珊瑚直志 | わがままブランディング

わがままブランディング代表。中小零細の経営者・自営業の方のために【あなたの会社にも役立…

珊瑚直志 | わがままブランディング

わがままブランディング代表。中小零細の経営者・自営業の方のために【あなたの会社にも役立つブランディング】【おぼえておくと損はしないマーケティング】などを中心に紹介。 https://lit.link/naoshisango

マガジン

最近の記事

こだわるとコケる。こだわらないセンスが利益をつくる!

仕事において「こだわり」は重要だと言われます。確かに、こだわりを持つことで質の高い商品やサービスを提供できると思います。 しかし、こだわりすぎるとかえってコケちゃうこともあると思います。今回は、お仕事の中でのこだわりと成功の関係について、私なりの考えを書きます。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 こだわりは一番大事、ただお客のニーズを見極めることが先こだわりは、日本の職人気質を育み、高品質な製品を生み出す原動力となってきました。 しかし、お客さんが求めて

    • すぐ飽きちゃって続かない?!飽きたっていいじゃない

      皆さんは、ここって自分の短所だなと思う部分ってありませんか?例えば、私だと「飽き性だから物事が長続きしない」なんていつも言われていました。 そこで今回は、でもそれって本当に短所なのか?ということについてお話ししたいと思います。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 例えば飽き性という短所は、実はどんどん挑戦する行動力の裏返し私は子供の頃から、飽き性だとよく言われてきました。確かに、一つのことを長く続けるのが苦手で、次から次へと興味の対象が変わっていきます。一見

      • 恥をかけるようになったら一流。恥をかけることで広がる世界

        「恥をかくな」「みっともないことはするな」そんな言葉を、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。確かに、社会人として恥ずかしいことはみんなが避けたいものです。 でも、私は恥をかけるようになったら、それは一流の証だと思っています。なので今回は、恥をかけることの重要性について、私なりの考えをお話しします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 恥をかかない生き方は、成長の機会を逃してる人は大人になるにつれ、社会的常識を身につけ、人との円滑なコミュニケ

        • 目標は立てるな!気持ちを奮い立てろ。

          新年を迎えると、多くの人が1年の目標を立てようとします。でも、その目標設定、本当に意味があるのでしょうか? 私は、目標を立てるよりも「気持ちを奮い立てる」ことが大切だと考えています。今回は、ここ近年は一年の目標を立てることをきっぱり止めた私なりの考えをお話しします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 目標設定の落とし穴、心が折れる私自身、つい1-2年前まで、毎年年始に1年の目標を一生懸命、綿密に計画を前年後半から考えて立てていました。 10年、20年と仕

        こだわるとコケる。こだわらないセンスが利益をつくる!

        マガジン

        • コラム
          17本
        • ブランディング
          32本
        • デザイン
          4本

        記事

          床屋に行け!ビジネス成功は右脳感覚に左右されちゃう

          仕事をする人にとって、営業やプレゼンは仕事の有無が決まるとても重要な段階です。しかし、その成功を左右するのは、実は意外なところにあるのかもしれません。それは、床屋に行くことです。そう、あなたの印象がビジネスの成功を大きく左右するんです。 今回は、ビジネスの中でいかに右脳的な印象が大きく影響するかというお話をします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 大切なのは、立派な提案書ではなく印象営業や新規提案の際、多くの人は入念なシミュレーションや立派な提案書、最高

          床屋に行け!ビジネス成功は右脳感覚に左右されちゃう

          かっこいいことはすぐ終わる、大事なことはかっこ悪い

          ビジネスをしていると、私たちはついつい「かっこいいこと」に目を奪われます。最新のテクノロジーや斬新なアイデア、一攫千金を獲得できそうなセミナーやツール...。しかし、本当に大切なことは、地味で泥臭く、一見「かっこ悪い」ことだったりするのです。今回は、ビジネスを長く続けていく上で欠かせない、「かっこ悪いこと」の重要性について私なりの考えを書きます。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 人間は「かっこいいこと」に弱い私たち人間は、つい「かっこいいこと」に飛びつきが

          かっこいいことはすぐ終わる、大事なことはかっこ悪い

          人生を見据えたブランディングと仕事と生きざま

          それは単純に売上を増やすことだけではありません。 個人的にはブランディングの本質的な目的は、代表の想いや人生をブランドに込めて、会社・仕事を通じて自分らしい生き方を実現することにあると思います。今回は、そんな人生を見据えたブランディングと仕事と生きざまについて私なりの考えをお話しします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 ブランディングの根幹は「生き様の実現」ブランディングの目的は、近視眼的にはお客さまに商品やサービスを覚えてもらい、理解してもらい、売上や

          人生を見据えたブランディングと仕事と生きざま

          一人社長が陥りがちな罠、それを避けるための心構え

          独立して一人で起業すると、ほとんどの人が同じような罠にハマります。僕の知り合った方はもれなくほとんど.…。それは、すべての仕事を自分一人でこなそうとする考えです。今回は、一人社長が陥りがちな独立時の罠と、それを回避するための心構えについてお話しします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 独立時はお金ないから、全て自分でやろうとする独立したばかりの一人社長は、資金もないし不安も多いものです。そのため、わずかな売上でも少しでも多く利益を残そうと、すべての仕事を自

