ふぅー

息が かたちをつくる

「もの」や「かたち」のつくり方つくられ方は本当にたくさんあります。

削る 彫る 付ける 塗る 切る 折る 貼る 打つ 伸ばす などなど
(きっと、いや、絶対もっとありますが、語彙の乏しさお許しください。)

その中でも「吹く」ことでかたちをつくるのが吹きガラスは、自分の息が直接かたちをつくることのできる、ただ唯一の方法ではないかと思うのです。

当たり前と言えばそうですが、その何とも独特なダイナミックさに気がついたときは心底驚き、制作の素材として扱い慣れはじめたガラスに対して、はじめて自分なりに「わかる」という体験をした気がしました。

「 声の風船 」 写真:青木遥香


この、少々乱暴かもしれないけど正解不正解など関係なく、自分なりに何かを「わかる」という体験は、作品をつくる上ではもちろん、毎日を生活していく上でも、とても貴重なことだと思います。

情報の多さや、複雑化していく多くのものに囲まれながら、それらをまるで理解しているように、しれっと生きてしまっていることに時々うんざりする中、自分の目や手の届くほんの小さな範囲にある面白さに気づけたり、わかったりする体験は、たとえ勘違いであったとしても尊いと思います。

「 息のかたち 」 写真:市橋織江 AD:石井原

「ふぅー」という息を吐くときの音を中空のガラスを使って形にしたもので、ガラスに息を吹き込むという行為自体に焦点を当てた作品です。
(単純さに脱帽)

自分の息(呼吸)が直接かたちをつくるのは、たいへん私的でダイナミックなつくり方だと思うのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?