Yusuke Santama Yamanaka

趣味で歴史研究やってます。

Yusuke Santama Yamanaka

趣味で歴史研究やってます。

マガジン

  • 光る君へのミラーワールド

    大河ドラマ「光る君へ」に関する感想・よもやま話を音声ファイルでアップします。 出演 さんたま(日本史学専攻卒業) ゆうこ(高校国語教員免許保持者)

  • 『鎌倉殿の13人』の捌き方

    2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』について、本題とはちょっと違う切り口を広げて捌いていきます。

  • 日本の内ゲバは鎌倉幕府から

    日本の内ゲバ(仁義なき戦い)の発祥は鎌倉時代からと考えています。鎌倉時代全般を通じて、血で血を洗う権力闘争をまとめていきます。

  • 島津に『待った』をかけた男「大友宗麟」

  • 「麒麟が来る」解体新書

最近の記事

第21回 SIDE-B「関白も蔵人も正式な法令の官職ではない?令外官(りょうげのかん)となんぞ?平安時代の令外官を徹底解説」/「光る君へのミラーワールド」

NHK大河ドラマ「光る君へ」第21回「旅立ち」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 【今回の内容】 ・ドラマの時代の官制(二官八省) ・令外官(りょうげのかん)って何? ・関白、蔵人も令外官 ・権官ってなに? についてしゃべっております。 ちなみに大宝律令で作られた二官八省は以下の通り 神祇官:朝廷の祭祀を司る。 太政官:司法・行政・立法を司る。  中務省(天皇の補佐/朝廷内務/長官は正四位上:親王ポスト)  式部省(文官の人事考課、長官は四位以上:親王ポスト)  治部省(外国に関すること、戸籍(姓氏)、訴訟、結婚、仏事、雅楽の監督)  民部省(租税、田畑、道路、戸籍/長官は正四位下相当・中納言以上が兼帯)  大蔵省(朝廷の倉庫の管理、通貨の出納、民間の度量衡(長さ)や売買価格の      公定/長官は正四位下相当)  刑部省(司法全般の統括、裁判、監獄の管理。刑罰の執行      →検非違使に取って代わられて形骸化)  宮内省(宮中の事務・庶務/長官は正四位下相当)  兵部省(武官の人事考課、兵士の管理、武器の管理→征夷大将軍に取って代わ      られて形骸化) 「光る君へ」の時代までに作られた令外官は以下の通りです。 705年(慶雲二年)中納言→大納言の定員が減ったことで新設。 719年(養老三年)按察使→地方監察官→後、中納言の仕事に吸収 724年(神亀元年)鎮守府将軍→陸奥・出羽の最高軍事司令官 728年(神亀五年)明法博士、文章博士→明経道の理解・解釈の専門家 731年(天平三年)参議→議政官 759年(天平宝字三年)近衛府→内裏内廓の守備責任 794年(延暦十三年)征東将軍→太平洋側の蝦夷征伐→後の征夷大将軍 795年(延暦十四年)横領使→地方の戦闘指揮官 797年(延暦十六年)勘解由使→地方監察官、後、国司監察官 810年(大同五年)蔵人→天皇の秘書官 811年(弘仁三年)衛門府→宮門の守備責任者 816年(弘仁七年)検非違使→平安京治安維持責任者 884年(元慶八年)藤原基経に国政権限付与→関白の始まり 932年(承平二年)追捕使→海賊・賊徒を討伐 989年(永延三年)内大臣→左右大臣の補佐

    • 第21回 SIDE-A「平安モラハラ貴族ー伊周の末路・当時の中国の情勢・かな文字の美しさ/「光る君へのミラーワールド」

      NHK大河ドラマ「光る君へ」第21回「旅立ち」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・ママがついていかないとダメな伊周 ・為時さんの中国語の会話話術の謎 ・唐が滅んだ後の中国情勢 ・かな文字の美しさ(枕草子) についてしゃべっております。

      • 第20回 SIDE-B「国司の評価は超キビシー!・国のレベルと国司」/「光る君へのミラーワールド」

        NHK大河ドラマ「光る君へ」第20回「望みの先に」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 【今回の内容】 ・国のレベル四等級について ・淡路国と越前国の国力の違い ・超厳格な国司の評価(査定) についてしゃべっております。