          一人社長が陥りがちな罠、それを避けるための心構え

          まったく売れない商品が、ネーミングだけで別人になる

          商品の成功を左右する物凄く重要な一つがネーミングです。パッケージデザインと同様、ネーミングは商品の運命を大きく変える力を持っています。今回は、ネーミングについてお話しします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 ネーミングパワーを侮らないで!正直、私も昔はネーミングの重要性をまったく重要視していませんでした。 商品のセンスや質こそが重要で、名前はおまけくらいの要素なのではないか?くらいに考えていたのです。 しかし、ネーミングについて学ぶにつれ、その考えは大

          まったく売れない商品が、ネーミングだけで別人になる

          迷ったら身体に聴く。ずるがしこい頭はスグ間違える

          頭だけですべてを考えようとすると、人間はすぐ重大な判断をまちがえちゃうと思うんです。 そんな時は、身体に聴いてみることをおすすめします。いくら利益が大きいいいビジネスのお話しがあったとしても、身体は嘘をつきません。何か嫌な予感がする、何か匂う…みたいな時、身体は必ずサインを出してくれます。本日はそんなお話をします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 頭はすぐ目先の利益に目がくらみ、判断をミスる私たちは、仕事などで判断を下す際、つい頭で損得を考え判断をしがち

          迷ったら身体に聴く。ずるがしこい頭はスグ間違える

          雑談の場

          気軽に雑談やお困りごとをチャットするLINEです。 これって、どう思いますか?…など軽い質問・疑問などお気軽にメッセージお待ちしています! (*雑談の場の目的) こちらの「雑談の場」は、LINEチャットや無料相談を通して、今後の商品開発の為のリサーチとして活動しています。みなさまの日常のお困りごとやニーズをざっくばらんにお聞きするのが目的です。なので、LINEチャットや無料相談をしたからと言って、商品やサービスを営業するようなことはありませんので、安心してご質問・メッセージ

          ごちゃごちゃを整理して、御社の本当の強みを見つけます!

          わがままブランディング代表で「ブランディング・デザイン」の仕事をしている珊瑚です。 私はイマを感じるクリエイティブ表現の仕事をしていたい性格の為、それを強みにブランディングの力で、どうすれば中小企業がいまより事業を伸ばしていけるかを考えながら、、ブランディングの仕事に取り組んでいます。 noteでは、中小企業の社長さまに、過去の自分がつまずいてきた経験を元に、参考になるであろう情報を書いています。 具体的な仕事内容・小規模事業の為の、経営を楽にするブランディング ・小規

          ごちゃごちゃを整理して、御社の本当の強みを見つけます!

          同じ商品でもパッケージ一つで価値が変わる!パッケージでコケないで!

          同じ中身の商品でもパッケージのデザインの良し悪しによって、苦労して取り組んできた商品の成果に、大きな差が出ることって珍しいことではありません。本日は、そんなパッケージデザインが持つ力についてお話ししたいと思います。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 中身が同じでも、パッケージで価値は変わる仮にまったく同じ中身の商品でも、パッケージのデザインによって商品の価値は大きく変わってしまいます。例えば、センスを感じるシンプルなデザインのパッケージと、安っぽいどこにでも

          同じ商品でもパッケージ一つで価値が変わる!パッケージでコケないで!

          ビジネスに感性は必要?!50代からでもデザイン、アート、ユーモアと遊ぶ

          ビジネスに感性は必要でしょうか? 先に言っちゃいます、めちゃくちゃ必要です。 特にここ数年、今まではまったくデザインやアートと接点がなかったような業界でもその「感覚」を肌で感じることが、ビジネスの成否をわけるくらい重要な要素になってきています。 なので今回はそんな「ビジネスに感性は必要か?」というお話を個人的な感覚で書いてみます。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 時代の変化とともに求められる"感性"かつての昭和~平成の時代、50代以上の経営層の方がデザ

          ビジネスに感性は必要?!50代からでもデザイン、アート、ユーモアと遊ぶ

          高い商品を売るなら考えてみて!機能性以外の人間の欲求

          高度成長期からすごく時間が経っちゃった今(令和6年)、機能と価格だけではお客さんの心を掴み商品を購入してもらうことが、完全に難しくなっているなーと思うので、今回は私なりの個人的な感覚で、そのお話をします。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚です。 商品は二種類ある、機能的商品と官能的商品まず商品には大きく分けて二種類の商品があるのを知ってますか? ①機能的商品 ②官能的商品 この2種類の商品があります。 機能的商品は、その名の通り機能性を重視した商品、例えばトイ

          高い商品を売るなら考えてみて!機能性以外の人間の欲求

          お金儲けの為だけのブランディングは、もはや今のユーザーには通用しない..

          今回は、「お金儲けの為だけにやるブランディングでは、もはや今のユーザーには通用しない」というテーマについて、自分なりの肌感覚をお話ししたいと思います。 こんにちは、わがままブランディングの珊瑚直志です。 ブランディングのレベル差ブランディングには、いろいろなレベルがあります。 委託会社から来た経験値のない新卒社員がマニュアル見ながらわけわかってないでやってるようななんちゃってブランディングから、代表自身がその大事さを理解した上で、長い時間とその会社の運命すらかけるような想

          お金儲けの為だけのブランディングは、もはや今のユーザーには通用しない..