ぴよこ

物件管理人、ぴよこの日記です。 「負の遺産」とも言える親のアパートを相続した私。 日々…

ぴよこ

物件管理人、ぴよこの日記です。 「負の遺産」とも言える親のアパートを相続した私。 日々壁にぶち当たり、砕け散るぴよこの自主管理記録です。

最近の記事

階段は中、外どっち?

私が管理する物件は、鉄骨RC。 階段も鉄骨造です。 最近の建物は階段が屋内にあるものが多いようですが、 うちの物件は屋外です。 当然、風雨にさらされ劣化が早いです。 雪が降れば積もり、 凍って危険な階段になります。 入居者さんが滑って転ばないように、 朝一からの除雪は絶対です。 私がもしも建てるなら、階段は絶対に屋内にします。 うちの物件が建った約40年前は、 屋外の階段がほとんどだったように思います。 同じ時期に建築した建物を見てみると... メンテナンスのされて

    • 「お互い様」が通じない

      狭小の土地にひしめき合うように建物が建つ東京。 うちの物件もそんな地域にあります。 昔は「お互い様」の精神で 何となく、譲り合い助け合い、我慢し合いながら 穏やかな暮らしがあったものですが... 今は住む人、建物のオーナーの感覚も昔とは違います。 個人を尊重し、快適な住まいを追求することは良いことなのですが、それが時にトラブルに発展するのです。 狭小地域ゆえ、窓を開けたらお隣の窓が真っ正面に! なんて事もあり。 そうなると色々見えちゃったり、聞こえちゃったりするわけです。

      • 自転車置き場

        駅近だからの悩み うちの物件には、 無料の自転車置き場があります。 居住人数分までは置いてOK。 入居時に申請してもらってます。 ある日、見慣れない自転車が置かれていまして... 居住者のじゃなさそうだ.... 気付くと停まっていて、夜になると無くなってる。 鍵はついていないものの、 門扉もあるのに、部外者が入って停めてる? ずっと見張っているわけにもいかないので 数日経った頃に張り紙しました。 するとすぐに自転車は姿を消すのですが、 また違う自転車で同じことが何度か

        • 当物件は禁煙です

          賃貸経営をしていると、 時代と共に変化した事柄を感じます。 例えば、喫煙に関して。 父がオーナーだった時代には、喫煙に関して考えたり 問い合わせたりすらありませんでしたが、 現代では「禁煙物件ですか?」と聞かれる事も。 少し前まではうちの物件も禁煙ではなかったんです。 でも、ある時クレームが入りました。 3階の住人のご主人が、ベランダや玄関前で吸っている様だが、匂いが流れてくるんですよね〜。なんとかなりませんかって。 部屋の作りは南北に長く、 ワンフロアーに2部屋

        階段は中、外どっち?

          賃貸物件のゴミ問題

          家があり、人が暮らすには ついて回るゴミ問題。 特に東京では ゴミ出しに関する事、 例えば出す場所や出し方のルールなど 細かいトラブルが後を断ちません。 はっきり言って、 賃貸物件を探す時、ゴミ出しの事を念頭にお部屋を探す方はいないのではないかと思います。 間取りや駅からの距離など、 そっちの方に目が行きがち。 けれど、一旦トラブルに巻き込まれると.... もうストレス半端なく、 結局は退去する、なんてことにもなりかねません。 例えば、昔ながらの家が立ち並ぶ一帯の

          賃貸物件のゴミ問題

          家賃滞納の現実

          大家さんの皆様 家賃滞納にあった経験はありますか? といっても、自主管理でない場合は 管理会社が介入してますから、 滞納があった時も自分では動かずに処理してもらうことに なりますね。 私は自主管理ですから、 滞納時も自分で対応しなければなりません。 ある時、 10年住んでいる入居者さんの家賃が、 時々遅れるようになりました。 そんな時どうするかと言うと。 1週間ほどは待ちますが、 それ以上になった場合には、 まずお手紙を入れます。 まだ入居者さんとラインやメルアド

          家賃滞納の現実

          愛は冷める

          賃貸経営をしていると、 色々な人が居るなあと 改めて思います。 あらゆる職業、年代、ジェンダー... 多分、普通に生活してたら、出会いのない方々。 うちの物件は、 玄関入ってすぐにキッチン、向かいにバスとトイレ。 その奥に約5畳と6畳の居室。 間取りから、1人で広々住まう人、 2人で共同で住む人がいます。 2人で住む場合は、大概新婚さんか同棲、同居人。 婚約者です、って言って住み始め、 結婚して出て行く人、 破局して出て行く人も見てきました。 あるとき、若いカップル

          愛は冷める

          大家って偉いの!?

