松本城・三の丸エリアプラットフォーム

『◯◯◯ap Magazine』は、三の丸エリアプラットフォームがお届けする不定期マガ…

松本城・三の丸エリアプラットフォーム

『◯◯◯ap Magazine』は、三の丸エリアプラットフォームがお届けする不定期マガジンです。松本城・三の丸エリアにまつわる「ためになるお話」「注目のひと・もの・こと」など、誰かに語りたくなるテーマを掘り下げてお伝えします。

最近の記事

連載:プロジェクトのリーダー&サブリーダーに聞く 04

~THE SANNOMARU TERRACE プロジェクト編~“誰かに語りたくなる暮らし”の実現を目指す 6つのプロジェクトを支援・推進してきた 2023年度の三の丸エリアプラットフォーム(以下、◯◯◯AP)。 当ウェブマガジン『◯◯◯ Magazine』では過去3回にわたり、 それらのプロジェクトを牽引するリーダーとサブリーダーを紹介している。 4回目となるこの号では、松本城への表玄関であるこちらのエリアに話を聞いた。 THE SANNOMARU TERRACE プロジェ

    • 連載:プロジェクトのリーダー&サブリーダーに聞く 03

      〜六九通り周辺の公共空間・空き店舗等利用検討会編〜三の丸エリアプラットフォーム(以下、◯◯◯AP)は2023年度、 “誰かに語りたくなる暮らし”の実現を目指す 6つのプロジェクトを支援・推進してきた。 今回リーダー・副リーダに話を聞いたのは、 かつて通りに厩(うまや)があり54頭(6×9)の馬がいたこと、という シャレた由来の町名をもつ六九(ろっく)通りの周辺エリアだ。 六九通り周辺の公共空間・空き店舗等利用検討会 <主な活動場所:松本城大手門跡界隈 旧町名の「六九町」をつ

      • 連載:プロジェクトのリーダー&サブリーダーに聞く 02

        〜松本国宝の架け橋プロジェクト編〜『◯◯◯ Magazine』では前回から、 三の丸エリアプラットフォーム(以下、◯◯◯AP)の支援のもと 2023年度の各プロジェクトを牽引してきた、 リーダー&サブリーダーのインタビュー記事連載をスタートした。 今回お話をうかがったのは、プロジェクトのなかで唯一、 2年間常設の拠点場を施工・設置するという思い切った展開をしたこちらのエリアだ。 松本国宝の架け橋プロジェクト <主な活動場所:鷹匠町・北馬場界隈 松本市が誇る2つの国宝「松本

        • 連載:プロジェクトのリーダー&サブリーダーに聞く。

          〜Metoba リバーサイドプロジェクト編〜三の丸エリアプラットフォーム(以下、◯◯◯AP)は2023年度、 “誰かに語りたくなる暮らし”の実現を目指す6つのプロジェクトを支援・推進してきた。 『◯◯◯ Magazine』では今回から6回にわたって、 各プロジェクトを牽引するリーダーとサブリーダーを紹介する。 取組のことはもちろん、趣味や特技など意外なキャラクターにもご注目を。 Metoba リバーサイドプロジェクト <主な活動場所:女鳥羽川界隈 かつては松本城と城下町の

        連載:プロジェクトのリーダー&サブリーダーに聞く 04

          はじめの一歩は歴史から。松本城・三の丸ってどんなとこ?

          三の丸エリアプラットフォームの活動を語る前に、まずは知っておきたい……いやむしろ、知らねばならないことがある。 ずばり「三の丸ってどこ・どんなとこ?」という初歩的な事柄。 それを知るには歴史から! というわけで教えを願ったのは、 松本城愛にあふれる松本市教育委員会文化財課の福嶌彩子さんだ。 2023年10月にオープンしたばかりの松本市立博物館をいっしょに訪れ、 歴史を踏まえつつ三の丸を紐解いてもらった。 疑問1> 「そもそも松本城・三の丸ってどんなところ?」 外堀と総堀の

          はじめの一歩は歴史から。松本城・三の丸ってどんなとこ?