さんよーさん

事業再生屋です。 事業を実務とコミュニケーション両方から立て直すコンサルティング。 …

さんよーさん

事業再生屋です。 事業を実務とコミュニケーション両方から立て直すコンサルティング。 業種不問で幅広くコンサルティングしながら遊ぶように働いています。 再生のキャリアは2年弱で100社を超えました。 再生を世の中に広めていきたいと思っています。 テーマ「めちゃくちゃ儲かる雑談」

マガジン

  • zenlog

    youtube,standfmの対話をまとめています

  • 手放してみた

    広島でのぬくぬくとした生活を捨てて、ハードコアな徳島に移住。何も考えずに無計画に行った行動に言い訳をしていく。そんな僕の気づきなど

  • 事業再生

  • 業務改善日記

    業務改善の毎日を綴っています。

  • 紹介したい記事

記事一覧

固定された記事

さんよーさんの自己紹介

こんにちは。 さんよーさんと言います。 特に有名人でも、誰というわけではありませんが、自己紹介でも。 これまで2017年までは不動産屋の経営をしてました。今は家具屋…

940

ChatGPTはこんなに手軽ってゆー

はじめに 皆さん、こんにちは。さんよーさんです。今回は、ChatGPTについての記事を書きたいと思います。ChatGPTを使ってみた感想やその利便性について、ガラケーからスマ…

13

宮崎で仕事してる自分を過去の自分が信じるわけがない件

宮崎での挑戦とその成果 もし半年ほど前に僕が、「宮崎の仕事をしている」と聞いたとしたら、、、、 「ナビで調べたけど、絶対いけるか~!」と答えると思います。しかし…

13

20社の仕事をして体験した学び方

成長を望む社会人にとって重要なのは、積極的に新たな課題に取り組む姿勢です。現状に満足せず、常に自己改善を目指すことがキャリアの発展に不可欠です。以下の考え方を取…

14

成功の鍵は「数打ちゃ当たる」。行動のみ!

ビジネスの成功を収めるためには、「数打ちゃ当たる」という考え方が非常に重要です。つまり、数多くのアプローチを試み、たくさんの受注を取り、その中から優れたものを選…

17

慣れの恐ろしさ:吉本さんの受注エピソード

第30回のYouTube放送で、またしても吉本さんが受注を成功させました。しかし、初めての受注(第27回)とは大きな違いがありました。 初回の受注とその反応 初めて受注を…

6

アドラー心理学に学ぶ「他者の評価を気にせず、自分に集中する方法」

ビジネスや勉強に集中するために、一生懸命取り組んでいると、「付き合いが悪くなった」とか「がり勉かよ!」と言われることがあります。日本ではこうした反応が特に多いか…

19

今日の仕事は過去の成果

中小企業の経営者の皆さんに向けて、私の経験から学んだ成功の秘訣をお伝えします。私が今、多くの業務を引き受け、高評価を受けているのは、過去の一貫した業務量と種類が…

さんよーさん
2週間前
16

ハッカソン参加してきた!

大阪府にて、ハッカソンに参加しました! コーディングの能力がえらい低いのに、というか「AI」ハッカソンだと知らずに参加した僕! ガンガンやってきましたよ。 成果など…

さんよーさん
2週間前
12

2024年4月の振り返り

2024年4月もそろそろ終わりになりますね。 毎月振り返る価値を感じているので、今月も振り返ってみたいと思います。 3月の振り返りは、一日ごとだったので、今回は少し…

さんよーさん
3週間前
4

コンサル業務の成果について

事業再生の本質について 皆さん、経営者として直面している問題を認識する際に、しばしば外部に原因を求めがちですが、本当の課題はもっと近くにあります。私は多くの企業…

さんよーさん
3週間前
12

言葉の言い回し一つで全ては変化してしまうよねって事

言葉の言い回しだけ 営業をしているといつもそう思います。 「なぜ、みんなは取れないんだろう」昔はそう思っていました。今は、 「なぜ、僕は営業が出来るんだろう」 そう…

さんよーさん
3週間前
15

youtube第27話: 初受注!営業獲得の成功報告

【第27話: 初受注!営業獲得の成功報告】 営業が全く未経験だった吉本友規が、初心者から営業で成功するまでの成長物語となってきました。 内容としては、チーズはどこへ…

さんよーさん
1か月前
6

ノリーズブートキャンプ25話。法人営業

法人営業の話でしたこんにちは、今回のyoutubeは法人営業の話でした。とはいえ、もう25話。週2回なので、やっと12週間。3か月。 法人営業の話をしているので、是非ご…

さんよーさん
1か月前
25

成功するための習慣を手に入れる方法

こんにちは。鬼軍曹のり~です。 事業再生を行っています。 今回は第23話を放送しました。 財務諸表の見方。というタイトルです。 が、まあタイトルと内容はあまり一致し…

