。

それにしても、

年齢や男女比率を意識しながら

集合写真を見ると大体その組織の現状がわかりますね。

是非、SNSなどに投稿されている集合写真、意識しながら見てみて下さい。

意識してみてみると、新しい感覚で働き方をきちんと推進している会社や団体は男性ばかり・・・の写真はないんですよーー。
男性ばかり・・・というのだけでなく、
年齢層なども意識してみてみると、色々見えてきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?