        • 第20回 SIDE-A「為時さんついに任官!・伊周はモラハラ男・実資の冒険(笑)/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第20回「望みの先に」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・為時さんついに受領(国司)任官 ・伊周は平安モラハラ貴族 ・竹を割った性格で男を上げた隆家 ・実資君の大活躍 ・権官(令外官)とは ついてしゃべっております。 なお、ラジオの中で「ヤンキー兄弟」という表現を用いておりますが、これは藤原斉信を演じている金田哲さんが自身のYouTube公式チャンネルで、伊周と隆家のことを「ヤンキー兄弟」と括っていたのを利用させていただきました。

        第21回 SIDE-B「関白も蔵人も正式な法令の官職ではない?令外官(りょうげのかん)となんぞ?平安時代の令外官を徹底解説」/「光る君へのミラーワールド」

        第21回 SIDE-B「関白も蔵人も正式な法令の官職ではない?令外官(りょうげのかん)となんぞ?平安時代の令外官を徹底解説」/「光る君へのミラーワールド」
        • 第21回 SIDE-A「平安モラハラ貴族ー伊周の末路・当時の中国の情勢・かな文字の美しさ/「光る君へのミラーワールド」

          第21回 SIDE-A「平安モラハラ貴族ー伊周の末路・当時の中国の情勢・かな文字の美しさ/「光る君へのミラーワールド」
        • 第20回 SIDE-B「国司の評価は超キビシー!・国のレベルと国司」/「光る君へのミラーワールド」

          第20回 SIDE-B「国司の評価は超キビシー!・国のレベルと国司」/「光る君へのミラーワールド」
        • 第20回 SIDE-A「為時さんついに任官!・伊周はモラハラ男・実資の冒険(笑)/「光る君へのミラーワールド」

          第20回 SIDE-A「為時さんついに任官!・伊周はモラハラ男・実資の冒険(笑)/「光る君へのミラーワールド」

        マガジン

        • 光る君へのミラーワールド
          42本
        • 『鎌倉殿の13人』の捌き方
          50本
        • 日本の内ゲバは鎌倉幕府から
          16本
        • 島津に『待った』をかけた男「大友宗麟」
          17本
        • 「麒麟が来る」解体新書
          9本
        • おとなのてらこ家ーお酒のオトモにー
          2本

        記事

          第19回 SIDE-B「出世する人・しない人(しなかった人)-行成と斉信の場合-」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第19回「放たれた矢」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 【今回の内容】 ・行成の運命を変えた蔵人頭補任 ・長徳の変で斉信の身に起きうる変化 ・斉信の兄・誠信の存在 ・藤原隆家はいずれ復活し、大成する。 についてしゃべっております。

          第19回 SIDE-B「出世する人・しない人(しなかった人)-行成と斉信の場合-」/「光る君へのミラーワールド」

          第19回 SIDE-B「出世する人・しない人(しなかった人)-行成と斉信の場合-」/「光る君へのミラーワールド」

          第19回 SIDE-A「伊周の勘違いが引き起こした隆家の暴走・為時さんついに昇進!地下人(じげにん)から貴族へ/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第19回「放たれた矢」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・為時さん昇進。地下人から貴族へ ・正六位上と従五位下の大きな違い ・役職を無心する斉信 ・伊周の勘違いが引き起こした隆家の暴走 ・ドラマの内容と『栄花物語』との記述の違い ついてしゃべっております。 なお、ラジオの中で「ヤンキー兄弟」という表現を用いておりますが、これは藤原斉信を演じている金田哲さんが自身のYouTube公式チャンネルで、伊周と隆家のことを「ヤンキー兄弟」と括っていたのを利用させていただきました。

          第19回 SIDE-A「伊周の勘違いが引き起こした隆家の暴走・為時さんついに昇進!地下人(じげにん)から貴族へ/「光る君へのミラーワールド」

          第19回 SIDE-A「伊周の勘違いが引き起こした隆家の暴走・為時さんついに昇進!地下人(じげにん)から貴族へ/「光る君へのミラーワールド」

          第18回 SIDE-B「関白の行方・『大鏡』に見る吉田羊詮子様の訴え・今週の源俊賢」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第18回「岐路」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 【今回の内容】 ・道隆死後から道長内覧までの期間 ・『大鏡』から見る吉田羊詮子様の訴えの内容 ・伊周が関白になれなかった最大の理由 ・道長派に鞍替えした源俊賢とそれを冷笑する源明子様 についてしゃべっております。