さんよーさん
1か月前
21

P/PCバランス

今日は、P/PCバランスについての話をしようと思います。 書籍「7つの習慣」に書かれている事です。 PPCバランスがだいじPとPCは、 Pは Performance(目標達成)、PCとは …

さんよーさん
1か月前
19
さんよーさんの自己紹介

さんよーさんの自己紹介

こんにちは。

さんよーさんと言います。

特に有名人でも、誰というわけではありませんが、自己紹介でも。

これまで2017年までは不動産屋の経営をしてました。今は家具屋の経営者です。昭和51年生まれの男です。

家業である不動産屋の立て直しをし、その傍ら、ファイナンシャルプランニングをしつつ、NLPというコミュニケーションの勉強も行ってきました。

家具屋では、不渡りの予定の当月に入社し、倒産寸

もっとみる
ChatGPTはこんなに手軽ってゆー

ChatGPTはこんなに手軽ってゆー

はじめに

皆さん、こんにちは。さんよーさんです。今回は、ChatGPTについての記事を書きたいと思います。ChatGPTを使ってみた感想やその利便性について、ガラケーからスマホに移行したときのような変化に例えてご紹介します。

ガラケーからスマホへの変化のように、超簡単

最初に思い出してみてください。ガラケーからスマホに変わったとき、最初はその新しさに戸惑い、操作が難しいと感じたことはありませ

もっとみる
宮崎で仕事してる自分を過去の自分が信じるわけがない件

宮崎で仕事してる自分を過去の自分が信じるわけがない件

宮崎での挑戦とその成果

もし半年ほど前に僕が、「宮崎の仕事をしている」と聞いたとしたら、、、、
「ナビで調べたけど、絶対いけるか~!」と答えると思います。しかし、今では宮崎に4件のお客さまがいます。この変化はなぜ起こったのでしょうか?
それは、仕事というものが常に複利のように運用されているからだと思います。

なぜ宮崎の仕事を引き受けたのか

初めは宮崎での仕事をスルーすることも考えましたし、断

もっとみる
20社の仕事をして体験した学び方

20社の仕事をして体験した学び方

成長を望む社会人にとって重要なのは、積極的に新たな課題に取り組む姿勢です。現状に満足せず、常に自己改善を目指すことがキャリアの発展に不可欠です。以下の考え方を取り入れることをお勧めします。

1. 継続的な学び技術や知識は日々進化しています。そのため、現場で直面する課題を解決するためには、継続的な学びが必要です。オンラインコース、セミナー、書籍などを活用して、最新の知識を常に取り入れるようにしまし

もっとみる
成功の鍵は「数打ちゃ当たる」。行動のみ!

成功の鍵は「数打ちゃ当たる」。行動のみ!

ビジネスの成功を収めるためには、「数打ちゃ当たる」という考え方が非常に重要です。つまり、数多くのアプローチを試み、たくさんの受注を取り、その中から優れたものを選び出すという方法が最も効果的です。今回は、この方法の重要性とその効果について考えてみましょう。

行動の重要性

まず、何よりも大事なのは行動することです。じっとしていては何も始まりません。どれだけ素晴らしいアイデアや計画があっても、実際に

もっとみる

慣れの恐ろしさ:吉本さんの受注エピソード

第30回のYouTube放送で、またしても吉本さんが受注を成功させました。しかし、初めての受注(第27回)とは大きな違いがありました。

初回の受注とその反応

初めて受注を取ったときには、「おめでとう!!」と大騒ぎでした。「受注出来ました!!」という喜びの声が飛び交い、チーム全体がその成功を祝いました。

慣れの影響

しかし、今回の放送では、吉本さんは「取れました」で終わり。お祝いの言葉もなく

もっとみる
アドラー心理学に学ぶ「他者の評価を気にせず、自分に集中する方法」

アドラー心理学に学ぶ「他者の評価を気にせず、自分に集中する方法」

ビジネスや勉強に集中するために、一生懸命取り組んでいると、「付き合いが悪くなった」とか「がり勉かよ!」と言われることがあります。日本ではこうした反応が特に多いかもしれません。友達が減り、周囲から冷ややかな目で見られることも少なくないでしょう。

しかし、アドラー心理学は私たちに重要な教えを示しています。それは、「他者の評価を気にせず、自分自身に集中すること」です。

他者の評価に縛られない

アド

もっとみる
今日の仕事は過去の成果

今日の仕事は過去の成果

中小企業の経営者の皆さんに向けて、私の経験から学んだ成功の秘訣をお伝えします。私が今、多くの業務を引き受け、高評価を受けているのは、過去の一貫した業務量と種類があるからです。多年にわたる経験と数多くのビジネスケースを支援してきたことが、今日の私の業務の質と成果に直結しています。

学びと成長の重要性

私のビジネスキャリアは、常に学びと自己改善でした。市場の変動に迅速に対応し、新たなビジネス戦略を

もっとみる
ハッカソン参加してきた!

