見出し画像

配属から3ヶ月!新卒デザイナー5人に最近やってることを聞いてみた

マネーフォワードの23新卒入社デザイナーは約2ヶ月間の新卒研修を経て、各カンパニーへと配属されて本格的にデザイナーとして業務に携わり始めました。

そこで、業務に携わり始めてもうすぐ3ヶ月経つマネーフォワードの新卒デザイナー5人にどんなことをやっていた3ヶ月だったのか聞いてみました!
23新卒デザイナー研修のnoteも是非ご覧ください。

Yun(ホームカンパニー デザイン部)

学生時代はグラフィックデザインを学び、SaaS企業でコミュニケーションデザイナーとしてインターンをしていました。最近キャンプを始めました。

配属当初

最初に、ホームカンパニーのデザイナー全員と1on1をさせていただきました。メンバーのことを詳しく知れたと同時に、暖かくWelcomeしてもらえていることを心から感じてとても安心しました。

その後、プロダクトのキャッチアップに励みました。マネーフォワード MEのFigmaのファイルからUIの構造を把握したり、機能についてインプットしました。マネーフォワード MEの機能数はとても多く意外と複雑なので、少し大変でした。

配属前とのギャップで驚いたことは、「思った以上に裁量が大きいこと」です。デザイン作成のルールやフローなどを私がアップデートすることになり、最初は「私がやっていいの?」と感じながらやっていました(笑)

3ヶ月経った現在

現在は、大きく3つのことをやっています。
1つ目は、新機能のUI/UXのデザインです。PdMの方と機能の体験から考えて、エンジニアの方と実装についてコミュニケーションをとって開発を進めています。

2つ目は、Figmaファイルのリファクタリングを私が主導のプロジェクトとして進めています。具体的には、Figmaファイルの使い方から整理、デザインのフローやルールの策定、コンポーネントの構造をアップデートする、などをしています。

3つ目は、組織に関わるイベントの企画・運営です。デザイン部やホームカンパニー全体の企画や運営に複数関わっています。

自分がやりたいことをできる環境にとても感謝しています!初めてのことが多く、不安になることも多いですが、メンバーのサポートがあるのでキャパオーバーにならずに楽しく過ごせています!

やって良かった取り組み

「組織デザインに興味がある」と言い続けていたら、今はデザイン部のLT会の企画・運営、またホームカンパニー全体のイベントの企画や運営に複数関わることができています!

「これやりたい!」と声に出していたら、どこからともなく声がかかることが、マネーフォワードの素敵なところで、面白いところだと思います。

これからどうなっていきたいですか?

まだまだ未熟なデザイナーなので、早く強い武器を持ったデザイナーになれるように幅広く貪欲に学んでチャレンジしていきたいです。


moeka(エックスカンパニー デザイン部)

工業大学大学院で情報デザイン・UXデザインを学ぶ。ディズニー・水族館などなど色々好き。気になるものはなんでも試してみる。

配属当初

新機能のプロトタイプのユーザビリティテスト(UT)をしたり、UI修正などをしていました。UTは基本的に任せていただき、UT結果を踏まえてUI改善案まで作りました。UTを通じてプロダクト理解や他職種の方々とのコミュニケーションの取り方も学ぶことができました。

配属直後1ヶ月間でUTをやらせていただけることとなり、かなり緊張しましたが、23新卒デザイナー研修で学んだことがすぐに活かせる機会となりました。
UTをカスタマーサポートの方にやらせていただいたのですが、長く時間を取って対応いただき、「みんなで良いものにしようぜ」という一体感を感じました。

3ヶ月経った現在

現在はプロモーション用の広告の制作をしたり、新機能のインタビューやUTをしたり、UIを作ったりと幅広くやっています。月に一回デザイン部の交流会の運営をさせていただいたり、チームでの活動も実施する機会が増えてきた感じがしています。

小さな修正をするだけでなく、UIを情報設計から考えたり、PdMの方と直接コミュニケーションをとりながら自分でタスクを完了させるまで進められるようになってきました。
プロダクトチームの方とも職種関係なく話しやすくなり、自分でもやもやした時は職種の垣根を超えて1on1をさせていただいたり、相談をしたりできるようになってきました。

最初は漠然とした不安と好奇心でいっぱいだったのですが、今はスピードを意識しすぎてデザイナーとしてちゃんと考えられていないのでは...デザイナーとしての役割を果たすために大切なものってなんだろう?みたいなもやもやを抱えつつも、やってみたいことに対して相談させていただける温かい環境なので、安心してこれからもどんどん挑戦していこう!と思っています。

やって良かった取り組み

配属されて1ヶ月の間でエックスデザイン部の方全員と1on1をしました。一対一で改めて自己紹介をさせていただいたり、不安に思っていることや聞きたいこと、おすすめの本などラフにお話させていただきました。心理的距離が近くなり、デザイン部の中にいる、という意識が高まった気がしています。

これからどうなっていきたいですか?