          第18回 SIDE-B「関白の行方・『大鏡』に見る吉田羊詮子様の訴え・今週の源俊賢」/「光る君へのミラーワールド」

          第18回 SIDE-B「関白の行方・『大鏡』に見る吉田羊詮子様の訴え・今週の源俊賢」/「光る君へのミラーワールド」

          第18回 SIDE-A「光明真言に縋る道兼・ゲス野郎だった伊周・月に隠されたメッセージ」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第18回「岐路」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・道兼が唱えているのは「光明真言」 ・藤原宣孝とまひろとの結婚はまもなく? ・吉田羊詮子様最大の見せ場 ・伊周兄弟の無礼な言動 ・月の暗示 ついてしゃべっております。 なお、ラジオの中で話している「引導」とは、仏教用語の1つです。 仏教の葬儀において、亡者を悟りの彼岸に導き済度するために、棺の前で導師が唱える教語(法語)、または教語を授ける行為のことです(出典:Wikipedia)。

          第18回 SIDE-A「光明真言に縋る道兼・ゲス野郎だった伊周・月に隠されたメッセージ」/「光る君へのミラーワールド」

          第18回 SIDE-A「光明真言に縋る道兼・ゲス野郎だった伊周・月に隠されたメッセージ」/「光る君へのミラーワールド」

          第17回 SIDE-B「高畑定子様が三浦伊周に見せたあの紙切れは何?・一条天皇の改元の軌跡」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第17回「うつろい」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 今回は、ドラマで新しく出てきた役職「内覧」に関して、定子様が伊周に見せたあの紙切れはいったいなんなのか。そして一条天皇の改元について探っております。 【今回の内容】 ・内覧とはなに? ・定子様が持ち出してきたあの紙切れは何が書いてあるのか? ・内覧は、原則として太政官の長官(かみ)の官職にある者にしか宣下はくだされない。 ・一条天皇の御代になって何回改元された についてしゃべっております。

          第17回 SIDE-B「高畑定子様が三浦伊周に見せたあの紙切れは何?・一条天皇の改元の軌跡」/「光る君へのミラーワールド」

          第17回 SIDE-B「高畑定子様が三浦伊周に見せたあの紙切れは何?・一条天皇の改元の軌跡」/「光る君へのミラーワールド」

          第17回 SIDE-A「枕草子に見るはんにゃ斉信とファッ様(清 少納言)の関係・古典助詞『もがな』の罠」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第17回「うつろい」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・亡くなる直前に愛する人の和歌を口ずさむのは風流? ・枕草子に見る藤原斉信と清 少納言の関係 ・シン藤原北家家族会議 ・劇中における高階貴子(たかこ)の歌の下の句の切り方(『命と』『もがな』) ついてしゃべっております。 ----- 劇中の音声出典(NHKオンデマンドより) NHK大河ドラマ『光る君へ』第17回「うつろい」 41:13-41:51 ------

          第17回 SIDE-A「枕草子に見るはんにゃ斉信とファッ様(清 少納言)の関係・古典助詞『もがな』の罠」/「光る君へのミラーワールド」

          第17回 SIDE-A「枕草子に見るはんにゃ斉信とファッ様(清 少納言)の関係・古典助詞『もがな』の罠」/「光る君へのミラーワールド」

          第16回 SIDE-B「中関白家のダークホース・隆家登場!・道隆の『疫病は身分の低い者しかかからない』は大嘘」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第16回「華の影」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 中関白家を語る上で外すことのできない新キャラ・隆家が登場しました。 そして「疫病は身分の低い者しかかからない」という道隆をさんざんこき下ろしています。 【今回の内容】 ・公任、斉信、公成、隆家の官位/官職の確認 ・実は公成君はこの当時不遇だった ・伊周の内大臣昇任と共に、道兼も右大臣になってますからねっ! ・奈良時代の疫病流行で道隆の先祖(藤原四兄弟)は全滅 についてしゃべっております。