ハッカソン参加してきた!

大阪府にて、ハッカソンに参加しました!
コーディングの能力がえらい低いのに、というか「AI」ハッカソンだと知らずに参加した僕!
ガンガンやってきましたよ。
成果などは置いといて・・・

チームは二人で参加。
二日間でAIのソリューションを作り上げる、とんでもないやつです!

ここから得たもの得たものとしては・・・

AIがあればだいたいなんでも課題は解決できる

めちゃくちゃ簡単

プレイヤー少な

もっとみる
2024年4月の振り返り

2024年4月の振り返り

2024年4月もそろそろ終わりになりますね。
毎月振り返る価値を感じているので、今月も振り返ってみたいと思います。

3月の振り返りは、一日ごとだったので、今回は少し幅広く書いてみたいと思います。
4月はどのような月だったか。それはやはり、1月から変化し続けている事がさらに変化を感じた一か月でした。
色々な会社様の支援をさせていただいて実感するのは、「効果を実感していただける」企業様がすごく増えた

もっとみる
コンサル業務の成果について

コンサル業務の成果について

事業再生の本質について

皆さん、経営者として直面している問題を認識する際に、しばしば外部に原因を求めがちですが、本当の課題はもっと近くにあります。私は多くの企業を見てきましたが、変化を生む鍵は常に経営層にあります。

真実を受け入れる勇気

「あなた自身に問題がある」という言葉を伝えることは、以前は私にとっても難しいことでした。しかし、経験を積むにつれ、これが事業再生の分岐点となることを学びまし

もっとみる
言葉の言い回し一つで全ては変化してしまうよねって事

言葉の言い回し一つで全ては変化してしまうよねって事

言葉の言い回しだけ
営業をしているといつもそう思います。
「なぜ、みんなは取れないんだろう」昔はそう思っていました。今は、
「なぜ、僕は営業が出来るんだろう」
そう思ったりします。
その時、ある本を見てたらこんな文字列が入ってきました。

同じ言葉なのに全然違うように聞こえる

「大学生なのに、キャバクラで働いている」

「水商売なのに、大学に通ってる」

この二つの言葉は、実際に見たら同じ。で

もっとみる
youtube第27話: 初受注!営業獲得の成功報告

youtube第27話: 初受注!営業獲得の成功報告

【第27話: 初受注!営業獲得の成功報告】

営業が全く未経験だった吉本友規が、初心者から営業で成功するまでの成長物語となってきました。

内容としては、チーズはどこへ消えた?ですが・・・

第一話で想像もつかなかった、未経験からの、初受注。

週2回。第27話。13週間で、「営業したことがない」状態から「受注したことがある」へ。

これまで何人もこれをお手伝いしてきて、そして今そういった方は、

もっとみる
ノリーズブートキャンプ25話。法人営業

ノリーズブートキャンプ25話。法人営業

法人営業の話でしたこんにちは、今回のyoutubeは法人営業の話でした。とはいえ、もう25話。週2回なので、やっと12週間。3か月。
法人営業の話をしているので、是非ご覧ください。僕が過去に身に着けたエッセンスで、わりと皆さんが思いこんでいるものを破壊する話を後半話しているので是非ご連絡いただければ。
このnoteはその内容とは少し違う内容を書いてみた。

4か月でこれだけの変化番組の前の5分くら

もっとみる
成功するための習慣を手に入れる方法

成功するための習慣を手に入れる方法

こんにちは。鬼軍曹のり~です。
事業再生を行っています。
今回は第23話を放送しました。

財務諸表の見方。というタイトルです。
が、まあタイトルと内容はあまり一致していません(すみません)
再生屋の僕が唯一絶対大事にしているもののお話しです。

とはいえそれは見ていただいたらわかるので是非見ていただいて、僕が今日お伝えしたいのはそれ以外の部分です。

お伝えしたいこと今回、ブートキャンプは第23

もっとみる
P/PCバランス

P/PCバランス

今日は、P/PCバランスについての話をしようと思います。
書籍「7つの習慣」に書かれている事です。

PPCバランスがだいじPとPCは、
Pは Performance(目標達成)、PCとは Performance Capability(目標達成能力)のことです。
結局、今の稼ぎに固執して、稼ぐ力に目がいかないんです。
良く「販管費を削ろう」なんて言いますが、再生屋の僕としては、販管費削るなんてとん

もっとみる