          鉄骨3階建て、4世帯の物件の大家となった父。 約40年前のその頃、 大家と入居者の感覚は今と違っていました。 貸している方が強く、上。 借りている方は下。 今では考えられないことです。 そんな父が経営する賃貸物件、 当時の私が見ても「それは違うんでは?」 と思うことがありました。 若い入居者には親のように接することもあったので、 それを好まない人には嫌われていたでしょうね。 その頃にはネットも無く、 物件は地元の不動産屋さん頼り。 一緒に見て回り、大家さんがどんな人

          大家って偉いの!?

          名付けがダサい

          父が建てた3階建ての賃貸物件。 物件名をつけるにあたり、 私達娘は口を出しませんでした。 だって、父のものですから。 その結果.... ううう💦 ダサい、やばい名前になったのです。 今、私が管理するこの建物。 どんなにリノベーションし 素敵なお部屋になってても 名前がダサすぎる。 建物名を変えたいけれど、 入居者さんがいる状態では変えにくいのです。 どうやったら、途中で物件名を変える事ができるのでしょう。 色々調べていますが、 うまい方法が見つかりません。 新しい

          名付けがダサい

          父、鉄骨3階を建てる

          賃貸物件を建て、経営が軌道に乗った父は いよいよ木造の自宅を建て直しました。 鉄骨造の3階建て。 1階は両親が住み 2階、3階は同じ間取りの合計4部屋の賃貸です。 間取りとしては2K、 お風呂とトイレが独立してて 単身なら余裕、 2人暮らしもまあOKな感じ。 設計、建築は母の弟が営む工務店に任せたのですが それがまず問題の発端。 今のセキスイとかヘーベルとかではなく、 地元の大工さんが建てるもんだから そりゃもう、なんで!?ダサい! のオンパレード。 しかも施主の両親が

          父、鉄骨3階を建てる

          犬の事件

          犬を飼ったら、 アパートの住人と同じ名前をつけてはいけません と言うお話をした、 ジュン→ロッキーへと改名した犬のお話です。 その頃、アルファベットのNの字に 犬が自由に移動できる庭がありまして、 描き初めの部分は表通り、 描き終わりは裏通りに面していました。 ロッキーは門の間から外を眺めるのが好きで、 いつもどちらかの門の近くにおりました。 表通りは商店街で、 古くからのお店が軒を連ね、 皆家族構成まで知る間柄。 反対に裏通りは街灯も少なく、 アパートが多く 誰が住

          犬の事件

           父、賃貸業の面白さを知る

          平家の家の2階を、 4部屋の賃貸にしてスタートした父でしたが その頃、本業の飲食業にチラホラ影が。 家賃収入の方が安定したので、 今度は姉と私の学費を稼ごうと、 庭にワンルーム8部屋を建てました。 と言っても、木造・風呂無し、 3畳のキッチンに4畳半の必要最低限。 今の若い方には想像できないお部屋ですよ。 トイレもまだ和式だったし、 床のタイルはもみじや石の模様。 収納は半間の押し入れだけ。 うなぎの寝床みたいな場所に、 二階建ての8部屋を作ったのです。 おしゃれに

           父、賃貸業の面白さを知る

          初めまして、ぴよこです。

          物件管理人ってどんな人? 皆様、ピンとくるでしょうか? 私は親の建てた築40年の物件を相続し、 自主管理人として 何とか経営を成り立たせようと奮闘しています。 築40年といえば、言って「負の遺産」ですよ。 その頃、オートロックってなあに?の時代。 今ならあって当たり前の装備はナッシング。 そんな物件を目の前に、 腰に手を当て仁王立ちになり やってやろうじゃないの!と立ち向かう私。 そんな私が孤軍奮闘する日記です。 まずは、昔々のお話から始まります。 最初、父は平家だった自

          初めまして、ぴよこです。