Sansan Technical Support 公式note

働き方を変えるDXサービスを展開するSansan株式会社のTechnical Supp…

Sansan Technical Support 公式note

働き方を変えるDXサービスを展開するSansan株式会社のTechnical Supportが運営する公式noteです。 “Sansan”“Bill One”の問い合わせ対応を行うTechnical Supportのメンバーが日々の取り組みを発信します。

記事一覧

固定された記事

はじめまして、Sansan Technical Supportです。

こんにちは。Sansan株式会社Technical Supportです。 カスタマーサポート、テクニカルサポートの領域の皆様との情報交換やノウハウを共有できる場を作りたいと思い、この…

13人寄れば文殊の知恵!難題は「もんじゅ」で解決せよ

はじめにはじめまして!Technical Supportの杉山です。 日々お客様からのお問合せ対応に向き合っているみなさま、 「ここのプロダクト仕様ってどうなってるんだっけ」「…

Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 後編

こんにちは。Technical Supportの尾崎です。 この記事は「Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編」の続きです。 前編をご覧いただ…

Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編

はじめにはじめまして!Technical Supportの尾崎です。 突然ですが、「ヘルプサイトはあるのに、お問い合わせが発生する理由」について、すぐに仮説が思い浮かびますか? …

教育制度「一人前スケジュール」で爆速立ち上がりを達成した話

はじめにこんにちは。Sansan Technical Support の 辻 です! ビジネスにおいて新しいメンバーの教育は、非常に重要なテーマです。みなさんも一度は課題を感じたことがあ…

その問い合わせ、本当に解決してますか?Zendeskの機能で解決率をとってみた

こんにちは、Technical Supportの中村です。 突然ですが、問い合わせ対応において、「回答はしたけど、返事がない。これで本当にユーザーの疑問は解消したのか?」と感じる…

意見を声に出せない…そんなチームをカイゼンするために取った第一歩

「もっとチーム内の意見交換を活性化したい」「やりづらい業務があるけれど、なかなか周囲に言い出しづらい」と思った経験はありませんか? こんにちは。Technical Support…

Zendesk User Champion 2023 受賞者が語る Zendeskチャンピオンになるまでの道のり

念願のZendesk User Champion 2023に選ばれました!とても嬉しいです! こんにちは、Technical Support マネジャーの野口 です。 今回は、Zendesk User Championになる!…

定型業務をRPA化して精神的な負担を減らした話

こんにちは。Technical Supportの大谷です! 今日は定型業務を自動化しちゃったよ!という話題についてです。 業務の中にはびこる「定型業務」 サポート業務を行う方の中…

社内からの問い合わせが多い!SlackとZendeskを使って問い合わせを集約した話

自社のサービス・プロダクトについて「わからない!誰に聞けばいいの?」となったことはありませんか? 当社のTechnical Support はユーザーだけでなく、社内のプロダクト…

問い合わせの品質担保の取り組み

こんにちは、Technical Support の 森本 です。 私たちTechnical Support では、営業DXサービス「Sansan」のユーザーから月に約2,000~3,000件のお問い合わせを受け付けて…

カスタマーサポートにおける経営貢献の事例について〜セミナー登壇レポート〜

こんにちは、Technical Support の 野口 です。 Zendeskさんよりお誘いを受け、一般社団法人日本コールセンター協会主催の「CCAJコンタクトセンター・セミナー2023」で、…

ヘルプページの「あるべき姿」を考えるイベントを初開催【Sansanイベントレポート】

Sansanでは、ヘルプページの運用や構築について「なんとなく課題に思っているけどどうしていいかわからない」という課題抽出以前の問題にぶち当たっていました。 他にもそ…

はじめまして、Sansan Technical Supportです。

はじめまして、Sansan Technical Supportです。

こんにちは。Sansan株式会社Technical Supportです。

カスタマーサポート、テクニカルサポートの領域の皆様との情報交換やノウハウを共有できる場を作りたいと思い、この度、Technical Supportの公式noteを開設しました。

今回は、Technical Supportについて概要をお話しいたします。

Technical Supportとは?Technical Sup

もっとみる
13人寄れば文殊の知恵!難題は「もんじゅ」で解決せよ

13人寄れば文殊の知恵!難題は「もんじゅ」で解決せよ

はじめにはじめまして!Technical Supportの杉山です。

日々お客様からのお問合せ対応に向き合っているみなさま、
「ここのプロダクト仕様ってどうなってるんだっけ」「このエラーってどうすれば解消できるの?」「代替案をご案内したいけど、何も思いつかない!」など、一人で頭を抱えてしまった経験はありませんか?気づいたら何も回答ができないまま数時間経っていたなんてことも...!

私たちT

もっとみる
Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 後編

Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 後編

こんにちは。Technical Supportの尾崎です。

この記事は「Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編」の続きです。

前編をご覧いただいていない方は、ぜひご覧ください。
Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編

前編に続き、以下の章立てで取り組みの詳細を紹介します。

ファクトの取得他社を知る:ヘルプサイトの「

もっとみる
Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編

Webマーケティング知識ゼロの私が、ヘルプサイトの改善に悪戦苦闘した話 前編

はじめにはじめまして!Technical Supportの尾崎です。

突然ですが、「ヘルプサイトはあるのに、お問い合わせが発生する理由」について、すぐに仮説が思い浮かびますか?
恥ずかしながら、私は少し前まで思い浮かびませんでした。

そんな中、「ヘルプサイトの改善」という壮大なお題に着手したことで知識を深め、自社のヘルプサイトについてやお問い合わせが発生する理由について、自分なりの目線から語る

もっとみる
教育制度「一人前スケジュール」で爆速立ち上がりを達成した話

教育制度「一人前スケジュール」で爆速立ち上がりを達成した話

はじめにこんにちは。Sansan Technical Support の 辻 です!

