見出し画像

40代雇用拒否、企業の大きな損失

会社は人手不足と言っているのに

・応募条件を緩めない
・給料を増やさない
・ボーナスを出さない
・休日を増やさない
・残業を減らさない
・生活保護者を雇わない
・40代を雇わない

終わってるよね、日本企業❗

なぜだかわかりますか?

人手不足をよく勘違いしてる人が多いだけど、
どうでもいい人を雇う余力はないのです。

起業は、即戦力、技術者、できる人が
不足してるって意味なんですよね。

日本企業が直面している人手不足問題は、
単に人数が足りないというよりも、
特定の技能や即戦力となる技術者が
不足しているってことなのです。

多くの企業は、
応募条件を緩めることによって
質ではなく量を確保することを恐れており、

このために給料の増加、ボーナスの支給、
休日の増加などの措置を
講じることを躊躇しています。

また、特定の年齢層など、
従来の採用基準から外れる人材の採用にも消極的。

これは、即効性と高い専門性を求める
現代のビジネス環境が、従来の採用基準や
労働条件を見直すよう企業に
要求しているにもかかわらず、

多くの企業がこれらの変化に
迅速に対応できていないことを示しています。

したがって、日本企業が真の意味での
人手不足問題を解決するためには、
採用基準の柔軟性を高め、
多様な人材が持つ潜在能力を
最大限に活用することが求められています。

もういい加減、年齢差別はやめるべき!

定年制度や、ある年齢に達したら
役職を降りるなど…。これって日本だけであり、
年齢差別なのです。

これがあるから、年功序列が今でも
あるのです。年齢で引退するから、
それまでは守るみたいなのはよくないのです。

1: 年齢に基づく多様性と経験の価値

40代の採用を避ける企業は、経験豊富な人材が持つ知識、スキル、そして何よりも豊かな人生経験を見過ごしています。この年代の従業員は、新しい視点を提供し、若手とのメンタリングを通じて知識の伝承が可能です。彼らはまた、即戦力として活躍し、組織内の安定性と成熟度を高めることができます。

2: 年齢多様性によるイノベーションと生産性の向上

異なる年齢層の人材を取り入れることで、チーム内で多様な視点が生まれ、創造性とイノベーションが促進されます。年齢を問わない職場環境は、問題解決のアプローチにおいても多角的になり、これが結果として生産性の向上につながります。

3: 社会的責任と企業イメージの向上

年齢に関係なく全ての人材を受け入れることは、企業の社会的責任を果たす上で重要です。年齢を理由にした差別を避けることは、企業のポジティブなイメージを社会に発信し、より良い人材の獲得にも繋がります。企業が多様性と包括性を重視する姿勢を見せることで、顧客や投資家からの信頼も高まります。

まとめ

年齢差別をやめ、40代を含む全ての年齢層の人材を積極的に採用することは、企業にとって大きな損失を回避するだけでなく、イノベーションの促進、生産性の向上、そして社会的責任の遂行にも寄与します。豊富な経験を持つ人材が新しいアイデアを提供し、異なる世代間での知識の共有を促進することで、企業はより強固で柔軟な組織へと進化することができます。年齢を超えた多様性の受け入れが、企業の持続可能な成長に不可欠であることを認識し、行動に移す時です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?