          第16回 SIDE-B「中関白家のダークホース・隆家登場!・道隆の『疫病は身分の低い者しかかからない』は大嘘」/「光る君へのミラーワールド」

          第16回 SIDE-B「中関白家のダークホース・隆家登場!・道隆の『疫病は身分の低い者しかかからない』は大嘘」/「光る君へのミラーワールド」

          第16回 SIDE-A「ファッ様(清 少納言)は承認欲求の元祖?」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第16回「華の影」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・悲田院と施薬院 ・道兼のフラグ ・道隆のビョーキ ・香炉峰の雪に関する枕草子のくだりと古文の問題 ・清 少納言の承認欲求の高さ ついてしゃべっております。

          第16回 SIDE-A「ファッ様(清 少納言)は承認欲求の元祖?」/「光る君へのミラーワールド」

          第16回 SIDE-A「ファッ様(清 少納言)は承認欲求の元祖?」/「光る君へのミラーワールド」

          第15回 SIDE-B「『大鏡』で下郎扱いされた道長・源俊賢いよいよ表舞台へ・擬文章生って何?」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第15回「おごれる者たち」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) ラジオの中で円融天皇の崩御について話しておりますが、正しくは円融上皇の崩御でした。お詫びして訂正します。 【今回の内容】 ・誰も触れない円融上皇の崩御 ・道兼の内大臣は道隆くんの禅譲 ・相変わらず官位上がりまくりの伊周 ・下郎呼ばわりされた道長 ・源俊賢が蔵人頭になれた理由 ・擬文章生(ぎもんじょうせい)って何? ついてしゃべっております。

          第15回 SIDE-B「『大鏡』で下郎扱いされた道長・源俊賢いよいよ表舞台へ・擬文章生って何?」/「光る君へのミラーワールド」

          第15回 SIDE-B「『大鏡』で下郎扱いされた道長・源俊賢いよいよ表舞台へ・擬文章生って何?」/「光る君へのミラーワールド」

          第15回 SIDE-A「『大鏡』の中の”競べ弓”から見る、高校古文の意味不明な問題」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第15回「おごれる者たち」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・やさぐれ道兼 ・清少納言爆誕 ・蜻蛉日記の謎 ・大鏡はボケ老人の昔語り? ・大鏡から出題される意味不明な問題 ついてしゃべっております。

          第15回 SIDE-A「『大鏡』の中の”競べ弓”から見る、高校古文の意味不明な問題」/「光る君へのミラーワールド」

          第15回 SIDE-A「『大鏡』の中の”競べ弓”から見る、高校古文の意味不明な問題」/「光る君へのミラーワールド」

          第14回 SIDE-B「屁理屈にもほどがある!中関白家の暴走開始」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第14回「星落ちてなお」 感想ラジオSIDE-B(歴史編) 今回は、中関白家(藤原道隆一家)の暴走っぷりについて語っております。 我が子可愛さで位階を上げてやるのはいいとして、その行動とその後の中関白家の没落っぷりが、後世の物笑いになっているわけです。 このあたりが家を大成させて死んだ兼家と道隆の器の違いなのでしょうか。 【今回の内容】 ・関白・摂政について ・中学生の伊周くん(道隆嫡男)と30歳超えた道綱くん(兼家次男)は同僚 ・右兵衛権佐に補任された隆家くんはなんと11歳(汗) ・屁理屈にもほどがある道隆の中宮理論 ついてしゃべっております。

          第14回 SIDE-B「屁理屈にもほどがある!中関白家の暴走開始」/「光る君へのミラーワールド」

          第14回 SIDE-B「屁理屈にもほどがある!中関白家の暴走開始」/「光る君へのミラーワールド」

          第14回 SIDE-A「御嶽詣のご利益は筑前守補任?・蜻蛉日記の背景にある夫と母と子」/「光る君へのミラーワールド」

          NHK大河ドラマ「光る君へ」第14回「星落ちてなお」 感想ラジオSIDE-A(感想/文学編) 今回は ・御嶽詣のご利益は筑前守だけではない ・兼家と寧子とのやりとり ・道綱の「蜻蛉日記読んでいない疑惑」 ついてしゃべっております。

          第14回 SIDE-A「御嶽詣のご利益は筑前守補任?・蜻蛉日記の背景にある夫と母と子」/「光る君へのミラーワールド」

          第14回 SIDE-A「御嶽詣のご利益は筑前守補任?・蜻蛉日記の背景にある夫と母と子」/「光る君へのミラーワールド」