デザイナーとして、「よりユーザー視点でベストな形を提案してくれるよね」と思っていただけるようなものを作れるようになりたいです。そのためにユーザーの方のことをよく知って視点を増やしていきたいです!


sano(ビジネスカンパニー 基盤デザイン部)

美術大学でデザインを学ぶ。ゲームとカエルが好き。

配属当初

既存画面の小さめな改善系デザインタスクを通じて、プロダクトの使われ方やチームメンバーとのコミュニケーションの取り方を周囲のサポートのもと理解していきました。

自分はデザイナー職以外の方とも連携して一つのプロダクトに向き合うことが入社前からやりたかったことなので、実際に業務に携わってみて、開発チームの一員として既存のプロダクトに関われたのが嬉しかったです。

一方、バックオフィスにまつわる知識がほぼゼロの状態から始めたため、プロダクトで使われている用語がほとんどわからず、各機能にどういう意図があるのかを想像するのが難しかったです。担当箇所のデザインをやっていても何を解決すれば良いのかがわからず手が止まってしまいがちでした。

3ヶ月経った現在

現在はプロダクトの既存画面に機能を新たに追加するためのデザイン検討をしたり、デザイン部のnote投稿を活発にしていく施策を考えたりしています。
最初はもはや、なにがわからないのかすら不明な状態でしたが、今は自分の担当する箇所に対して何が不明な点で、何を確認すれば前に進めるかが少しずつわかってきたので、状況に応じて開発チームとのコミュニケーションを取ってデザインに取り組めるようになりました。

まだまだデザインの難しさ、奥深さは感じつつも、つくることの楽しさが根底にあるので、これからもたくさん知識を吸収して自分のできることの範囲を広げていきたいと思います!

やって良かった取り組み

1ヶ月目に感じていた難しさの大半は「わからない」が大半だったので、とにかく不明点を一つずつ聞いて解消していくことで自然と動きやすくなっていきました。

また、分かったことや今日やったことを記録していくことで得た知識を言語化して自分の中に落とし込むことができました。

これからどうなっていきたいですか?

今はまだ自分のやれる範囲でしか物事を見れていないので、プロダクトの未来を語れるようなデザイナーになりたいです。


sakuma(ビジネスカンパニー 債権債務・経費デザイン部)

工業大学でデザインを学ぶ。お祭りや季節のイベントは絶対参加したい派です。

配属当初

元々ワイヤーフレームとしてあったデザインをUIに起こしたり、そのための情報収集をしていました。タイミング良く担当プロダクトの開発拠点である福岡へ出張に行けたり、部内イベントの一部企画なども任せていただき開発メンバーと深く関わることができました。

種類の異なるタスクが多く正直大変でしたが、それ以上に楽しかったです。タスクが進まない時は落ち込みましたが、トレーナーさんのサポートが手厚く直接相談する機会をいただけたおかげで気持ちよく仕事ができていたと思います。

配属前は複数拠点かつオンラインに不安があったのですが、チャットやzoomでの会話でメンバーがふざけている(でも真面目に業務している)様子や楽しそうに業務をしている様子が見えて、今はオンラインでの業務がとても面白いです!

3ヶ月経った現在

現在はワイヤーフレームのデザインをUIにして開発チームとコミュニケーションを取るようになり、責任範囲が広がって自分で仕様決定することが多くなりました。

責任範囲が広がってきたことで、より自分ごと化しながらプロダクトに向き合うことや、デザイナーとしてアウトプットに責任を持つことが重要だと感じるようになりました。まだまだスキル不足を感じる場面も多いですが、楽しそうだし何でもやってみるか〜と軽い気持ちで始めるようにしています。

また、自分一人でもエンジニアさんと議論して仕様決定ができるようになりました。当たり前なこととは思いますが、実際にユーザーが目にするものに対して自分で決定権を持てることが嬉しいです。

やって良かった取り組み

キックオフや部内イベントの一部コンテンツ企画をやって良かったなと思います。開発以外で関わる機会があるとチームメンバーの信頼関係が築きやすかったです。忙しい中でも受けて良かったです。

これからどうなっていきたいですか?

さくやんと言えば〇〇って言われるデザイナーになりたいです。


saesae(ビジネスカンパニー 経理財務デザイン部)

地方大学でデザインを学ぶ。パグ・カレー・運動が大好き。

配属当初

プロダクトのコンポーネントの整理などをしていました。Figmaのライブラリなど、進め途中な現状にギャップと、ワクワクを感じていました!

業務に携わってみて、プロダクトの法令対応の多さに驚きました。制度や、他のプロダクトの影響が大きいからこそ、デザインでできることの制限もその分あることを知りました。これまで、インターンの時期を含めてもエンジニアの方と直接お話しする機会は少なかったので、いろんな職種がいる「プロダクトチーム」というのが新鮮でした。

3ヶ月経った現在

現在はプロダクトのライブラリ整理や運用ルールの明文化、既存画面の改善などを行っています!

配属当初に比べて、デザインの提案を段階を踏んでできるようになりました。課題を解決するための最低限の案、理想状態の案、など整理できるようになったと思います。

タスクをもらってずっと作業をしているとどんどん視野が狭くなるので、現状を俯瞰してみたり、別プロダクトの同じ機能を見てみたりすることが大事だと気づきました。

やって良かった取り組み

とにかく社内の方とたくさんコミュニケーションをとらせてもらったことです!
具体的には、同じ部のデザイナーに1on1をお願いしたり、出社をたくさんしてランチに行ったり、社内でのオフラインのイベントに参加したり..。人見知りなので、1対1のコミュニケーションを少しずつとらせていただいて、皆さんとの距離を縮めていきました。お話ししたことがある人が社内に増えていくことで、社員の一員としての自覚が以前より増したと思います。

初めは緊張するけど、働きやすい環境は自分で作っていくんだな〜と実感しています。

これからどうなっていきたいですか?

とにかく少しでもチームメンバーに信頼されるデザイナーになれるよう、目の前のことを丁寧に素早くやるぞ!という気持ちです!


最後に

同じスタートを切った同期5人でも3ヶ月の歩み方はそれぞれでした!
マネーフォワードのデザイナーに興味のある方、新卒デザイナーの最初の数ヶ月が気になっている方に少しでも参考になれば幸いです。

マネーフォワードでは現在、新卒の採用をしています。
デザイナー職では、2025年新卒採用 デザイナー職本選考直結インターンの選考も行っているため、ご興味のある方はぜひ採用サイトをご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?