ビジネスにおいて新しいメンバーの教育は、非常に重要なテーマです。みなさんも一度は課題を感じたことがあるのではないでしょうか?

カスタマーサポートやテクニカルサポートの領域では、高いレベルのサービスやプロダクト理解が求められていると思います。というのも、サービスやプロダクト理解がなければ、ユーザーの課題を最速か

もっとみる
その問い合わせ、本当に解決してますか?Zendeskの機能で解決率をとってみた

その問い合わせ、本当に解決してますか?Zendeskの機能で解決率をとってみた

こんにちは、Technical Supportの中村です。
突然ですが、問い合わせ対応において、「回答はしたけど、返事がない。これで本当にユーザーの疑問は解消したのか?」と感じることはないでしょうか。
この課題感に向き合うべく、Zendeskの機能を利用して「解決率」をとる仕組みを作ってみたので、ご紹介したいと思います。

なぜ解決率をとろうと思ったのか私たちは、問い合わせ対応に「Zendesk」

もっとみる
意見を声に出せない…そんなチームをカイゼンするために取った第一歩

意見を声に出せない…そんなチームをカイゼンするために取った第一歩

「もっとチーム内の意見交換を活性化したい」「やりづらい業務があるけれど、なかなか周囲に言い出しづらい」と思った経験はありませんか?
こんにちは。Technical Support の 森本 です。

本記事では、私たち Technical Support がチームの強みを活かすために実施している取り組みをご紹介します。

Technical Support メンバーの特徴突然ですが、ストレングスフ

もっとみる
Zendesk User Champion 2023 受賞者が語る Zendeskチャンピオンになるまでの道のり

Zendesk User Champion 2023 受賞者が語る Zendeskチャンピオンになるまでの道のり

念願のZendesk User Champion 2023に選ばれました!とても嬉しいです!

こんにちは、Technical Support マネジャーの野口 です。

今回は、Zendesk User Championになる!と心に決めてから1年、どんなことをしてきたのかをご紹介したいと思います。

Zendesk User Champion とはZendesk User Championは、

もっとみる
定型業務をRPA化して精神的な負担を減らした話

定型業務をRPA化して精神的な負担を減らした話

こんにちは。Technical Supportの大谷です!
今日は定型業務を自動化しちゃったよ!という話題についてです。

業務の中にはびこる「定型業務」

サポート業務を行う方の中には、問い合わせの後処理のような「定型業務」の多さに辟易としている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社サポートの場合も多分に漏れず、○○チェックというのが多く存在し、週番で一人の人が全ての○○チェックを担当して

もっとみる
社内からの問い合わせが多い!SlackとZendeskを使って問い合わせを集約した話

社内からの問い合わせが多い!SlackとZendeskを使って問い合わせを集約した話

自社のサービス・プロダクトについて「わからない!誰に聞けばいいの?」となったことはありませんか?
当社のTechnical Support はユーザーだけでなく、社内のプロダクトの仕様に関する疑問を解決するための専用チャンネルがあります。

こんにちは、Technical Support の 蛯名 です。

私たち、Technical Support では「Sansan」「Sansan Data

もっとみる
問い合わせの品質担保の取り組み

問い合わせの品質担保の取り組み

こんにちは、Technical Support の 森本 です。

私たちTechnical Support では、営業DXサービス「Sansan」のユーザーから月に約2,000~3,000件のお問い合わせを受け付けており、「Zendesk Support」を利用して回答をしています。
今回は、多くのお問い合わせ件数に対応しながら、どのように回答の品質を担保しているのか、Technical Sup

もっとみる
カスタマーサポートにおける経営貢献の事例について〜セミナー登壇レポート〜

カスタマーサポートにおける経営貢献の事例について〜セミナー登壇レポート〜

こんにちは、Technical Support の 野口 です。

Zendeskさんよりお誘いを受け、一般社団法人日本コールセンター協会主催の「CCAJコンタクトセンター・セミナー2023」で、スピーカーとして登壇してきました。

▼セミナーサイトはこちら
https://ccaj.or.jp/event/contact_20230216.html

セッション概要モデレーター:Zendesk

もっとみる
ヘルプページの「あるべき姿」を考えるイベントを初開催【Sansanイベントレポート】

ヘルプページの「あるべき姿」を考えるイベントを初開催【Sansanイベントレポート】

Sansanでは、ヘルプページの運用や構築について「なんとなく課題に思っているけどどうしていいかわからない」という課題抽出以前の問題にぶち当たっていました。
他にもそんな企業さまが多いのではないでしょうか。

そこで、ヘルプページのあるべき姿を検討する「Sansan Lead the Self Success交流会 -vol1.ヘルプページのあるべき姿検討-」をSansanの表参道本社にて開催しま

もっとみる