見出し画像

適応障害休職からの復職①

はじめまして。今、小学校教諭をしています。
適応障害休職→復職から9年経ちました。
経験したこと、考えたことを書いていきます。


いま、しんどい先生、頑張っている先生、まずは、病院に行ってほしい。心からのアドバイスです。管理職に相談する前に、病院に行ってください。私は、9年前、同学年の学年主任から、ひどい嫌がらせや、大声で怒鳴られること、物を投げつけられることを繰り返しされ、適応障害になり、休職しました。休職するときも、校長からは、子どもたちを見捨てるの?など、かなり責められ、診断書を取り上げられ、2週間、頑張って通勤しましたが、ある日、起き上がれなくなり、そのまま寝込みました。


管理職は、守ってくれない。教育委員会も、守ってくれない。むしろ、良かれと思って?つぶしにかかってくるイメージです。どうしてかというと、私は、2年後復職できましたが、同じように適応障害になり、心身を崩し、退職した同僚を少なくても4人見てきたからです。医者からは休めと言われているのに、しつこく何度も電話がかかってきて、体調が悪化し、退職した人もいます。


自分で、自分の身は守ること。そして、今の職場で無理なら、やめるのではなくて、休んでほしい。体や心が不調の時は大切なことは決めないでください。マイナスな方にしか考えが向かないからです。まずは、しっかり休んで、元気になって、それから考えてほしい。


私に、ひどいことをした学年主任。多分、めぐりあわせなのでしょう。数年後、息子の学校に異動してきました。9年前、父子家庭の子や、親が外国籍の子を、たたいたり暴言はいたりしていました。私は、それを見ていたので、私の息子だとわかったら何か危害が及ぶかもしれないと思い、校長に面談して伝えたいことがあるから面談してほしいと連絡したら、教頭に言えと取り合ってもらえませんでした。そこで、弁護士に相談して学校に一緒に行き、(弁護士と来ると言ったら、面談してもらえることになりました。)校長と面談をし、関わらせないでほしいといいました。本人にも、書類で警告しました。費用は20万かかりました。ちなみに、教育委員会の人事課には、毎年彼女と関りがないように配慮してほしいと文章を書いていましたが、200校ある学校の中のわざわざ、息子の学校に彼女を配置させることにびっくりしました。(書類を書かせるのに、確認しないの?と、思いました)3月10日に彼女の赴任が決まったので、人事課に問い合わせの連絡をしたら、「決まったことだから、変えられない」「校長を通して連絡しろ」と。また、事情を知っている校長も、意識していなかったらしく、「ああ、そうか。でも、もう無理だよ。決まったから」の一言でした。一年後、彼女は異動して、別の学校に行きました。特別支援学級の担任で、子どもたちをたたいたり、怒鳴ったりしていたそうです。(保護者に訴えることができない子を選んで。周りで見ていた子が、その子の親に伝えてわかりました。)一年間、私は、吐き気や頭痛がして学校の行事に参加できませんでした。もう一度言います。


管理職は、守ってくれない。教育委員会も、守ってくれない。


自分で自分の心身を守ってください。そして、必要に応じて、医者、弁護士を頼ってください。余力があれば、証拠集めをお勧めします。でも、本当にくたくたで、つらいなら、すぐに休んでください。やめる前に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?